モンステラデリシオーサタイコンステレーションは、モンステラの大きな葉に星空を散りばめた様な散斑が入るモンステラです。特に大きな葉を持つ成熟したモンステラデリシオーサタイコンステレーションは、別名「イエローモンスター」とも呼ばれます。海外の記事を読んでいると、モンステラデリシオーサタイコンステレーションは、組織培養を通じて遺伝継承しやすいように生産された斑入りモンステラの為、常に安定して葉に斑が入るとの記載があります。私が栽培しているモンステラデリシオーサタイコンステレーションの中には、とても肉厚な葉に特異な散り斑が散りばめられた変異株などもあります。コンステレーション( constellation )とは星座を意味します。葉に入る散り斑を星空に見立てて付けられた名前だと思われます。モンステラの種類には、大宇宙を意味するマクロコズム( macrocosm )と名付けられたモンステラもあり、ネーミングがとてもお洒落だと感じます。

現在栽培しているモンステラタイコンステレーションの種類

モンステラデリシオーサタイコンステレーション
写真1:モンステラデリシオーサタイコンステレーション

写真1は私が栽培しているモンステラデリシオーサタイコンステレーションです。オークションサイトでバラバラに解体されて販売されていた為、葉がありません。茎と気根のバランスがとても気に入り、美しく仕立て直してあげようと思い落札したモンステラです。落札時は、鉢底から傷んだ根っ子が伸び、元気が無い状態だったのですが、土を綺麗にしてあげて仕立て上げ直してあげたところ徐々に新しい葉の芽が伸び始めてきました。

イエローモンスター

イエローモンスター
写真2:イエローモンスター

写真2は、モンステラデリシオーサタイコンステレーションの中でも「イエローモンスター」と呼ばれる巨大な葉と黄色い斑が特徴的なモンステラです。トップカットされた先を挿し木で栽培しています。詳細については以下のページでまとめています。

関連記事:イエローモンスター

タイコンステレーション散り斑変異株

モンステラタイコンステレーション散り斑変異株
写真3:モンステラタイコンステレーション散り斑変異株

写真3は、タイコンステレーション散り斑の変異株です。とても肉厚な葉に独特の散り斑が入り、場所によっては少しミントっぽい色の斑も入った個体です。茎にもビッチリ斑が入った個体で、モンステラデリシオーサの雰囲気が強い珍しい個体です。詳細については以下のページでまとめています。

関連記事:タイコンステレーション散り斑変異株

続いてモンステラデリシオーサタイコンステレーションの特長についてご紹介致します。

モンステラタイコンステレーションの特長

モンステラデリシオーサタイコンステレーションの特長をまとめると以下の通りとなります。

モンステラデリシオーサモンステラボルシギアナの違いについては、以下のページでまとめています。

関連記事:モンステラデリシオーサとボルシギアナの違いについて

モンステラタイコンステレーションの栽培記録

以下は私が栽培しているモンステラデリシオーサタイコンステレーションの栽培記録です。

約5ヵ月ぶりに丸葉が特長のイエローモンスターに新しい葉が開く
約5ヵ月ぶりに丸葉が特長のイエローモンスターに新しい葉が開く

2022年11月30日(過去の栽培記録はこちら)に新しい葉を開いたイエローモンスターですが、約5ヵ月ぶりに新しい葉が開きました。昔は数ヶ月単位で成長する観葉植物栽培のどこが面白いんだろう?と思っていたのですが、今では新し […]

続きを読む
気根が横に伸び始めているモンステラタイコンステレーション
モンステラの気根はカットせず邪魔になる前に植木鉢へと誘導する

モンステラの気根は、邪魔になる前に植木鉢へと誘導しながら育てる事で樹形が整います。気根が邪魔になるまで放置すると剪定(カット)せざるを得ない状態となってしまいます。モンステラは、葉と気根を交互に伸ばしながら成長する植物で […]

続きを読む
支柱を追加して大きく成長したモンステラタイコンステレーション
モンステラデリシオーサの葉を大きく成長させる方法

モンステラデリシオーサの葉を大きく成長させる方法は、モンステラボルシギアナの葉を大きく成長させる方法と変わりありません。モンステラは上に登れば登るほど葉にあく穴の数、葉の切れ込みの数が増え、葉のサイズが大きくなります。室 […]

