2025年夏、自宅マンションの屋根の無い庭(温室ではありません)で、地植え栽培している複数のモンステラに花が咲きました。本ページでは、花が咲いたモンステラを代表して、斑入りのモンステラ(オーレア)の開花前から開花後までの様子をまとめています。モンステラの開花後の情報は、探すと沢山あるのですが、モンステラ開花直前の情報がなかなか無いため、モンステラが花芽を出す初動、開花前(蕾の状態)、開花の順番でモンステラの花をご紹介致します。なおモンステラを地植えで開花まで栽培している地域は湘南エリアです。モンステラの地植え栽培は、わざわざ沖縄等の南国まで行かなくても湘南エリアで可能です。温暖な沖縄等の南国エリアで育つモンステラより、むしろ冬に雪も降る事がある湘南エリアで育て上げた方が耐寒性のあるとても強い株に育ちます。またモンステラを育てていらっしゃる方々は、南国よりも首都圏の方が圧倒的に多いと思いますので、モンステラに花を咲かせたい方々のご参考になればと思います。

モンステラを地植え(庭)で開花させた履歴

モンステラを温室では無く屋根の無いマンションの庭で越冬させ開花

家庭栽培で花を咲かせた種類は、斑入りのモンステラ(オーレア)とモンステラスケルトンの2種類です。オーレアはモンステラボルシギアナの仲間、スケルトンはモンステラデリシオーサの仲間です。ボルシギアナ、デリシオーサ等、モンステラの種類によって花を咲かせ難い等の違いはありません。成熟させれば花が咲きます。

栽培開始から花を咲かせるまでの期間

花が咲いた斑入りのモンステラ(オーレア)は、植木鉢で2023年5月3日(過去の栽培記録はこちら)から栽培を開始し、一年後の2024年5月に地植え栽培へ移行。2024年11月から2025年2月まで屋外での地植えのまま越冬させ、22025年6月27日に花芽を確認しました。以下は植木鉢で栽培を開始した2023年5月3日の様子と、花芽を確認する直前の2025年6月25日に撮影したモンステラ(オーレア)の大きさの比較です。

Before

モンステラに花が咲くまでの様子

モンステラに花が咲く様子を開花前の初動の段階から時系列にまとめてみました。モンステラの開花後の情報はネット上に沢山ありますが、開花前、花芽(蕾)を出す初動の情報がなかなかありません。モンステラにこの様な動きが発生すると花芽誕生が近い事を示す初動についても時系列にまとめています。

複雑な形状の葉が開く

モンステラがとても複雑な葉を開くのは花芽を出す初動です。ボルシギアナでも穴の数が多くなり、葉の切れ込みの先端が二股に分かれるデリシオーサの様な葉が開いてきます。

複数の成長点から分岐開始

モンステラが分岐を開始するのは花芽を出す初動です。複数の成長点から分岐が始まります。ただしこの初動は株によって大きく出る場合と、小さく出る場合があります。

成長点の突起が成長

成長点から発生した突起が成長した様子です。花芽を経験した事が無いと、この突起が花芽と勘違いしてしまうのですが、これは花芽では無く分岐です。いずれ先端から新しい葉が開きます。

茎の分岐が成長

モンステラが花芽を出す初動として確認できる茎の分岐は、複数個所の成長点から確認できる場合があります。写真は枝分かれした分岐が成長する様子です。先端から新しい葉が出てきている事を確認できます。

突起の数が増える

モンステラの突起数が増える現象は、花芽が誕生する間近である証です。これらの突起は花芽では無く、茎の分岐です。

気根の量が異常に増える

モンステラが花芽を出す初動として、気根量が異常に増える現象も確認できます。写真の気根は、幹を支える気根では無く、上に登る為に発生した気根です。少しでも頂上の明るい場所で花を咲かせたいモンステラの気持ちが動きから伝わってきます。

花芽(蕾)を確認

遂に花芽(蕾)が登場しました。花芽が出る初動を2025年5月2日に確認して、約1ヶ月半が経過しました。

花芽(蕾)の斑入りを確認

花芽(蕾)を確認して5日後の様子です。花芽(蕾)にも斑が入っている事が確認できます。

花芽(蕾)が成長

花芽(蕾)を確認して10日後の様子です。花芽(蕾)の全貌が見えてきました。

花芽(蕾)の全貌が現れる

花芽(蕾)を確認して13日後の様子です。花芽(蕾)の全貌が確認できるところまで成長してきました。

モンステラの花芽

花芽(蕾)の斑が鮮やかになる

花芽(蕾)を確認して18日後の様子です。花芽(蕾)の斑が以前よりも鮮やかになってきました。

花芽(蕾)の全貌が現れる

花芽(蕾)を確認して22日後の様子です。花芽(蕾)の数が目視確認できる範囲では5つに増えてきました。

FAQ

モンステラの花について寄せられた質問と回答

モンステラに花が咲くまで育てた地植え栽培の用土は、無機質、有機質や市販の用土を使うなど気にしていますでしょうか?

