2022年5月30日(過去記事はこちら)に栽培7ヵ月目にしてようやく開いたモンステラオブリクアの新しいが虫に食べられてしまいました。以下の写真を確認すると、葉先との根元部分が食べられてしまっています。

モンステラオブリクアの葉が虫に食べられる(2022年6月16日の様子)

モンステラオブリクアの葉が虫に食べられ穴があく

しかも次に展開しようとしていて新しいもほぼ全て食べられてしまっていました。

モンステラオブリクアの葉が虫に食べられ穴があく

近くに必ず犯人がいるはずと思い探したところ、以下のゾウムシが出てきました。駆除したところの被害が収まったので、犯人は確実にこのゾウムシでした。

モンステラオブリクアの葉が虫に食べられ穴があく

ゾウムシは小さくても食欲旺盛な草食性で、農業や園芸では害虫と扱われる事が多いそうです。害虫によるモンステラの被害については以下のページでもまとめています。

折角栽培7ヵ月目で成長してくれたモンステラオブリクアですが、今後順調に成長してくれるのか?引き続き観察していきたいと思います。

新しいをほぼ全てゾウムシに食べられてしまったモンステラオブリクアに新しい葉が開きました。今回は虫害も無く綺麗なモンステラオブリクアらしいが開きました。詳細は以下のページにアップしました。

モンステラオブリクアの栽培記録

Plant Cultivation Record

時系列で栽培記録が確認しやすいように本ページでご紹介しているモンステラオブリクアの栽培記録のみを一覧で以下にまとめています。

2023年4月8日

春になりぐんぐん成長するモンステラオブリクア

2023年2月11日

冬でも大きく成長したモンステラオブリクア

2022年11月26日

11月でも窓際で成長を続けるモンステラオブリクア

2022年10月21日

一夏でもの凄い成長したモンステラオブリクア

2022年10月5日

モンステラオブリクアの紅葉

2022年9月15日

一年で成長したモンステラオブリクアの姿

2022年8月28日

水苔から鉢植えに切り替えてから明らかに成長速度が上がったモンステラオブリクア

2022年7月19日

モンステラオブリクアを株分けして鉢植えに変更

2022年7月13日

害虫被害を乗り越え新しく開いたモンステラオブリクアの葉

2022年6月16日

モンステラオブリクアの葉が虫に食べられ穴があく

2022年5月30日

栽培7ヵ月目にしてようやく新しい葉が開いたモンステラオブリクア

2022年5月16日

成長が遅いモンステラオブリクア、栽培7ヵ月目に新葉を確認

2022年3月22日

ひたすらツルだけが伸びるモンステラオブリクア

2021年12月14日

モンステラオブリクアの植え替え

2021年11月21日

モンステラオブリクアのランナー(ツル)が伸びる

2021年11月11日

モンステラオブリクアを植物育成ライトで育ててみる

2021年10月3日

高価なモンステラオブリクアを購入

モンステラオブリクアの栽培記録については、以下のページで全てまとめています。

モンステラオブリクアとは?

モンステラオブリクア(Monstera obliqua)は、モンステラアダンソニー(マドカズラ)モンステラアクミナータモンステラエスケレートと比較するとその違いは一目瞭然で、縦長に伸びるに、大きく開いた穴。には凸凹した波の様な形状が入ります。私はこの不思議な形状のを眺めていると、ドクロにも見えてきてしまいます。モンステラを代表するデリシオーサボルシギアナ、他のモンステラの種類と比較しても、モンスター(オバケ)な雰囲気をとても感じてしまいます。実際に栽培しているとなんとなく爬虫類を栽培しているような感覚にもなってくる不思議な観葉植物です。オブリクアは、栽培環境の条件(温度湿度等)が良いとを立ち上げ、大きく穴を広げながら成長します。逆に適さない栽培環境だと、ランナー(ツル)を適した栽培環境まで伸ばし、そこで新芽を出して成長するという話を聞いた事があります。