9月のモンステラ

2メートルの大株に成長したモンステラセブブルーミント

2024年8月6日(過去の栽培記録はこちら)に白斑が先行し始めた事を紹介したモンステラセブブルーミントですが、今回も恐らく白斑と思われる新しい葉が開きました。モンステラは大株へと成長する過程において、子株時には確認する事 […]

続きを読む
栽培を開始して丸3年となるタイコンステレーション

2021年11月11日(過去の栽培記録はこちら)より栽培を開始して、あと2ヶ月で丸3年となるモンステラタイコンステレーションです。モンステラの魅力は大きな葉です。成熟すればするほど巨大な葉を開きます。ただし、限られたスペ […]

続きを読む
斑が入らない緑一色の葉が開いてきたモンステラセブブルーミント

2023年9月1日(過去の栽培記録はこちら)まで、斑入りの葉が連続して開いてきたモンステラセブブルーミントに、初めて斑が入らない緑一色の葉が開きました。「斑が消えてしまったのか?」と思ってしまう人が多いかと思うのですが、 […]

続きを読む
イエローマリリンの斑が鮮やかに変化

2023年8月14日(過去の栽培記録はこちら)に10ヵ月ぶりに斑入りの葉が復活したイエローマリリンの葉が鮮やかになってきました。モンステラは大きく育てたいので、明るい場所で育てている事もあり葉はデリシオーサらしくとても大 […]

続きを読む
モンステラスケルトンを直径15cmの極太支柱へ植え替え

2022年5月10日(過去の栽培記録はこちら)よりボトムカットから育てているモンステラスケルトンが大きく成長し、今まで使っていた内径約8センチの支柱が気根で捻じ曲げられてしまう為、内径約15センチの支柱へ切り替えを行いま […]

続きを読む
成長期に大きく成長したモンステラセブブルーミント

2023年4月29日(過去の栽培記録はこちら)より栽培を開始しているセブブルーミントのモンステラですが、栽培から約4ヶ月が経過し、美しくとても大きく成長してきました。夏の成長期のモンステラは、ぐんぐん成長していきます。た […]

続きを読む
穴が沢山あいたモンステラエスケレートの独特な大きな葉

2022年9月10日(過去記事はこちら)に大きな葉が開いたモンステラエスケレートですが、今回もとても大きな葉が開きました。大きな葉に沢山穴のあいた葉は、モンステラアダンソニー(マドカズラ)とは異なるモンステラオブリクアに […]

続きを読む
根立ち(根上がり)がかっこいいモンステラタイコンステレーションに6枚目の葉が開く

2022年8月8日(過去記事はこちら)に5枚目の葉が開いた幹上がりがかっこいいモンステラタイコンステレーションに6枚目の葉が開きました。 モンステラタイコンステレーションの6枚目の葉が開く(2022年9月29日の様子) […]

続きを読む
ホワイトティアーズ?美しい白斑の葉が開き続けるモンステラ

2022年5月16日(過去記事はこちら)より栽培している斑入りのモンステラデリシオーサに新しい葉が開きました。今回開いた葉も真っ白な白斑が入っています。購入した時は葉が一枚も無かったので、何のモンステラなのか不明だったの […]

続きを読む
一年で成長した斑入りモンステラの栽培記録

一年前の2021年9月20日(過去記事はこちら)に斑入りのモンステラ(ホワイトタイガー)を購入して、ちょうど一年が経過しました。一年前に購入した時の姿と、一年後の成長した姿を比較してみたいと思います。 以下の写真が一年前 […]

続きを読む
いよいよモンステラマクロコズムっぽい葉に変化してきた

2021年10月24日(過去記事はこちら)にモンステラマクロコズムとして購入した幹立ち(幹上がり)のモンステラに、モンステラマクロコズムっぽい穴があいた葉が出てきました。 モンステラマクロコズムっぽい葉に変化(2022年 […]

続きを読む
支柱を伝って上部へと成長するモンステラピンナッティパルティタ

2022年8月24日(過去記事はこちら)にモスポール・ヘゴ支柱を追加してあげたモンステラピンナッティパルティタ(ジェイドウィング)ですが、新しい葉を開きながらモスポール・ヘゴ支柱を伝い上部へと成長しています。私が使用して […]

