モンステラデリシオーサイエローマリリンは、デリシオーサ黄斑が入ったモンステラです。イエローモンスターよりも鮮やかな黄斑が入ります。オーレアとの違いが不明だった為、イエローマリリンを購入した園芸店の方に質問したところ、デリシオーサに鮮やかな黄斑が入ったモンステラの事をイエローマリリンと呼ぶそうです。ボルシギアナ黄斑が入ったモンステラオーレアと呼ぶ事はありますが、イエローマリリンとは呼ばず、デリシオーサ黄斑が入ったモンステラのみをイエローマリリンと呼ぶそうです。

現在栽培しているモンステライエローマリリンの種類

写真1は実生のイエローマリリンです。写真を撮影した時は、4枚あるの内、2枚に鮮やかな黄斑が入っていました。せめて斑無しと斑有りのが交互に出て来る株だとよいなと思いながら栽培し始めました。写真2はトップカットのイエローマリリンです。トップの、2枚目の葉柄にも黄斑が入っています。写真を撮影した時点では、まだカットして間もなく、気根のみでまだが生えていない株になります。成長の様子については、モンステラデリシオーサイエローマリリンの栽培記録のページで成長の様子をご紹介していきたいと思います。

実生のモンステラデリシオーサイエローマリリン
写真1:実生のモンステラデリシオーサイエローマリリン
トップカットの実生のモンステラデリシオーサイエローマリリン
写真2:トップカットのモンステラデリシオーサイエローマリリン

続いてモンステラデリシオーサイエローマリリンの特長についてご紹介致します。

モンステライエローマリリンの特長

モンステラデリシオーサイエローマリリンの特長をまとめると以下の通りとなります。

モンステラデリシオーサモンステラボルシギアナの違いについては、以下のページでまとめています。

関連記事:モンステラデリシオーサとボルシギアナの違いについて

イエローマリリンとオーレアの違い

イエローマリリンに似たモンステラで、オーレアという呼び名のモンステラがいます。イエローマリリンは、モンステラデリシオーサ黄斑が入ったモンステラです。オーレアは、モンステラボルシギアナ黄斑が入ったモンステラになります。モンステラデリシオーサモンステラボルシギアナの違いが不明な場合は、モンステラデリシオーサとボルシギアナの違いについてのページをご確認下さい。以下は私が栽培しているオーレアになります。

モンステラオーレア
モンステラオーレア

オーレアの詳細については、以下のページでまとめています。

関連記事:オーレア・モンステラ

イエローマリリンとイエローモンスターの違い

イエローマリリンは鮮やかな黄斑が入るのに対して、イエローモンスターはクリーム色の様なが入るモンステラデリシオーサの仲間です。イエローマリリンの方が希少価値が高いとされていますが、イエローモンスターの入り方でとても綺麗な個体もいます。以下は私が栽培しているとても大きなハーフムーンをしたイエローモンスターです。

イエローモンスター
イエローモンスター

イエローモンスターの詳細は以下のページでまとめています。

関連記事:イエローモンスター

モンステライエローマリリンの栽培記録

以下は私が栽培しているモンステラデリシオーサイエローマリリンの栽培記録です。

イエローマリリンに斑が入らない葉が開く
モンステライエローマリリンに斑が入らない葉が開く

今まで安定して黄斑が入っていたイエローマリリンに斑が入らない葉が開きました。斑が消えてしまうのは肥料が関係している?光合成がしっかり行われる様、たまには斑が入らない緑だけの葉が開いてもよいのでは?などなど思ったのですが、 […]

続きを読む
約1ヶ月ぶりに開いたモンステライエローマリリンの新しい葉
約1ヶ月ぶりに開いたモンステライエローマリリンの新しい葉

2022年8月3日(過去記事はこちら)前回の新しい葉が開いたモンステライエローマリリンに新しい葉が開きました。前回から約一ヶ月で新しい葉が開いたので、現在栽培しているモンステラの種類の中では、成長速度が速い方です。一番成 […]

続きを読む
飼育開始約2ヵ月目でトップカットのイエローマリリンに新しい葉が開く
栽培開始約2ヵ月目でトップカットのモンステライエローマリリンに新しい葉が開く

2022年5月30日(過去記事はこちら)より栽培を開始したトップカットのイエローマリリンに新しい葉が開きました。 イエローマリリンの新葉(2022年8月3日の様子) まだ開いたばかりですが薄っすら黄斑が確認できます。新し […]

