7月のモンステラ
真っ白な全斑(フルムーン)の葉が開いたモンステラホワイトタイガー(アルボ)New!!
モンステラホワイトタイガー(アルボ)に「全斑(フルムーン)」の葉が開きました。「全斑(フルムーン)」とは、葉全体が白色または乳白色になる珍しい状態です。モンステラホワイトタイガー(アルボ)は、モンステラボルシギアナの斑入 […]
脇芽からも花芽(蕾)が展開するカオスな成長をするモンステラNew!!
「植物が花を咲かせる時は体力を使うので肥料が必要」という言葉を耳にしたり目にしたりする事があるのですが、開花に向けてカオスに成長するモンステラの草姿を観察していると、「子孫を残す為、自らが持つエネルギーを全開放してくるの […]
無機質な用土へ切り替えを行ったモンステラデリシオーサボルシギアナミントNew!!
2024年4月8日から栽培を開始したモンステラデリシオーサボルシギアナミントの用土を有機質(Amazonで購入できる安い観葉植物の土)から、無機質(赤玉土:鹿沼土:軽石=2:1:1)に切り替えを行いました。2021年11 […]
成長した株は無機質な用土の方が適しているのでは?と感じるモンステラタイコンステレーション
前回の2025年5月8日(過去の栽培記録はこちら)の栽培記録から約2ヵ月が経過し、モンステラタイコンステレーションに新しい葉が開きました。今回はトップの葉と株元の脇芽から出た葉と同時に2枚の新葉が開きました。有機質の土で […]
鮮やかな黄斑が入ったモンステラオーレアの斑入りの蕾
2025年7月2日(過去の栽培記録はこちら)の栽培記録で掲載した全斑(フルムーン)に近い葉が固まり、鮮やかな黄斑の葉が姿を現しました。ここまで鮮やかな黄斑が入った大きなオーレアの葉はなかなか見かける事が無いと思います。こ […]
マンションの庭で栽培している斑入りのモンステラから続々と花芽が誕生
2023年5月3日(過去の栽培記録はこちら)から栽培を開始しているモンステラオーレアに花芽が付きました。モンステラオーレアは、2023年5月3日に同時に2株栽培を開始していて、今回2株のオーレアが同時に開花を迎えました。 […]
葉が白から緑に変化してきた天津ラン・ホワイトモンスター
2025年4月30日(過去の栽培記録はこちら)に支柱仕立てに変更した天津ラン・ホワイトモンスターに新しい葉が開きました。今まで真っ白な葉が開いていましたが、今回開いた葉は緑が多く傷み難いであろう斑入りの葉です。本株は真っ […]
茎伏せ2枚目の葉から既に繊細になり始めたモンステラシエラナ
2025年3月30日(過去の栽培記録はこちら)にミドルカットしたモンステラシエラナ14株を水耕栽培(水挿し)から鉢植えへと2025年4月17日(過去の栽培記録はこちら)に移行。2025年6月23日(過去の栽培記録はこちら […]
フルムーンのモンステラを育て続けるとどうなるのか?