まったく気にしていません。モンステラに花が咲くまで成長した我が家の地植え栽培の用土は、マンション建設時の廃材(ビニール、軍手、針金、コンクリートブロック等)まみれの用土です。無機質、有機質は、鉢植えで園芸を楽しむ範囲の考え方の様な感じが個人的にはします。地植えではモンステラが巨大化し、開花し、最後は重たい大きな実が成ります。しっかりとした土台作りをまずは心掛け、個人の好みで無機質、有機質にこだわりたいのであればこだわればよい気がします。

モンステラが花を咲かせるまで育てる意味とは?

モンステラが花を咲かせるという事は、花を咲かせた居心地が良いと感じた場所で、自らの子孫を残したいという意思表示だと思います。モンステラが花を咲かせるという事は成熟した証です。目の前でモンステラが花を咲かせると気が付くのですが、カット(剪定)してしまうと成熟や開花が遠のく事に気が付きます。カットは一瞬の出来事ですが、成熟させ花を咲かせる為にはとても長い年月が必要です。

モンステラを販売目的で小さな株を切り刻むのでは無く、過剰な欲望を満たす為に命を過密にコレクションするのでも無く、モンステラへの関心を高め、知識を深め、敬意を払い感謝し、成熟させ花が咲くまで育て上げるところに、園芸の真の意義があるのではないでしょうか?とモンステラの花が咲くまで育てて思いました。

モンステラの開花までの栽培記録

モンステラが花を咲かせるまでの栽培記録を詳しくまとめています

脇芽からも花芽(蕾)が展開するカオスな成長をするモンステラNew!!

「植物が花を咲かせる時は体力を使うので肥料が必要」という言葉を耳にしたり目にしたりする事があるのですが、開花に向けてカオスに成長するモンステラの草姿を観察していると、「子孫を残す為、自らが持つエネルギーを全開放してくるの […]

もっと見る
斑入りのモンステラ
鮮やかな黄斑が入ったモンステラオーレアの斑入りの蕾

2025年7月2日(過去の栽培記録はこちら)の栽培記録で掲載した全斑(フルムーン)に近い葉が固まり、鮮やかな黄斑の葉が姿を現しました。ここまで鮮やかな黄斑が入った大きなオーレアの葉はなかなか見かける事が無いと思います。こ […]

もっと見る
マンションの庭で栽培している斑入りのモンステラから続々と花芽が誕生

2023年5月3日(過去の栽培記録はこちら)から栽培を開始しているモンステラオーレアに花芽が付きました。モンステラオーレアは、2023年5月3日に同時に2株栽培を開始していて、今回2株のオーレアが同時に開花を迎えました。 […]

もっと見る
開花が近づいてきた斑入りのモンステラに開いた綺麗な黄斑の葉

開花が近づいてきた斑入りのモンステラ(オーレア)にほぼ全斑(フルムーン)気味な斑入りの葉が開きました。緑の部分がとても多い斑入りのモンステラなのですが、突然斑の面積の方が緑を圧倒した葉が開いてきました。斑入りのモンステラ […]

もっと見る
黄斑が入ったモンステラの蕾が登場

2023年5月3日(過去の栽培記録はこちら)より栽培を開始し、2025年6月27日(過去の栽培記録はこちら)に花芽を確認した斑入りのモンステラ(オーレア)から、黄斑が入った蕾が出てきました。温室では無く、沖縄等の南国でも […]

もっと見る
モンステラの花芽
モンステラに花芽が出る際の初動について

2023年5月3日(過去の栽培記録はこちら)より栽培を開始した斑入りのモンステラ(オーレア)からついに花芽が出ました。開花後のモンステラ情報については、沢山あるのですが、開花前の花芽を出すモンステラの初動に関する情報が国 […]

もっと見る
地植えのモンステラスケルトンや斑入りのモンステラから続々と花芽?の様な突起が展開中

今年(2025年)は地植えのモンステラたちに、いよいよ花芽と思われる突起が出現してきました。花芽を確認したのは2024年5月6日(過去の栽培記録はこちら)より地植え栽培を開始したモンステラスケルトンと、同時期に同じく地植 […]

もっと見る