続きを読む
前回は9ヶ月ぶりだったのに今回は1ヶ月ぶりに新しい葉が開いたモンステラコンパクタ

約一ヶ月前の2022年8月19日(過去記事はこちら)に9ヶ月ぶりに新しい葉が開いたモンステラコンパクタですが、今回は1ヶ月ぶりに新しい葉が開きました。 モンステラコンパクタの葉が1ヵ月ぶりに開く(2022年9月16日の様 […]

続きを読む
一年で成長したモンステラオブリクアの姿

モンステラオブリクアを2021年10月3日(過去記事はこちら)から栽培を開始してそろそろ1年が経過します。栽培開始当初は、給水プランターと水苔で栽培を開始しました。 モンステラオブリクアの一年後の成長した姿(2022年9 […]

続きを読む
上の葉になるほど白斑が多くなるモンステラホワイトタイガー

最近上の葉になるほど白斑が増えてきたモンステラボルシギアナホワイトタイガーです。フルムーンの様に白斑一色では無く、下の葉には緑の箇所が多いので光合成には問題無いと思うのですが、白斑が増えると光合成が出来ず成長に支障をきた […]

続きを読む
モンステラマクロコズムの葉が9月の陽射で葉焼け

モンステラマクロコズムの葉が9月の陽射で葉焼けしてしまいました。普段、遮光率50%の遮光ネットを利用していて、7月、8月は葉焼けしなかったのですが9月に葉焼けしてしまいました。原因は太陽の角度です。7月、8月は遮光ネット […]

続きを読む
巨大なオブリクアの様な大きな葉が開いてきたモンステラエスケレート

2022年8月21日(過去記事はこちら)に新しい葉が開いたばかりのモンステラエスケレートに一ヶ月もしないうちに新しい巨大な葉が開きました。巨大なモンステラオブリクアの様な姿をしています。まだ開いたばかりなので、これから葉 […]

続きを読む
緑が多目の斑入りモンステラ

2022年3月25日(過去記事はこちら)に更新して以来なので5ヵ月ぶりに斑入りモンステラボルシギアナの栽培記録を更新します。こちらのモンステラボルシギアナは、2021年11月3日(過去記事はこちら)に購入しました。フリマ […]

続きを読む
大きな茎の茎伏せから育った丸い葉が特長のイエローモンスターに新しい葉が開く

2022年7月29日(過去記事はこちら)に栽培9ヶ月目にしてようやく新しい葉が開いた大きな茎の茎伏せから育った丸い葉が特長のイエローモンスターですが、綺麗な斑入りの葉が開きました。一枚目の葉を開くのに約9ヶ月かかったのに […]

続きを読む
約一ヶ月で4枚の新しい葉が開いた斑入りのモンステラレクレリアナ

2022年7月29日(過去記事はこちら)より栽培を開始しているトップカットの斑入りモンステラレクレリアナですが、栽培約一ヶ月で4枚の新しい葉が開きました。栽培開始当初はココナッツ支柱を立ててあげたのですが、なんとなくモス […]

続きを読む
ミッドカットのハーフムーンのマドカズラに4枚目、5枚目の葉が開く

2022年8月1日(過去記事はこちら)に3枚目の葉が開いた葉が開いたミッドカットの斑入りのモンステラアダンソニー(マドカズラ)に約一ヶ月で4枚目、5枚目の葉が開き、更に6枚目の葉も成長してきました。 斑入りマドカズラ4枚 […]

続きを読む
約1ヶ月ぶりに開いたモンステライエローマリリンの新しい葉

2022年8月3日(過去記事はこちら)前回の新しい葉が開いたモンステライエローマリリンに新しい葉が開きました。前回から約一ヶ月で新しい葉が開いたので、現在栽培しているモンステラの種類の中では、成長速度が速い方です。一番成 […]

続きを読む
約5ヵ月ぶりに開いた細長い葉(ナローリーフ)を持つモンステラデリシオーサの新し葉

細長い葉(ナローリーフ)が特長のモンステラデリシオーサに約5ヵ月ぶりに新しい葉が開きました。 モンステラナローリーフの葉が5ヵ月ぶりに開く(2022年9月4日の様子) 実は2022年4月24日(過去記事はこちら)からの栽 […]