白斑でフルムーンのモンステラは、育たないとよく言われていますが、育たないと言われているモンステラに肥料を与え育て続けたらどの様な姿になるのか?をヒメモンステラ(ラフィドフォラ テトラスペルマ)で実験してみました。ちなみに […]
開花が近づいてきた斑入りのモンステラに開いた綺麗な黄斑の葉
開花が近づいてきた斑入りのモンステラ(オーレア)にほぼ全斑(フルムーン)気味な斑入りの葉が開きました。緑の部分がとても多い斑入りのモンステラなのですが、突然斑の面積の方が緑を圧倒した葉が開いてきました。斑入りのモンステラ […]
栽培4ヵ月で大きく成長してきたモンステラの組織培養株(メリクロン株)
2025年3月10日(過去の栽培記録はこちら)より栽培を開始しているモンステラの組織培養株(メリクロン株)です。栽培約4ヵ月でかなり大きく成長してきました。モンステラの組織培養株(メリクロン株)は、モンステラデリシオーサ […]
葉に穴があかないモンステラ
2024年7月17日(過去の栽培記録はこちら)時点ではまだ開いていなかったモンステラデリシオーサボルシギアナミントの新しい葉が開き切りました。トップカットの挿し木で育てて、一枚目の葉です。新しい葉が出てくるまで、約3ヶ月 […]
大株へと成長したモンステラマクロコズム
2023年7月1日(過去の栽培記録はこちら)の栽培記録から一年以上が経過したモンステラマクロコズムの現在の様子です。すっかり大株へと成長しました。どのモンステラもそうなのですが、大きく成長すると株が大きい以外は特に変化が […]
栽培開始3ヶ月で芽吹いたモンステラデリシオーサボルシギアナミント
モンステラデリシオーサボルシギアナミントだったり、モンステラデリシオーサミントブラジリアンフォームだったり、モンステラボルシギアナミントの名前で販売されているミント斑のモンステラに新しい葉が出てきました。一体正式名称は何 […]
葉の切れ込みが深くなってきたモンステラシエラナ
2024年1月22日に更新した前回の栽培記録(過去の栽培記録はこちら)約半年が経過し、モンステラシエラナの葉の切れ込みがだいぶ深くなってきました。切れ込みの数も増えました。海外で見かけるシエラナの写真には、葉に穴があいて […]
価格が安い斑入りのモンステラでも充分美しく成長する
私がモンステラの栽培を開始した2021年頃と比較すると斑入りのモンステラの価格はだいぶ下がってきた印象を受けるのですが、希少価値がある斑入りのモンステラの価格はまだまだ高いです。現時点で海外で販売されている希少価値が高い […]
ほぼ緑一色の葉が開く天津ラン・ホワイトモンスター
2024年2月22日(当時の栽培記録はこちら)より栽培を開始した天津ラン・ホワイトモンスターですが、栽培開始当初は真っ白な葉だったのですが、新しく開く葉はほぼ緑一色の葉が開きます。緑の中に薄っすらと白斑が入る散斑の葉が開 […]
緑斑がとても綺麗なモンステラセブブルーミント
モンステラセブブルーミントは、新葉展開時は白斑で時間の経過と共にミント斑になると紹介されていたり、白斑から緑斑へと変化すると紹介されていたりするのですが、大株になるまで育てていると様々な斑の変化を観察する事ができます。栽 […]
一般家庭では緑多めの黄斑のモンステラの方がやっぱり育てやすい
2023年7月4日(過去の栽培記録はこちら)に新しい葉が開いた緑多めのオーレア(2株)に引き続き新しい葉が開きました。白斑が強いホワイトタイガー(アルボ)も黄斑が強いオーレアも斑が傷みやすくとても育てにくい為、試しに20 […]
約2ヶ月ぶりに新しい葉が開いた茎伏せから育つイエローモンスター
2023年5月7日(過去の栽培記録はこちら)に約5ヵ月ぶりに新しい葉を開いたイエローモンスターですが、夏の成長期に突入し約2ヶ月ぶりに新しい葉が開いてきました。だんだんとイエローモンスターらしい大きな葉へと変化してきまし […]
モンステラらしく大きな葉に成長してきたセブブルーミントの新しい葉
2023年7月2日(過去の栽培記録はこちら)に前回の葉をご紹介してから約一週間で次の新しい葉が開きました。2023年7月2日の栽培記録では、既に次の新しい新芽が出てきていたので、成長期でもある為、葉が開くまでの期間が短か […]
2回連続斑が入らない葉が開いたイエローマリリン
2022年10月18日(過去の栽培記録はこちら)に黄斑が無い緑一色の葉が開いたイエローマリリンですが、今回もまったく黄斑が入らない緑一色の葉が開いてきました。切り戻さないと黄斑の入った葉は開かないかな?とも思うのですが、 […]
トップカットのモンステラスケルトンに約1ヶ月半ぶりに新しい葉
