モンステラの組織培養株(メリクロン株)の栽培を開始しました。あまり人間の手によって生み出された組織培養株(メリクロン株)なんだか違和感を感じつつも、今後、組織培養株(メリクロン株)は増えていくだろうなとも感じる為、実際に栽培を行い成長するのか?しないのか?成長するのであれば、どれぐらいの期間でどれほどのサイズまで成長するのかを記録に残しておきたいと思い栽培を開始しました。

モンステラの組織培養株(メリクロン株)の栽培開始(2025年3月10日)

2025年3月10日より栽培を開始したモンステラの組織培養株(メリクロン株)です。モンステラデリシオーサのミント斑(具体的な種類は不明)と、グリーンスノーの名前で販売されていた2種類の組織培養株(メリクロン株)の栽培を開始しました。

まずは購入したら必ず行う根のチェックからです。この際、水苔が付いている場合は、綺麗に取り除いています。水苔が巻かれている状態で鉢植えすると、上手く成長しない為です。

まずはモンステラデリシオーサのミント斑(具体的な種類は不明)の根をチェック。

続いてグリーンスノーの根をチェック。

どちらも異常は無いので、このまま鉢植えすれば2ヵ月後には新芽を確認できると思います。

2025年5月2日に新しい葉が開きました。詳細は以下の栽培記録にまとめています。

モンステラの組織培養株(メリクロン株)の栽培記録

Plant Cultivation Record

時系列で栽培記録が確認しやすいように本ページでご紹介しているモンステラの組織培養株(メリクロン株)の栽培記録のみを一覧で以下にまとめています。

2025年5月2日

栽培2ヵ月で新しい葉が出てきたモンステラの組織培養株(メリクロン株)New!!

2025年3月10日

モンステラの組織培養株(メリクロン株)の栽培開始

モンステラの組織培養株(メリクロン株)の栽培記録については、以下のページで全てまとめています。

モンステラの組織培養株(メリクロン株)とは?

組織培養(Tissue Culture)とは、植物の一部(茎、葉、根など)から細胞や小さな組織を取り出し、無菌状態で培養して新しい植物を人工的に増やす栽培技術です。クリーンな培養室で微細な組織を増殖させることから、「クローン栽培」とも呼ばれます。組織培養の中でも、植物の「分裂組織(メリステム)」から得たクローン苗を特に「メリクロン苗(Mericlone)」と呼びます。「メリクロン」は、「メリステム(Meristem)(=成長点)」+「クローン(Clone)」を組み合わせた造語です。成長点には病原体が入り込みにくく、特にウイルスに感染していない健康な細胞が含まれているため、そこから増やした苗は病気に強く、形質も安定していると言われています。そのため、高品質な苗を大量生産できる方法として、メリクロンは洋ランや観葉植物の分野で広く用いられてきました。モンステラもその一つで、安定した斑入り模様や葉の形状を再現するために利用されています。こうした組織培養苗は、最初は完全に管理された無菌環境で育てられているため、いきなり外の環境に出すと枯れてしまう恐れがあります。そのため、「順化(じゅんか)」という段階を経る必要があります。順化とは、培養環境から通常の栽培環境(空気中・土・自然光など)に植物を少しずつ慣らしていくプロセスです。これを丁寧に行うことで、組織培養苗は安定して成長できるようになります。モンステラの順化については、恐らく他の方々が解説していると思いますので、本サイトでは、順化を経たモンステラの組織培養株(メリクロン株)が果たしてちゃんと成長するのか?について栽培記録でご紹介していきたいと思います。