続きを読む
黄斑のモンステラオーレアの栽培は葉焼けが酷くとても難しい

観葉植物の中でも丈夫でとても栽培しやすいモンステラですが、様々な種類のモンステラを栽培してきて、一番栽培が難しいと個人的に感じているのが黄斑のモンステラオーレアです。個体差にもよると思うのですが、私が栽培しているモンステ […]

続きを読む
穴あき、細葉、鋭い切れ込みがとても魅力的なモンステラスケルトン

向かって左側のボトムカットのモンステラスケルトンに新しい葉が開いたので、トップカットのモンステラスケルトンと一緒に撮影してみました。 モンステラスケルトンが魅力的(2022年9月2日の様子) 以下は約一ヶ月前の2022年 […]

続きを読む
福助(丸葉のモンステラデリシオーサ)の根腐れを除去

特に外見に大きな変化が見られた訳では無いのですが、まだ気温が暖かい8月の間に福助を仕立て直しておこうと思い植木鉢から株を掘り起こしてみたところ、かなり根腐れが進行していました。 モンステラ福助の根腐れ(2022年9月1日 […]

続きを読む
モンステラボルシギアナのハーフムーンに新芽を確認

モンステラボルシギアナのハーフムーンに新芽が確認できました。新芽が出てきた箇所は、ハーフムーンの葉の葉柄がある茎(節)部分となります。 モンステラの新芽を確認(2021年9月23日の様子) 新芽が確認できて約三週間後の様 […]

続きを読む
フリマサービスで安い斑入りモンステラの茎を買ってみた

フリマサービスで安い斑入りモンステラの茎を購入してみました。全長約5センチ、直径は約1センチ未満というサイズです。気根が付いていて、成長点も確認できます。この茎を購入する際、親株の写真も掲載されていたのですが、その親株の […]

続きを読む
初めて購入した斑入りモンステラは散り斑が入ったボルシギアナの鉢植えカット苗

こちらは人生で初めて購入した斑入りのモンステラです。初めて購入するので、あまり高額な物には手が出せず、ポイントを使い数百円で購入しました。このモンステラを購入した時、一緒に購入したのが白斑が入ったボルシギアナになります。 […]

続きを読む
初めて購入したモンステラボルシギアナホワイトタイガーのトップカット

モンステラの斑入りって綺麗だなぁ~と思い初めて購入したモンステラボルシギアナホワイトタイガーです。この頃は全然モンステラの事がよく分かっていなかったのですが、こちらのモンステラはトップカットでまだ十分に根っ子が展開してい […]

続きを読む
初めて購入したモンステラボルシギアナのハーフムーン

モンステラの魅力に気が付くと、どうしても手に入れたくなってしまうハーフムーン。こちらは初めて購入したモンステラボルシギアナのハーフムーンです。散斑も付いており、散斑とハーフムーンが交互に楽しめそうな株になります。モンステ […]

続きを読む
近所のホームセンターで500円で購入したモンステラアダンソニー(マドカズラ)を購入

近所のホームセンターで500円で販売されていたモンステラアダンソニー(マドカズラ)を購入してみました。購入した時に入っていた給水プランターをそのまま利用して栽培しています。 マドカズラの栽培開始(2021年9月20日の様 […]

続きを読む
モンステラスタンデリアナ(ハネカズラ)のハーフムーンを購入

スタンデリアナ(ハネカズラ)のハーフムーンを購入しました。購入した際には、以下の写真の通り白斑のハーフムーンだったのですが、新しい葉が展開してくると、散斑のスタンデリアナ(ハネカズラ)へと変化してしまいました。 モンステ […]

続きを読む
長年栽培しているモンステラボルシギアナ

長年栽培しているモンステラボルシギアナです。正確には私が栽培していたのではなくて妻が栽培していました。 妻は観葉植物を買ってきては枯らし、買ってきては枯らしを繰り返していたのですが、ふと「なんでモンステラだけは枯れていな […]

続きを読む