2023年5月24日(過去の栽培記録はこちら)に前回の新しい葉が開いたトップカットのモンステラスケルトンに新しい葉が開いてきました。このトップカットのモンステラスケルトンは成長がとても遅いと思っていたのですが、今回は約1 […]
引き続き葉が反対向きに開くマクロコズムの名で購入したけれどコンパクタだと思っているモンステラ
2023年5月23日(過去の栽培記録はこちら)に新しい葉が反対向きに開いてしまったモンステラマクロコズムの名で購入したけれど、モンステラコンパクタだと思っているモンステラですが、今回も新しい葉が反対向きに開いてしまいまし […]
切れ込みの数が異常に多いモンステラスケルトンの新しい葉
2023年6月4日(過去の栽培記録はこちら)に前回の新しい葉が開ききってから約一ヶ月。モンステラスケルトンの次の新しい葉が開いてきました。今回は切れ込みの数が異常に多い葉が開きそうです。葉っぱ半分の切れ込みだけで、9?1 […]
斑が傷んで枯れまくりの斑入りのモンステラ
このホワイトタイガーの斑が傷み枯れ始めたのは、2022年11月11日(過去の栽培記録はこちら)。斑の枯れが進行し始めたのが2022年12月11日(過去の栽培記録はこちら)です。斑の枯れが進行してから半年以上が経過し、枯れ […]
緑多めの黄斑のモンステラオーレアに新しい葉が開く
2021年12月1日(過去の栽培記録はこちら)より栽培している黄斑のモンステラボルシギアナ(オーレア)のトップカット苗が成長と共に黄斑が傷み、まったく成長しなくなってしまった為、2023年5月3日(過去の栽培記録はこちら […]
約一年ぶりにモンステラシルテペカナ(シルバーモンステラ)の栽培記録を更新
2022年8月29日(過去の栽培記録はこちら)から約一年近く栽培記録を更新していなかったモンステラシルテペカナ(シルバーモンステラ)ですが、茎伏せから一番よく育った苗だけを鉢植えにし、現在も栽培を続けています。写真だと分 […]
セブブルーミントのモンステラに更に斑入りの葉が開く
2023年5月24日(過去の栽培記録はこちら)に前回の葉が開いてから約1ヶ月半。次の新しい斑入りの葉が開きました。今回は少し緑多めの葉になります。葉の切れ目の数が増え、切れ目も深くなってきました。 セブブルーミントのモン […]
冬の間も新しい葉を開き続けてきたモンステラエスケレート
2023年2月13日(過去の栽培記録はこちら)に栽培記録を更新して以来、更新が滞っていたモンステラエスケレートの栽培記録ですが、冬から春にかけても新しい葉を開き続け、今では10枚の葉まで成長しました。ただ新しい葉は開くの […]
気根で支柱が変形してしまうほど元気なマクロコズムに新しい葉が開く
2023年5月6日(過去の栽培記録はこちら)に新しい葉が開いたモンステラマクロコズムに、再び新しい葉が開いてきました。夏の成長期に入った為、もの凄く成長に勢いを感じます。今回は複雑に穴のあいた大きな葉が開いてきました。 […]
本当にコンパクタ?と思いながら購入したモンステラから9ヶ月目にしてようやく新芽を確認
去年の2021年10月26日(過去記事はこちら)、まだモンステラ栽培を開始して間もない頃、フリマアプリでモンステラコンパクタの名で販売されていたモンステラから、栽培9ヶ月目にしてようやく新芽を確認できました。 栽培9ヶ月 […]
ハーフムーン、斑無し、ハーフムーンと開くモンステラボルシギアナ
2022年6月26日(過去記事はこちら)に前回の葉が開いたモンステラボルシギアナに次の葉が開きました。 2022年5月30日(過去記事はこちら)に開いた葉はハーフムーン、2022年6月26日(過去記事はこちら)に開いた葉 […]
栽培9ヶ月目にして出てきたイエローモンスターの新しい丸い葉が開く
2022年7月15日(過去記事はこちら)に栽培9ヶ月目にして新しい葉が出てきたイエローモンスターの新しい葉が丸く大きく開きました。 イエローモンスターの葉が栽培9ヶ月目で開く(2022年7月29日の様子) 一枚目の葉には […]
夏に入りぐんぐん成長するモンステラエスケレート
2022年5月11日(過去記事はこちら)ぶりの更新です。 モンステラエスケレートが夏に成長(2022年7月28日の様子) 夏に入り2021年10月30日(過去記事はこちら)より栽培しているモンステラエスケレートがかなり成 […]
7月に入り更に成長するモンステラアクミナータ
2022年6月28日(過去記事はこちら)から更にモンステラアクミナータが成長してきました。 モンステラアクミナータが7月に成長(2022年7月27日の様子) 気根がよく出てくるので、水苔が入れられる支柱に移行してみました […]