散斑は、モンステラデリシオーサのタイコンステレーション(イエローモンスター)で見かける機会が多い斑です。私が栽培しているデリシオーサの中には、ミントっぽい斑も入るタイコンステレーション散り斑変異株がいます。散斑が入るモンステラの葉は、とても繊細な印象を受けます。以下のページでは、私が栽培するモンステラボルシギアナ、モンステラデリシオーサの散斑個体をご紹介しています。
目次
散斑
私が栽培している散斑の特徴、栽培記録、栽培環境、栽培時に使用している用品についてご紹介いたします。
私が栽培している散斑
以下の写真は、私が栽培している散斑が入るモンステラです。モンステラデリシオーサのタイコンステレーション(イエローモンスター)と、タイコンステレーション散り斑変異株を栽培しています。
特徴
散斑の特徴です。
- モンステラデリシオーサのタイコンステレーション(イエローモンスター)で見かける機会が多い斑。
栽培記録
以下は私が栽培している散斑の栽培記録です。

約5ヵ月ぶりに丸葉が特長のイエローモンスターに新しい葉が開く
2022年11月30日(過去の栽培記録はこちら)に新しい葉を開いたイエローモンスターですが、約5ヵ月ぶりに新しい葉が開きました。昔は数ヶ月単位で成長する観葉植物栽培のどこが面白いんだろう?と思っていたのですが、今では新し […]

2メートルの支柱に切り替えた後のモンステラ
昨日2023年4月30日(過去の栽培記録はこちら)まで、1メートルの支柱で栽培していた微妙に斑が入るモンステラボルシギアナを2メートルの支柱に切替、屋外栽培へと移行しました。屋外へ配置した場所は、日中ほぼ陽が当たらない風 […]

モンステラを2メートルの支柱に切り替える前の様子
2023年4月6日(過去の栽培記録はこちら)に微妙に斑が入るモンステラボルシギアナが、1メートルの支柱を登りきるので、5月になったら2メートルの支柱に切替を行いますとご紹介したのですが、5月になる手前で更にもう一枚新しい […]

モンステラの気根はカットせず邪魔になる前に植木鉢へと誘導する
モンステラの気根は、邪魔になる前に植木鉢へと誘導しながら育てる事で樹形が整います。気根が邪魔になるまで放置すると剪定(カット)せざるを得ない状態となってしまいます。モンステラは、葉と気根を交互に伸ばしながら成長する植物で […]
散斑の栽培記録を全て確認する
栽培環境
私が散斑を栽培しているモンステラの栽培環境については以下のページでご紹介しています。
栽培用品
私が散斑を栽培する際に利用しているモンステラの栽培用品については以下のページでご紹介しています。
斑入りモンステラ
斑入りモンステラは、モンステラデリシオーサ、モンステラボルシギアナ、アダンソニー(マドカズラ)、sp. ペルーといったモンステラの種類で見かける事があります。斑の色は、白斑、黄緑斑、黄斑、ミント色などがあります。また葉への斑の入り方によって、ハーフムーン、フルムーン、ホワイトタイガー、オーレア、散斑などの呼び名があります。それぞれの内容について、以下のページでまとめています。
斑入りモンステラ