3月のモンステラ

真っ白なモンステラデリシオーサの葉が開ききる
真っ白なモンステラデリシオーサの葉が開ききる

2023年2月12日(過去の栽培記録はこちら)に開き始めた真っ白なモンステラデリシオーサの葉が開ききりました。先端が緑で切れ込みが入った不思議な葉です。 真っ白なモンステラデリシオーサの葉(2023年3月15日の様子) […]

続きを読む
穴あき細葉のモンステラスケルトン
穴あき細葉のモンステラスケルトン

2022年5月10日(過去の栽培記録はこちら)よりボトムカットから育てているモンステラスケルトンに新しい葉が出てきました。モンステラスケルトンは、細葉に穴があいているのですが、細葉すぎて穴があくスペースがあまりないので、 […]

続きを読む
白多めから緑多めの葉が開いてきた斑入りのモンステラ
白多めから緑多めの葉が開いてきた斑入りのモンステラ

ホワイトタイガーに新しい葉が出てきました。今までは白斑多めだったのですが、今回は緑多めの葉が開いてきました。白斑が多めになってしまうと、緑多めには戻らない?と思っていたのですが、緑多めの葉が開きました。斑入りモンステラの […]

続きを読む
斑入りマドカズラ
斑入りマドカズラの水耕栽培(水挿し)を開始

ミッドカットの斑入りマドカズラの水耕栽培(水挿し)を開始しました。気根が少し生えているのみのカット苗になります。 斑入りマドカズラの水耕栽培(2022年3月27日の様子) 3月下旬で気候がかなり暖かくなってきました。ちゃ […]

続きを読む
新しい葉が開いて約3ヶ月経過した羅紗葉のモンステラ
新しい葉が開いて約3ヶ月経過した羅紗葉のモンステラ

2022年1月9日(過去記事はこちら)に、新しい羅紗葉が開いて約3ヶ月経過しました。新しい葉も大きく開ききり、葉が硬く固まっています。 羅紗葉モンステラの葉はとても肉厚です。 いつまでも観葉できる不思議で珍しい羅紗葉です […]

続きを読む
斑入りモンステラボルシギアナから斑の無い葉が開く
斑入りモンステラボルシギアナから斑の無い葉が開く

2021年9月20日(過去記事はこちら)より栽培している斑入りモンステラボルシギアナ(ミッドカット)から、3枚の新しい葉が開いたのですが、全ての葉に斑が入っていませんでした。 斑入りモンステラボルシギアナから斑の無い葉が […]

続きを読む
トップカットの斑入りモンステラボルシギアナに2枚目の新しい葉が開く
トップカットの斑入りモンステラボルシギアナに2枚目の新しい葉が開く

2021年11月3日(過去記事はこちら)より栽培しているトップカットの斑入りモンステラボルシギアナに2枚目の新しい葉が開きました。1枚目の新しい葉は、2021年11月21日(過去記事はこちら)に展開していました。 モンス […]

続きを読む
水耕栽培(水挿し)をしていた斑入りモンステラボルシギアナ(ミッドカット)を鉢植えへと移行
水耕栽培(水挿し)をしていた斑入りモンステラボルシギアナ(ミッドカット)を鉢植えへと移行

2021年11月7日(過去記事はこちら)より、水耕栽培(水挿し)をしていた斑入りモンステラボルシギアナ(ミッドカット株)を植木鉢に土を入れ、鉢植えへと移行しました。 モンステラを水耕栽培から鉢植えに移行(2022年3月2 […]

続きを読む
斑入りモンステラデリシオーサの実生株、約5ヶ月飼育して斑がある葉が開いたのは一枚のみ
斑入りモンステラデリシオーサの実生株、約5ヶ月栽培して斑がある葉が開いたのは一枚のみ

2021年11月3日(過去記事はこちら)より、斑入りモンステラデリシオーサの実生株の栽培を開始し、約5ヶ月間で展開した新しい葉に斑が入っていたのは一枚のみでした。 5ヵ月間に開いたモンステラデリシオーサ実生株の斑入りの葉 […]

続きを読む
トップカットのホワイトタイガーから2枚目の新しい葉が開く
トップカットのホワイトタイガーから2枚目の新しい葉が開く

2021年9月20日(過去記事はこちら)から栽培を開始し、2021年12月14日(過去記事はこちら)に1枚目の新しい葉が開いたモンステラボルシギアナホワイトタイガーに、2枚目の新しい葉が開きました。 モンステラホワイトタ […]