続きを読む
7枚目の葉が開いてきたモンステラタイコンステレーション
7枚目の葉が開いてきたモンステラタイコンステレーション

2021年11月11日(過去の栽培記録はこちら)より栽培しているモンステラタイコンステレーションに7枚目の葉が開いてきました。まだ半開きの状態の為、葉の形状や斑の入り方は詳しく確認できませんが、葉にあく穴の数、切れ込みの […]

続きを読む
根腐れして枯れた気根の先から分岐する新しい気根
根腐れして枯れた気根の先から分岐する新しい気根

ボロボロの状態で購入し2021年11月11日(過去の栽培記録はこちら)より栽培を開始したタイコンステレーションなのですが、根腐れして枯れた気根の先から分岐して新しい気根が沢山出てきました。モンステラの生命力はとても凄いな […]

続きを読む
丸葉が特長のイエローモンスターに新しい葉が開く
丸葉が特長のイエローモンスターに新しい葉が開く

2022年9月8日(過去の栽培記録はこちら)に新しい葉が開いた大きな葉の茎伏せから育った丸葉が特長のイエローモンスターに新しい葉が開きました。最初にあった一番古い葉はカットした為、スッキリしました。 丸葉が特長のイエロー […]

続きを読む
小さな茎伏せから育てたイエローモンスターから続々と出て来る新しい葉
小さな茎伏せから育てたイエローモンスターから続々と出て来る新しい葉

小さな茎の茎伏せから育てたイエローモンスターですが、2022年8月14日(過去の栽培記録はこちら)から更に大きく成長しました。新しい葉が続々と出て来ます。 新しく開いた綺麗な散斑 今回は散斑メインの新しい葉が開きました。 […]

続きを読む
幹上げのモンステラタイコンステレーションに支柱を追加
根立ち(根上がり)のモンステラタイコンステレーションに支柱を追加

根立ち(根上がり)のモンステラタイコンステレーションに支柱を追加しました。このまま成長していくと植木鉢から気根が飛び出していきそうなのと、どんどんと大きくなっていく頭の幹部分が重たくなってしまい自力では支えられなくなって […]

続きを読む

関連記事:モンステラデリシオーサタイコンステレーションの栽培記録を全て確認する

モンステラタイコンステレーションの栽培環境

私がモンステラデリシオーサタイコンステレーションを栽培しているモンステラの栽培環境については以下のページでご紹介しています。

関連記事:モンステラの栽培環境

モンステラタイコンステレーションの栽培用品

私がモンステラデリシオーサタイコンステレーションを栽培する際に利用しているモンステラの栽培用品については以下のページでご紹介しています。

関連記事:モンステラの栽培用品

モンステラデリシオーサタイコンステレーションのご紹介は以上です。続いてモンステラデリシオーサマクロコズムについてご紹介致します。その他のモンステラデリシオーサの種類については、以下のページでご紹介しています。

モンステラデリシオーサ

モンステラデリシオーサのデリシオーサは、英語で「おいしい」を意味する"delicious"に由来しているとされています。これはモンステラになる実が「おいしい」という理由からです。一般に観葉植物として市場に流通しているモンステラは、モンステラデリシオーサとモンステラボルシギアナの2種類があります。それぞれの違いについては、モンステラデリシオーサとボルシギアナの違いについてのページでまとめています。モンステラデリシオーサは、ボルシギアナと比較して大きなを持ち、自然界では1メートル以上の巨大なを持つ場合もあります。モンステラデリシオーサには、実生株コンパクタイエローマリリンイエローモンスタータイコンステレーションマクロコズムスケルトン福助ナローリーフ奇形株羅紗葉変異株斑入りなどの種類があり、奇形をした変異株もボルシギアナよりも多く見かけます。私が実際に栽培しているモンステラデリシオーサについて、以下のページでご紹介いたします。

関連記事:モンステラデリシオーサ

私のモンステラ

私が栽培しているモンステラの種類モンステラの栽培環境モンステラを育てる際に利用している栽培用品について以下のページにまとめています。

モンステラの種類

モンステラの種類

私が栽培しているモンステラの種類をご紹介します。モンステラの名称は全て購入時の名称になります。

モンステラの種類

モンステラの栽培環境

モンステラの栽培環境

私がモンステラを栽培しているマンションの栽培環境を以下のページでご紹介しています。

モンステラの栽培環境

モンステラの栽培用品

モンステラの栽培用品

私がマンションでモンステラを栽培する際、利用している栽培用品を以下のページでご紹介しています。

モンステラの栽培用品