モンステラの水やりは、決まった周期で与えるよりもそれぞれの株の状態を確認しながら与えています。個体差によって植木鉢の土の乾きが良い株もあれば、乾くまで時間がかかる株もあります。また季節や天候などによっても土の乾きは変わってきます。屋外栽培を行なっている成長期、春(5月)、夏(6月、7月、8月)、秋(9月、10月)は、土の乾きを確認しながら1、2週間に一度のペースで与えています。成長期は、水に液体肥料と活力剤を混ぜて、一緒に与える様にしています。逆に屋内栽培を行なっている停滞期、秋(11月)、冬(12月、1月、2月)、春(3月、4月)は、土が完全に乾き葉が少し丸まる寸前ぐらいまで置いてから水やりをしています。停滞期に成長が止まったモンステラは水を与えても水を吸いません。特に一年を通じて1月、2月は一番寒い時期となり、モンステラの成長が最も停滞する時期です。成長したモンステラに水を与え過ぎてしまうと、根から水を吸い上げる事ができず、植木鉢の中が常に湿った状態となってしまい根腐れが生じてしまいます。成長期の期間中は頻度高く水やりを行い停滞期は水やりの頻度を落とす様にします。
モンステラの水やり頻度
私が実践しているモンステラへの水やりについて、屋外栽培の場合と屋内栽培の場合に分けてご紹介いたします。
屋外栽培の場合
モンステラを屋外栽培する春(5月)、夏(6月、7月、8月)、秋(9月、10月)は、植木鉢の中の水が乾いたタイミングを見計らって水やりを行っています。株の状態によって水分の減り方にはバラつきがある為、日々観察しながら土が乾いたモンステラに水やりを行っています。水やりを行う際には液体肥料と活力剤も合わせて与える様にしています。屋外栽培の詳細は以下のページにまとめています。
屋内栽培の場合
モンステラを屋内栽培する秋(11月)、冬(12月、1月、2月)、春(3月、4月)は、水やりを控える様にします。特に一年の間で最も気温が低下する1月、2月は、モンステラは停滞期に入ります。モンステラの成長が止まっているという事は根から水を吸い上げる事ができません。水が吸いあげる事が出来ない状態で水やりをしてしまうと、植木鉢の中にいつまでも水分が溜まってしまい根腐れとなってしまいます。屋内栽培の期間中、私の栽培環境においては、葉が少し丸まる寸前ぐらいまで水やりは行わない様にしています。モンステラを屋内栽培の詳細は以下のページにまとめています。
水やりで利用する如雨露
私がモンステラへの水やりで利用している如雨露については、以下のページでご紹介しています。
モンステラの水やりのご紹介は以上です。続いてモンステラの葉水についてご紹介致します。
モンステラの栽培環境
私がモンステラを栽培しているマンションの栽培環境について以下のページでご紹介しています。
関連記事:モンステラの栽培環境