続きを読む
イエローマリリンのトップカット苗の飼育を開始
モンステライエローマリリンのトップカット苗の栽培を開始

イエローマリリンのトップカット苗の栽培を開始しました。まだそれほど大きくは無いイエローマリリンなのですが、葉柄まで黄斑が入っている事が確認できる株です。 イエローマリリンの栽培開始(2022年5月30日の様子) 栽培開始 […]

続きを読む
斑が入らない葉が出て来た実生のイエローマリリン
斑が入らない葉が出て来た実生のイエローマリリン

2022年4月24日(過去記事はこちら)より栽培しているイエローマリリンに新しい葉が出て来ました。まだ完全に広がっていませんが、新しい葉には黄斑が入っていないように見えます。 実生のイエローマリリンの斑が入らない葉(20 […]

続きを読む
鮮やかな黄斑へと変化したイエローマリリン
鮮やかな黄斑へと変化したイエローマリリン

2022年4月24日(過去記事はこちら)時点では、まだ鮮やかな黄斑とはなっていなかったイエローマリリンですが、約2週間が経過し、鮮やかな黄斑へと変化してきました。 実生のイエローマリリンの鮮やかな黄斑(2022年5月10 […]

続きを読む
実生のモンステライエローマリリンの飼育を開始
実生のモンステライエローマリリンの栽培を開始

モンステラデリシオーサに黄斑が入ったイエローマリリンの栽培を開始しました。こちらのイエローマリリンは実生になります。まだ展開したばかりの葉の為、鮮やかな黄斑にはなっていません。 実生のイエローマリリンの栽培開始(2022 […]

続きを読む

関連記事:モンステラデリシオーサイエローマリリンの栽培記録を全て確認する

モンステライエローマリリンの栽培環境

私がモンステラデリシオーサイエローマリリンを栽培しているモンステラの栽培環境については以下のページでご紹介しています。

関連記事:モンステラの栽培環境

モンステライエローマリリンの栽培用品

私がモンステラデリシオーサイエローマリリンを栽培する際に利用しているモンステラの栽培用品については以下のページでご紹介しています。

関連記事:モンステラの栽培用品

モンステラデリシオーサイエローマリリンのご紹介は以上です。続いてモンステラデリシオーサイエローモンスターについてご紹介致します。その他のモンステラデリシオーサの種類については、以下のページでご紹介しています。

モンステラデリシオーサ

モンステラデリシオーサのデリシオーサは、英語で「おいしい」を意味する"delicious"に由来しているとされています。これはモンステラになる実が「おいしい」という理由からです。一般に観葉植物として市場に流通しているモンステラは、モンステラデリシオーサとモンステラボルシギアナの2種類があります。それぞれの違いについては、モンステラデリシオーサとボルシギアナの違いについてのページでまとめています。モンステラデリシオーサは、ボルシギアナと比較して大きなを持ち、自然界では1メートル以上の巨大なを持つ場合もあります。モンステラデリシオーサには、実生株コンパクタイエローマリリンイエローモンスタータイコンステレーションマクロコズムスケルトン福助ナローリーフ奇形株羅紗葉変異株斑入りなどの種類があり、奇形をした変異株もボルシギアナよりも多く見かけます。私が実際に栽培しているモンステラデリシオーサについて、以下のページでご紹介いたします。

関連記事:モンステラデリシオーサ

私のモンステラ

私が栽培しているモンステラの種類モンステラの栽培環境モンステラを育てる際に利用している栽培用品について以下のページにまとめています。

モンステラの種類

モンステラの種類

私が栽培しているモンステラの種類をご紹介します。モンステラの名称は全て購入時の名称になります。

モンステラの種類

モンステラの栽培環境

モンステラの栽培環境

私がモンステラを栽培しているマンションの栽培環境を以下のページでご紹介しています。

モンステラの栽培環境

モンステラの栽培用品

モンステラの栽培用品

私がマンションでモンステラを栽培する際、利用している栽培用品を以下のページでご紹介しています。

モンステラの栽培用品