オーレアは、に鮮やかな黄斑が入るモンステラボルシギアナの呼び名です。モンステラデリシオーサ黄斑が入る場合は、イエローマリリンと呼ばれます。ボルシギアナ黄斑が入ったモンステラオーレアと呼ぶ事はありますが、イエローマリリンとは呼ばず、デリシオーサ黄斑が入ったモンステラのみをイエローマリリンと呼ぶそうです。ただし、私が栽培している黄斑が入るモンステラデリシオーサの中には、オーレアに似た黄斑の入り方をするモンステラデリシオーサもいます。以下のページでは、私が栽培するオーレア個体をご紹介します。

オーレア・モンステラの特長

以下の写真は、私が栽培しているオーレア(モンステラボルシギアナ)です。とても綺麗な黄斑が開くのですが、すぐに葉焼けしてしまう為、なかなか綺麗に維持する事ができません。葉焼けを防ぐ為に日影で育てるとの切れ込みが無くなり、のサイズも小さくなってしまいます。なかなか栽培が難しいと感じている株になります。

鮮やかな黄斑が入るモンステラボルシギアナ(オーレア
鮮やかな黄斑が入るモンステラボルシギアナ(オーレア)

モンステラボルシギアナの詳細については、以下のページでまとめています。

関連記事:モンステラボルシギアナ

黄斑が入るモンステラデリシオーサ

以下は黄斑が入るモンステラデリシオーサです。モンステラデリシオーサなので、イエローマリリンと思いきや、黄斑の入り方がオーレアです。一般的にオーレアと言えばモンステラボルシギアナですが、以下の写真の通りオーレアの様な黄斑が入るモンステラデリシオーサもいます。

鮮やかな黄斑が入るモンステラデリシオーサ
鮮やかな黄斑が入るモンステラデリシオーサ

上記は、黄斑が入る実生のモンステラデリシオーサになります。このモンステラの詳細は以下の栽培記録にまとめています。

関連記事:久しぶりに実生のモンステラデリシオーサから斑入りの葉が開く

黄斑が入るその他のモンステラ

海外のサイトを見ていると"Variegated Monstera Peru Aurea"という様に黄斑が入ったモンステラsp. ペルーが販売されていたり"Variegated aurea Monstera Lechleriana"という様に黄斑が入ったモンステラレクレリアナがオーレアの名が付いた名称で販売されているのを見かける事もあります。しかし一般的には、モンステラボルシギアナ黄斑が入ったモンステラをオーレアと呼ぶ様です。黄斑が入るモンステラsp. ペルーモンステラレクレリアナについては、以下のページでまとめています。

モンステラsp. ペルー

モンステラsp. ペルー
モンステラsp. ペルー

関連記事:モンステラsp. ペルー

モンステラレクレリアナ

モンステラレクレリアナ
モンステラレクレリアナ

関連記事:モンステラレクレリアナ

オーレアとイエローマリリンの違い

オーレアに似たモンステラで、イエローマリリンという呼び名のモンステラがいます。オーレアは、モンステラボルシギアナ黄斑が入ったモンステラになります。イエローマリリンは、モンステラデリシオーサ黄斑が入ったモンステラになります。モンステラデリシオーサモンステラボルシギアナの違いが不明な場合は、モンステラデリシオーサとボルシギアナの違いについてのページをご確認下さい。以下は私が栽培しているイエローマリリンになります。

栽培開始約2ヵ月目でトップカットのイエローマリリンに新しい葉が開く
モンステラデリシオーサイエローマリリン

イエローマリリンの詳細については、以下のページでまとめています。

関連記事:モンステラデリシオーサイエローマリリン

オーレア・モンステラの特徴をまとめると以下の通りとなります。

オーレア・モンステラの栽培記録

以下は私が栽培しているオーレアの栽培記録です。

モンステラオーレア
モンステラオーレアの斑の傷みによる枯れが酷い為、新たな株を追加栽培開始

2021年12月1日(過去の栽培記録はこちら)より大切に育ててきた黄斑のモンステラボルシギアナ(オーレア)のトップカットなのですが、斑の傷みによる枯れがとても酷くなってきてしまいました。観葉の域を超える枯れ具合となってし […]

続きを読む
茎が太く穴のあいた大きな葉のモンステラオーレア
茎が太く穴のあいた大きな葉のモンステラオーレアの栽培を開始

2023年5月3日より、緑多めのモンステラオーレアの栽培を開始すると同時に、茎が太く穴のあいた大きな葉のモンステラオーレアの栽培も開始しました。2021年12月1日(過去の栽培記録はこちら)より大切に育ててきた黄斑のモン […]

続きを読む
緑多めのモンステラオーレア
緑多めのモンステラオーレアの栽培を開始

2021年12月1日(過去の栽培記録はこちら)より大切に育ててきた黄斑のモンステラボルシギアナ(オーレア)のトップカットなのですが、斑がとても傷みやすく、他のモンステラと同じ栽培環境で育てているのにも関わらず、成長に支障 […]

続きを読む
モンステラの根に巻き疲れた水苔を除去
モンステラの根に巻かれた水苔は鉢植え前に綺麗に取り除く

新しくモンステラを購入した際、根に水苔が巻かれている事がよくあります。発送時にモンステラの根を保護する為に巻かれた水苔は簡単に取り除けるので問題無いのですが、水苔に巻き付かれたまま育てられ販売されているモンステラの根から […]

続きを読む

オーレア・モンステラの栽培記録を全て確認する

オーレア・モンステラの栽培環境

オーレア(モンステラボルシギアナ)を状態良く栽培する為には、成長期となる屋外環境で育て、の間は屋内環境でしっかりと休眠させる事が大切です。住んでる場所の気候によって、モンステラボルシギアナの栽培に適した環境作りは異なります。以下では、私が住んでいるエリアで、モンステラボルシギアナを栽培する際の環境についてご紹介しています。

関連記事:モンステラの栽培環境

オーレア・モンステラの栽培用品

オーレア(モンステラボルシギアナ)は、モンステラデリシオーサと異なり、栽培初期の段階から上へ上へと成長していきます。上に成長する程、が太くなり、のサイズが大きくなっていきます。その為、モンステラボルシギアナを栽培する際には支柱を使うと状態よく栽培する事ができます。また成長期となるには肥料を与えます。斑入りモンステラボルシギアナに、屋外栽培する際には、葉焼け防止用に遮光ネットが必須です。私がモンステラボルシギアナを栽培する際に利用しているモンステラの栽培用品については以下のページでご紹介しています。

関連記事:モンステラの栽培用品

斑入りモンステラ

斑入りモンステラは、モンステラデリシオーサモンステラボルシギアナアダンソニー(マドカズラ)sp. ペルーといったモンステラの種類で見かける事があります。斑の色は、白斑黄緑斑黄斑、ミント色などがあります。また葉への斑の入り方によって、ハーフムーンフルムーンホワイトタイガーオーレア散斑などの呼び名があります。それぞれの内容について、以下のページでまとめています。

斑入りモンステラ