白斑のモンステラは、モンステラボルシギアナのハーフムーン、フルムーン、ホワイトタイガー、モンステラアダンソニー(マドカズラ)、モンステラスタンデリアナ(ハネカズラ)でよく見かけます。斑が安定して入るボルシギアナ程見かける機会は多くありませんが、モンステラデリシオーサでも白斑が入った種類を見かける事があります。私が栽培するモンステラデリシオーサの中には、白斑のハーフムーン個体もいます。以下のページでは、私が栽培するモンステラボルシギアナ、モンステラデリシオーサで白斑が入るモンステラをご紹介しています。
目次
白斑のモンステラ
私が栽培している白斑のモンステラの特徴、栽培記録、栽培環境、栽培時に使用している用品についてご紹介いたします。
私が栽培している白斑のモンステラ
以下の写真は、私が栽培している白斑のモンステラです。モンステラボルシギアナのホワイトタイガー、フルムーン、ハーフムーンと、モンステラデリシオーサのハーフムーン(実生株)、斑入りマドカズラなどを栽培しています。
特徴
白斑のモンステラの特徴です。
- モンステラボルシギアナのハーフムーン、フルムーン、ホワイトタイガーでよく見かける斑。
- 直射日光に当たると葉焼けを起こしやすい。
- フルムーンなモンステラほど光合成ができない為、白斑が多いモンステラは成長が遅い。
栽培記録
以下は私が栽培している白斑モンステラの栽培記録です。

白斑の一部が緑のモンステラの葉
2022年12月15日(過去の栽培記録はこちら)に新しい葉がハーフムーンのモンステラですが、2022年12月19日(過去の栽培記録はこちら)に開きり、だいぶ葉が固まり緑が濃くなってきました。 白斑の一部が緑のモンステラの […]

モンステラボルシギアナの葉を大きく成長させる方法
モンステラボルシギアナの葉を大きく成長させる方法は、モンステラデリシオーサの葉を大きく成長させる方法と変わりありません。栽培しているモンステラの茎を観察していると、葉が小さく切れ目も少ない頃の茎は細く、葉が大きく切れ目と […]

ハーフムーンのモンステラから開いた緑多めの斑入りの葉
2022年12月15日(過去の栽培記録はこちら)に新しい葉がくるくると出て来たハーフムーンのモンステラですが、新しい葉が完全に開きました。緑多めの斑入りの葉です。 ハーフムーンのモンステラから開いた緑多めの斑入りの葉(2 […]

2ヶ月前、支柱に仕立てたモンステラから出てきた新しい葉
2022年10月10日(過去の栽培記録はこちら)に支柱へ仕立てたハーフムーンのモンステラ(トップカット)から新しい葉が出て来ました。現在、様々なモンステラの種類を栽培していますが、2ヶ月周期で新しい葉を開く株が多いです。 […]
白斑のモンステラの栽培記録を全て確認する
栽培環境
私が白斑のモンステラを栽培しているモンステラの栽培環境については以下のページでご紹介しています。
栽培用品
私が白斑のモンステラを栽培する際に利用しているモンステラの栽培用品については以下のページでご紹介しています。
斑入りモンステラ
斑入りモンステラは、モンステラデリシオーサ、モンステラボルシギアナ、アダンソニー(マドカズラ)、sp. ペルーといったモンステラの種類で見かける事があります。斑の色は、白斑、黄緑斑、黄斑、ミント色などがあります。また葉への斑の入り方によって、ハーフムーン、フルムーン、ホワイトタイガー、オーレア、散斑などの呼び名があります。それぞれの内容について、以下のページでまとめています。
斑入りモンステラ