モンステラボルシギアナは、モンステラデリシオーサと比較すると小さ目で、同じ栽培環境下においてはデリシオーサよりも成長が早いとされています。それぞれの違いについては、モンステラデリシオーサとボルシギアナの違いについてのページでまとめています。日本国内では、デリシオーサの様にコンパクタ、タイコンステレーション、マクロコズムというような種類別の呼び名では無く、ハーフムーン、フルムーン、ホワイトタイガー、オーレア、セブブルーミントというような斑の入り方の違いによる呼び名が付けられている事が多いです。海外では、斑入りのボルシギアナ(ホワイトタイガー)を”Monstera Albo Borsigiana”の様に”アルボ”と名付けられているのをよく見かけます。私が実際に栽培しているモンステラボルシギアナについて、以下のページでご紹介いたします。
目次
- 1 モンステラボルシギアナの種類
- 2 モンステラボルシギアナの特長
- 3 モンステラボルシギアナの栽培記録
- 3.0.0.1 突然白斑では無くミント斑が先行し始めたモンステラセブブルーミント
- 3.0.0.2 オーレアは黄斑が綺麗で鮮やかな株ほど大きく育てる事がとても難しい
- 3.0.0.3 初めて穴があいた美しい斑入りの葉が復活したモンステラセブブルーミント
- 3.0.0.4 斑が入らない緑一色の葉が開いてきたモンステラセブブルーミント
- 3.0.0.5 成長期に大きく成長したモンステラセブブルーミント
- 3.0.0.6 斑入りのモンステラ(オーレア)に緑一色の葉が開く
- 3.0.0.7 一般家庭では緑多めの黄斑のモンステラの方がやっぱり育てやすい
- 3.0.0.8 モンステラらしく大きな葉に成長してきたセブブルーミントの新しい葉
- 3.1 斑入りモンステラは一年でどこまで成長するのか?
- 3.2 一年前の姿(2021年9月20日撮影)
- 3.3 一年後の姿(2022年9月27日撮影)
- 4 モンステラボルシギアナの栽培環境
- 5 モンステラボルシギアナの栽培用品
- 6 モンステラの種類
モンステラボルシギアナの種類
モンステラボルシギアナは斑入りが人気で、斑の入り方によってハーフムーン、フルムーン、ホワイトタイガー、オーレア、セブブルーミントなどの種類があります。以下は私が現在栽培しているモンステラボルシギアナの種類です。
斑入りのモンステラは、モンステラボルシギアナに限らず、モンステラデリシオーサ、アダンソニー(マドカズラ)、sp. ペルー、レクレリアナといったモンステラの種類で見かける事があります。斑の色は、白斑、黄緑斑、黄斑、ミント色などがあります。また葉への斑の入り方によって、ハーフムーン、フルムーン、ホワイトタイガー、オーレア、イエローマリリン、散斑などの呼び名があります。詳細は以下のページでまとめています。
続いてモンステラボルシギアナの特長についてご紹介致します。
モンステラボルシギアナの特長
モンステラボルシギアナの特長は、モンステラデリシオーサの特長と比較しながら一覧表で確認すると分かり易いです。
違いの確認ポイント | モンステラデリシオーサ | モンステラボルシギアナ |
---|---|---|
葉と葉柄部分のつなぎ目(フリル)の有無 | 有り | 無し |
成熟時の葉の大きさ | 約1メートルとされている | 50cm前後とされている |
葉の形状 | マクロコズムの様に複雑な葉を持つ種類がいる | 複雑な形状の葉を持つ種類はいない |
節と節の間の長さ | 節と節の間が短い | 節と節の間が長い |
生育習性の違い | 地を這う様な成長をしながら上へと登る | 成長初期の段階から上へと登る |
斑入りの種類 | イエローマリリン、イエローモンスター、タイコンステレーション、ホワイトティアーズ、ホワイトモンスターなどの種類がある。 | 斑の入り方でハーフムーン、フルムーン、ホワイトタイガー(アルボ)、オーレア、セブブルーミントなどの呼び名がある。 |
種類 | 実生株、コンパクタ、イエローマリリン、イエローモンスター、タイコンステレーション、マクロコズム、スケルトン、福助、ナローリーフ、奇形株、羅紗葉変異株など種類が豊富。 | ハーフムーン、フルムーン、ホワイトタイガー(アルボ)、オーレア、セブブルーミントなど斑入り別の呼び名はあるものの種類としてはモンステラボルシギアナのみ。 |
以下は成熟したモンステラボルシギアナの茎です。節間が狭い為、モンステラデリシオーサの様にも見えますが、モンステラボルシギアナです。成熟したモンステラボルシギアナは、モンステラデリシオーサの様にも見えますが、葉はモンステラデリシオーサの様に1メートル近くまでにはなりません。
モンステラボルシギアナとモンステラデリシオーサの違いについては、以下のページで詳しくまとめています。
関連記事:モンステラデリシオーサとボルシギアナの違いについて
私が栽培しているモンステラボルシギアナの栽培記録を以下にまとめています。
モンステラボルシギアナの栽培記録
以下は私が栽培しているモンステラボルシギアナの栽培記録です。

突然白斑では無くミント斑が先行し始めたモンステラセブブルーミント
2023年4月29日(過去の栽培記録はこちら)より栽培を開始しているモンステラセブブルーミントですが、いつもは白斑の葉が開いてから、時間の経過と共に白斑がミント斑へと色が変わって変化していくのですが、今回、白斑が開かずい […]

