9月のモンステラは、私の栽培環境では夏と比較して徐々に成長速度が弱まわってきます。特に寒さが厳しくなる冬のシーズン、1月、2月にかけては、モンステラの成長が完全に止まってしまいますので、モンステラの植え替えや仕立て直しを行うには9月までに終わらせておきたいです。液体肥料と活力剤は、9月はまだ屋外栽培中ですので、植木鉢の乾燥状態を確認しながら与える様にしています。栽培方法は8月と変わりはありません。9月のモンステラの様子を以下のページでご紹介しています。
9月のモンステラの栽培記録
私が栽培しているモンステラの種類の9月の栽培記録を以下にまとめています。9月のモンステラの成長の様子を確認したい場合は参考にしてみて下さい。

穴が沢山あいたモンステラエスケレートの独特な大きな葉
2022年9月10日(過去記事はこちら)に大きな葉が開いたモンステラエスケレートですが、今回もとても大きな葉が開きました。大きな葉に沢山穴のあいた葉は、モンステラアダンソニー(マドカズラ)とは異なるモンステラオブリクアに […]

根立ち(根上がり)がかっこいいモンステラタイコンステレーションに6枚目の葉が開く
2022年8月8日(過去記事はこちら)に5枚目の葉が開いた幹上がりがかっこいいモンステラタイコンステレーションに6枚目の葉が開きました。 モンステラタイコンステレーションの6枚目の葉が開く(2022年9月29日の様子) […]

ホワイトティアーズ?美しい白斑の葉が開き続けるモンステラ
2022年5月16日(過去記事はこちら)より栽培している斑入りのモンステラデリシオーサに新しい葉が開きました。今回開いた葉も真っ白な白斑が入っています。購入した時は葉が一枚も無かったので、何のモンステラなのか不明だったの […]

一年で成長した斑入りモンステラの栽培記録
一年前の2021年9月20日(過去記事はこちら)に斑入りのモンステラ(ホワイトタイガー)を購入して、ちょうど一年が経過しました。一年前に購入した時の姿と、一年後の成長した姿を比較してみたいと思います。 以下の写真が一年前 […]

いよいよモンステラマクロコズムっぽい葉に変化してきた
2021年10月24日(過去記事はこちら)にモンステラマクロコズムとして購入した幹立ち(幹上がり)のモンステラに、モンステラマクロコズムっぽい穴があいた葉が出てきました。 モンステラマクロコズムっぽい葉に変化(2022年 […]

支柱を伝って上部へと成長するモンステラピンナッティパルティタ
2022年8月24日(過去記事はこちら)にモスポール・ヘゴ支柱を追加してあげたモンステラピンナッティパルティタ(ジェイドウィング)ですが、新しい葉を開きながらモスポール・ヘゴ支柱を伝い上部へと成長しています。私が使用して […]

前回は9ヶ月ぶりだったのに今回は1ヶ月ぶりに新しい葉が開いたモンステラコンパクタ
約一ヶ月前の2022年8月19日(過去記事はこちら)に9ヶ月ぶりに新しい葉が開いたモンステラコンパクタですが、今回は1ヶ月ぶりに新しい葉が開きました。 モンステラコンパクタの葉が1ヵ月ぶりに開く(2022年9月16日の様 […]

一年で成長したモンステラオブリクアの姿
モンステラオブリクアを2021年10月3日(過去記事はこちら)から栽培を開始してそろそろ1年が経過します。栽培開始当初は、給水プランターと水苔で栽培を開始しました。 モンステラオブリクアの一年後の成長した姿(2022年9 […]
9月のモンステラを栽培している栽培環境の温度と湿度
9月のモンステラを栽培している栽培環境の温度と湿度は以下のページに掲載しています。
9月のモンステラの栽培のポイント
9月のモンステラの栽培ポイントをまとめると以下の内容になります。以下の内容は、私がモンステラを栽培している環境下でのポイントとなります。モンステラを栽培する環境によって、ポイントの内容は変わってきますので、参考情報としてご確認下さい。
- 9月は屋外栽培。
- 屋外栽培の際には、葉焼け防止の為、必ず遮光ネットを設置する。
- 水やりの頻度を高め、葉水を開始する。
- 水やりの際には、液体肥料、活力剤を与える。
- 鉢底に水が貯まらないようにする為と害虫被害防止の為に鉢台を設置する。
- 風通しが良い屋外でモンステラを栽培する。
9月のモンステラのご紹介は以上となります。続いて以下のページより10月のモンステラをご紹介いたします。
秋のモンステラ
秋(9月、10月、11月)のモンステラの様子を以下のページでご紹介しています。
関連記事:秋のモンステラモンステラの栽培記録
私のマンションの一角で栽培しているモンステラの栽培記録を新着順、季節別にご紹介しています。
関連記事:モンステラの栽培記録