7月のモンステラ栽培で気を付けなくてはならない点は6月同様葉焼けです。梅雨が明け日差しが益々強くなるのと、太陽の角度も6月とは異なってくる為、遮光ネットの上下、左右に隙間があると、夏の強い日差しが隙間から入り込み、モンステラが一瞬で葉焼けしてしまう事があります。モンステラ屋外栽培する際には、過密にならない様、余裕を持った空間でゆったりと配置してあげる事が大切です。7月のモンステラの様子を以下のページでご紹介しています。
7月のモンステラの栽培記録
私が栽培しているモンステラの種類の7月の栽培記録を以下にまとめています。7月のモンステラの成長の様子を確認したい場合は参考にしてみて下さい。

本当にコンパクタ?と思いながら購入したモンステラから9ヶ月目にしてようやく新芽を確認
去年の2021年10月26日(過去記事はこちら)、まだモンステラ栽培を開始して間もない頃、フリマアプリでモンステラコンパクタの名で販売されていたモンステラから、栽培9ヶ月目にしてようやく新芽を確認できました。 栽培9ヶ月 […]

ハーフムーン、斑無し、ハーフムーンと開くモンステラボルシギアナ
2022年6月26日(過去記事はこちら)に前回の葉が開いたモンステラボルシギアナに次の葉が開きました。 2022年5月30日(過去記事はこちら)に開いた葉はハーフムーン、2022年6月26日(過去記事はこちら)に開いた葉 […]

栽培9ヶ月目にして出てきたイエローモンスターの新しい丸い葉が開く
2022年7月15日(過去記事はこちら)に栽培9ヶ月目にして新しい葉が出てきたイエローモンスターの新しい葉が丸く大きく開きました。 イエローモンスターの葉が栽培9ヶ月目で開く(2022年7月29日の様子) 一枚目の葉には […]

夏に入りぐんぐん成長するモンステラエスケレート
2022年5月11日(過去記事はこちら)ぶりの更新です。 モンステラエスケレートが夏に成長(2022年7月28日の様子) 夏に入り2021年10月30日(過去記事はこちら)より栽培しているモンステラエスケレートがかなり成 […]

7月に入り更に成長するモンステラアクミナータ
2022年6月28日(過去記事はこちら)から更にモンステラアクミナータが成長してきました。 モンステラアクミナータが7月に成長(2022年7月27日の様子) 気根がよく出てくるので、水苔が入れられる支柱に移行してみました […]

トップカットのモンステラアクミナータから新しい葉が展開
2022年6月29日(過去記事はこちら)に水耕栽培(水挿し)から鉢植えに移行したモンステラアクミナータから新しい葉が展開してきました。 モンステラアクミナータから新葉(2022年7月26日の様子) 徒長の様な感じになって […]

夏に成長する綺麗な散斑のモンステラホワイトタイガー
前回の更新(2022年3月24日)から約4ヵ月後のモンステラボルシギアナホワイトタイガーです。 モンステラホワイトタイガーが夏に成長(2022年7月25日の様子) 夏の気候に成長が促され綺麗な姿に成長してきました。トップ […]

約1ヶ月半ぶりに開いたモンステラオーレアの葉はフルムーンの黄斑
2022年6月2日(過去記事はこちら)に前回の葉が開いてから約1ヶ月半ぶりにモンステラオーレアの新しい葉が開きました。今回はフルムーンの黄斑です。前回よりも切れ込みの数は少ないのですが、葉の大きさは前回と同じぐらいです。 […]
7月のモンステラを栽培している栽培環境の温度と湿度
7月のモンステラを栽培している栽培環境の温度と湿度は以下のページに掲載しています。
7月のモンステラの栽培のポイント
7月のモンステラの栽培ポイントをまとめると以下の内容になります。以下の内容は、私がモンステラを栽培している環境下でのポイントとなります。モンステラを栽培する環境によって、ポイントの内容は変わってきますので、参考情報としてご確認下さい。
- 7月は屋外栽培。
- 屋外栽培の際には、葉焼け防止の為、必ず遮光ネットを設置する。
- 水やりの頻度を高め、葉水を開始する。
- 水やりの際には、液体肥料、活力剤を与える。
- 鉢底に水が貯まらないようにする為と害虫被害防止の為に鉢台を設置する。
- 風通しが良い屋外でモンステラを栽培する。
7月のモンステラのご紹介は以上となります。続いて以下のページより8月のモンステラをご紹介いたします。
夏のモンステラ
夏(6月、7月、8月)のモンステラの様子を以下のページでご紹介しています。
関連記事:夏のモンステラモンステラの栽培記録
私のマンションの一角で栽培しているモンステラの栽培記録を新着順、季節別にご紹介しています。
関連記事:モンステラの栽培記録