オーレアは黄斑が綺麗で鮮やかな株ほど大きく育てる事がとても難しい
モンステラオーレアは、鮮やかな黄斑が魅力的なモンステラです。斑が鮮明で斑の面積が多い株は、とても高額です。そして斑入りのモンステラを求める人々は、斑が鮮明で斑の面積が多い高額な株を求めがちです。また、斑入りのモンステラを […]

初めて穴があいた美しい斑入りの葉が復活したモンステラセブブルーミント
2023年9月24日(過去の栽培記録はこちら)に斑が入らない緑一色の葉が開いたセブブルーミントのモンステラですが、今回は美しい斑入りの葉が復活しました。しかも初めて穴のあいたモンステラらしい葉が開きました。2023年4月 […]

斑が入らない緑一色の葉が開いてきたモンステラセブブルーミント
2023年9月1日(過去の栽培記録はこちら)まで、斑入りの葉が連続して開いてきたモンステラセブブルーミントに、初めて斑が入らない緑一色の葉が開きました。「斑が消えてしまったのか?」と思ってしまう人が多いかと思うのですが、 […]

成長期に大きく成長したモンステラセブブルーミント
2023年4月29日(過去の栽培記録はこちら)より栽培を開始しているセブブルーミントのモンステラですが、栽培から約4ヶ月が経過し、美しくとても大きく成長してきました。夏の成長期のモンステラは、ぐんぐん成長していきます。た […]

斑入りのモンステラ(オーレア)に緑一色の葉が開く
2023年5月3日(過去の栽培記録はこちら)より栽培を開始した黄斑のモンステラボルシギアナ(オーレア)に新しい葉が開きました。今回開いた葉は、緑一色になります。この二つの株は、トップカットから同時に栽培を開始したせいか? […]

一般家庭では緑多めの黄斑のモンステラの方がやっぱり育てやすい
2023年7月4日(過去の栽培記録はこちら)に新しい葉が開いた緑多めのオーレア(2株)に引き続き新しい葉が開きました。白斑が強いホワイトタイガー(アルボ)も黄斑が強いオーレアも斑が傷みやすくとても育てにくい為、試しに20 […]

モンステラらしく大きな葉に成長してきたセブブルーミントの新しい葉
2023年7月2日(過去の栽培記録はこちら)に前回の葉をご紹介してから約一週間で次の新しい葉が開きました。2023年7月2日の栽培記録では、既に次の新しい新芽が出てきていたので、成長期でもある為、葉が開くまでの期間が短か […]
斑入りモンステラは一年でどこまで成長するのか?
トップカットで購入した人気の高い斑入りモンステラ(ホワイトタイガー)が一年間でどこまで成長するのか?をモンステラボルシギアナの栽培記録にまとめました。購入した際の苗がトップカット、ミッドカット、ボトムカットのどれに該当するのか?やモンステラの栽培環境によっても成長に差が出て来るかと思いますので参考情報としてご確認下さいませ。

一年前の姿(2021年9月20日撮影)

一年後の姿(2022年9月27日撮影)

一年前と一年後の姿を比較してみると、元株の一枚の葉を残してかなり大きく成長した事が確認できます。一年栽培してようやくトップの葉に穴があきました。一年で成長した斑入りモンステラの栽培記録については、以下のページで詳しくまとめています。
私がモンステラボルシギアナを育てている栽培環境を以下にまとめています。
モンステラボルシギアナの栽培環境
モンステラボルシギアナを状態良く栽培する為には、成長期となる春・夏・秋に屋外環境で育て、冬の間は屋内環境でしっかりと休眠させる事が大切です。住んでる場所の気候によって、モンステラボルシギアナの栽培に適した環境作りは異なります。以下では、私が住んでいるエリアで、モンステラボルシギアナを栽培する際の環境についてご紹介しています。
上記の栽培環境でモンステラボルシギアナを栽培する際に利用しているモンステラの栽培用品について以下にまとめています。
モンステラボルシギアナの栽培用品
モンステラボルシギアナは、モンステラデリシオーサと異なり、栽培初期の段階から上へ上へと成長していきます。上に成長する程、茎が太くなり、葉のサイズが大きくなっていきます。その為、モンステラボルシギアナを栽培する際には支柱を使うと状態よく栽培する事ができます。また成長期となる春・夏・秋には肥料を与えます。斑入りモンステラボルシギアナを春・夏・秋に、屋外で栽培する際には、葉焼け防止用に遮光ネットが必須です。私がモンステラボルシギアナを栽培する際に利用している栽培用品については以下のページでご紹介しています。
モンステラボルシギアナのご紹介は以上です。続いてモンステラsp. ペルーについてご紹介致します。その他のモンステラの種類については、以下のページでご紹介しています。
モンステラの種類
モンステラの種類は、一般的な人気の種類(モンステラデリシオーサ、モンステラボルシギアナ)と、その他の種類(sp. ペルー、アカコヤグエンシス、アクミナータ、アダンソニー(マドカズラ)、エスケレート、オブリクア、サブピンナータ、シルテペカナ、スタンデリアナ、スプルセアナ、ドゥビア、ピンナッティパルティタ、レクレリアナ)に分けられます。更にモンステラデリシオーサの仲間は、実生株、コンパクタ、イエローマリリン、イエローモンスター、タイコンステレーション、マクロコズム、スケルトン、福助、ナローリーフ、奇形株、羅紗葉変異株と様々な種類があります。特に人気のモンステラは、斑入りのモンステラです。斑が入るモンステラの種類は、モンステラデリシオーサ、モンステラボルシギアナ、アダンソニー(マドカズラ)、sp. ペルー、レクレリアナなどです。
関連記事:モンステラの種類