モンステラの栽培をしていると、突然葉が虫に食べられて穴があいたり、新しい葉が虫に食べられてしまった場面に遭遇する事があります。観葉植物を食べる害虫として、ナメクジ、ダンゴムシなどが有名ですが、実際私がモンステラの栽培を行っていて、ゾウムシにモンステラの葉を食べられ穴があき、新しい葉も食べられてしまった事がありました。購入したモンステラに最初から穴があいている時は、何の害虫に被害を受けたのか分からない事が多いのですが、自らの栽培環境下において、モンステラの葉に穴があいたり、新しい葉が食べられてしまった時には、近くに必ず葉を食べた虫がいる事が多いです。実際に私が栽培しているモンステラの種類で、モンステラの葉を害虫に食べられてしまった時の様子をご紹介致します。害虫によるモンステラの食害は、カイガラムシによる被害同様、屋外栽培での発生場面の方が圧倒的に多いです。
目次
モンステラの葉が害虫に食べられる

購入時、既に害虫の被害を受けていたモンステラピナッティパルティタ(ジェイドウィング)です。当時の様子は、2021年11月3日の栽培記録にまとめています。モンステラピナッティパルティタ(ジェイドウィング)の詳細については、以下のページで詳しくまとめています。
関連記事:モンステラピナッティパルティタ(ジェイドウィング)

モンステラオブリクアが害虫の被害を受けた際の様子は、2022年6月16日の栽培記録にまとめています。モンステラオブリクアの詳細については、以下のページで詳しくまとめています。
モンステラドゥビアが害虫の被害を受けた際の様子は、2022年8月24日の栽培記録にまとめています。モンステラドゥビアの詳細については、以下のページで詳しくまとめています。
葉が虫に食べられてしまう原因
屋外でモンステラ栽培をしていると虫による葉の食害は避けられません。ナメクジ、ダンゴムシ、ゾウムシなどによって、モンステラの葉(特に新しい葉)は被害を受けてしまいます。
葉が虫に食べられないようにする対策
葉が虫に食べられてしまった時の栽培記録
モンステラの栽培中、葉が虫に食べられてしまった時にまとめた栽培記録について以下にまとめています。

成長がイマイチだった為、モンステラドゥビアを切り戻し
2022年5月11日(過去記事はこちら)から更新が滞っていたトップカットのモンステラドゥビアの栽培記録ですが、成長がイマイチだった為、その後試しに株元の葉を2枚だけ残して切り戻しを行いました。前回の栽培記録から3ヵ月以上 […]

害虫被害を乗り越え新しく開いたモンステラオブリクアの葉
2022年6月16日(過去記事はこちら)に新しい葉をほぼ全てゾウムシに食べられてしまったモンステラオブリクアに新しい葉が開きました。今回は虫害も無く綺麗なモンステラオブリクアらしい葉が開きました。 モンステラオブリクアの […]

モンステラオブリクアの葉が虫に食べられ穴があく
2022年5月30日(過去記事はこちら)に栽培7ヵ月目にしてようやく開いたモンステラオブリクアの新しい葉が虫に食べられてしまいました。以下の写真を確認すると、葉先と葉の根元部分が食べられてしまっています。 モンステラオブ […]

爽やかなグリーンの葉が美しいモンステラピナッティパルティタ(ジェイドウィング)
爽やかなグリーンの葉が美しいモンステラピナッティパルティタ(ジェイドウィング)です。葉の穴は切れ込みでは無く、購入時から存在する虫食い跡です。 モンステラピンナッティパルティタの美しい緑(2021年11月3日の様子) 茎 […]
モンステラの病気・薬害・被害
モンステラ栽培をしていて、過去、実際に経験した事があるモンステラの病気・薬害・被害についてまとめています。掲載されている写真は、全て現在の栽培環境下で発生した時に撮影しました。モンステラの成長が遅い、モンステラに元気が無い場合は、モンステラが病気になっている可能性があります。もし、モンステラの栽培中、同事象に遭遇された際のお役に立てればと思っています。ただし私は植物の専門家等ではありません。モンステラを栽培している単なる愛好家ですので、記載されている情報は鵜呑みにせず、あくまで参考情報としてご確認下さい。
モンステラの病気・薬害・被害