オーレアの栽培記録
記事一覧
新着順に確認

モンステラオーレアの斑の傷みによる枯れが酷い為、新たな株を追加栽培開始
2021年12月1日(過去の栽培記録はこちら)より大切に育ててきた黄斑のモンステラボルシギアナ(オーレア)のトップカットなのですが、斑の傷みによる枯れがとても酷くなってきてしまいました。観葉の域を超える枯れ具合となってし […]

茎が太く穴のあいた大きな葉のモンステラオーレアの栽培を開始
2023年5月3日より、緑多めのモンステラオーレアの栽培を開始すると同時に、茎が太く穴のあいた大きな葉のモンステラオーレアの栽培も開始しました。2021年12月1日(過去の栽培記録はこちら)より大切に育ててきた黄斑のモン […]

緑多めのモンステラオーレアの栽培を開始
2021年12月1日(過去の栽培記録はこちら)より大切に育ててきた黄斑のモンステラボルシギアナ(オーレア)のトップカットなのですが、斑がとても傷みやすく、他のモンステラと同じ栽培環境で育てているのにも関わらず、成長に支障 […]

モンステラの根に巻かれた水苔は鉢植え前に綺麗に取り除く
新しくモンステラを購入した際、根に水苔が巻かれている事がよくあります。発送時にモンステラの根を保護する為に巻かれた水苔は簡単に取り除けるので問題無いのですが、水苔に巻き付かれたまま育てられ販売されているモンステラの根から […]

枯れやすい黄斑のモンステラオーレアの新しい葉
とても人気も価格も高い黄斑のモンステラオーレアに新しい葉が開きました。モンステラの新しい葉は開く度にワクワクするのですが、この黄斑のモンステラオーレアについては、斑の部分が痛みやすく枯れやすい為、新しい葉が開く度、どう育 […]

黄斑のモンステラオーレアに新しい葉が開くも相変わらず斑が枯れる
黄斑のモンステラオーレアに、2022年9月3日(過去の栽培記録はこちら)から新しい葉が2枚開きました。相変わらず斑の部分が痛みやすいので、暗めの場所で育てていた為、葉のサイズが小さくなり、切れ込みの数がだいぶ少なくなって […]

黄斑のモンステラオーレアの栽培は葉焼けが酷くとても難しい
観葉植物の中でも丈夫でとても栽培しやすいモンステラですが、様々な種類のモンステラを栽培してきて、一番栽培が難しいと個人的に感じているのが黄斑のモンステラオーレアです。個体差にもよると思うのですが、私が栽培しているモンステ […]

約1ヶ月半ぶりに開いたモンステラオーレアの葉はフルムーンの黄斑
2022年6月2日(過去記事はこちら)に前回の葉が開いてから約1ヶ月半ぶりにモンステラオーレアの新しい葉が開きました。今回はフルムーンの黄斑です。前回よりも切れ込みの数は少ないのですが、葉の大きさは前回と同じぐらいです。 […]
過去の記事を全て確認する
モンステラの栽培を季節別に確認
モンステラの栽培を季節別に確認できるように一覧にしました。春は、3月、4月、5月。夏は、6月、7月、8月。秋は、9月、10月、11月。冬は、12月、1月、2月別にモンステラの様子を確認する事ができます。
オーレア
オーレアは、葉に鮮やかな黄斑が入るモンステラです。モンステラボルシギアナ、モンステラデリシオーサでも見かける事があります。白斑が入るハーフムーン、フルムーン、ホワイトタイガーなどは、上品な印象を受けるモンステラですが、オーレアは黄斑なだけに、栽培しているととても明るく元気な印象を受けます。黄色の斑は、モンステラデリシオーサのイエローモンスターでも見かけますが、オーレアに入る斑は、イエローモンスターよりも鮮やかなハッキリとした黄斑が入ります。以下のページでは、私が栽培するモンステラボルシギアナ、モンステラデリシオーサのオーレア個体をご紹介しています。
オーレア