続きを読む
モンステラピンナッティパルティタ(ジェイドウィング)の新芽が展開
モンステラピナッティパルティタ(ジェイドウィング)の新芽が展開

2021年10月31日(過去記事はこちら)に栽培を開始し、2021年11月21日(過去記事はこちら)に根の状態を綺麗に整えてあげたモンステラピナッティパルティタ(ジェイドウィング)ですが、根を整えて約3ヶ月で新しい葉が展 […]

続きを読む
ハーフムーンとフルムーンを繰り返すモンステラ
ハーフムーンとフルムーンを繰り返すモンステラ

2021年9月20日(過去記事はこちら)から栽培をしているモンステラボルシギアナのハーフムーンですが、ハーフムーンとフルムーンを繰り返しながら成長しています。以下の写真は栽培を開始してから約半年後の姿です。 ハーフムーン […]

続きを読む
綺麗な2枚目の葉が開いたモンステラタイコンステレーション
綺麗な2枚目の葉が開いたモンステラタイコンステレーション

2021年11月11日(過去記事はこちら)より栽培しているモンステラタイコンステレーションですが綺麗な2枚目の葉が開きました。 葉と胴体部分が切り刻まれ、解体されるように販売されていた可哀想なモンステラです。 2021年 […]

続きを読む
モンステラスプルセアナが成長してきたので植木鉢のサイズを変更
モンステラスプルセアナが成長してきたので植木鉢のサイズを変更

2021年10月3日(過去記事はこちら)に購入したモンステラスプルセアナですが、約半年間で3倍ぐらいの大きさに成長しました。 モンステラスプルセアナの鉢を変更(2022年3月24日の様子) 寒い場所で栽培していたせいか葉 […]

続きを読む
スタンデリアナ(ハネカズラ)が成長してきたので植木鉢のサイズを変更
モンステラスタンデリアナ(ハネカズラ)が成長してきたので植木鉢のサイズを変更

2021年9月20日(過去記事はこちら)に購入したスタンデリアナ(ハネカズラ)ですが、約半年間で2倍ぐらいの大きさに成長しました。 モンステラスタンデリアナ(ハネカズラ)の鉢サイズを変更(2022年3月24日の様子) 購 […]

続きを読む
モンステラサブピンナータの古い葉が枯れる
モンステラサブピンナータの古い葉が枯れる

2022年1月9日(過去記事はこちら)に、新しい葉が開き始めたモンステラサブピンナータですが、古い葉が徐々に枯れてきました。 モンステラサブピンナータの古葉が枯れる(2022年3月24日の様子) 寒い冬場に痛めて枯れたの […]

続きを読む
モンステラコンパクタの新しい葉が開いて約2ヵ月。葉が硬く固まる。
モンステラコンパクタの新しい葉が開いて約2ヵ月。葉が硬く固まる。

2022年1月17日(過去記事はこちら)に新しく開いたモンステラコンパクタの新しい葉が約2ヵ月で硬く固まりました。 モンステラコンパクタの葉が固まる(2022年3月24日の様子) こちらのモンステラコンパクタ、マクロコズ […]

続きを読む
寒い冬のモンステラデリシオーサの水耕栽培(水挿し)は約5ヶ月で新芽を確認
寒い冬のモンステラデリシオーサの水耕栽培(水挿し)は約5ヶ月で新芽を確認

モンステラの水耕栽培(水挿し)は、開始してから新芽が出るまでどれぐらいの期間がかかるのか?を確認したかった為、2021年10月14日よりとても寒い冬場をまたぎながら、モンステラデリシオーサの水耕栽培(水挿し)を行ってきま […]

続きを読む
水耕栽培(水挿し)約4ヶ月目で新芽が出てきたモンステラアダンソニー(マドカズラ)
水耕栽培(水挿し)約4ヶ月目で新芽が出てきたモンステラアダンソニー(マドカズラ)

2021年11月3日(過去記事はこちら)に水耕栽培(水挿し)を開始したモンステラアダンソニー(マドカズラ)ですが、2021年12月26日(過去記事はこちら)に水耕栽培(水挿し)から鉢植えに変更しました。 モンステラアダン […]

続きを読む
500円で購入したモンステラアダンソニー(マドカズラ)半年後の成長した姿
500円で購入したモンステラアダンソニー(マドカズラ)半年後の成長した姿

約6ヵ月前の2021年9月20日(過去記事はこちら)に、モンステラアダンソニー(マドカズラ)の栽培記録に掲載したモンステラアダンソニー(マドカズラ)ですが3倍ぐらいに成長しました。 栽培半年後のマドカズラ(2022年3月 […]

続きを読む