4月のモンステラ

モンステラを2メートルの支柱に切り替える前の様子
モンステラを2メートルの支柱に切り替える前の様子

2023年4月6日(過去の栽培記録はこちら)に微妙に斑が入るモンステラボルシギアナが、1メートルの支柱を登りきるので、5月になったら2メートルの支柱に切替を行いますとご紹介したのですが、5月になる手前で更にもう一枚新しい […]

続きを読む
気根が横に伸び始めているモンステラタイコンステレーション
モンステラの気根はカットせず邪魔になる前に植木鉢へと誘導する

モンステラの気根は、邪魔になる前に植木鉢へと誘導しながら育てる事で樹形が整います。気根が邪魔になるまで放置すると剪定(カット)せざるを得ない状態となってしまいます。モンステラは、葉と気根を交互に伸ばしながら成長する植物で […]

続きを読む
春になりぐんぐん成長するモンステラオブリクア
春になりぐんぐん成長するモンステラオブリクア

冬の期間も窓際で成長を続けていたモンステラオブリクアですが、春になり新しい葉を開くペースが上がってきました。この株は一年を通じて常に成長し続けています。見た目が他のモンステラの種類と比較するとかなり特異なので、栽培は難し […]

続きを読む
斑入りモンステラの成長速度の比較
斑入りモンステラの成長速度について

斑入りモンステラとして多く一般的に流通しているモンステラボルシギアナのホワイトタイガー(アルボ)ですが、斑入りで緑の部分が少ない株と、緑が多い株と比較すると成長速度に違いがあるのか?を確認する為、同一栽培環境下で同じ条件 […]

続きを読む
約6ヵ月ぶりに開いたモンステラスケルトンの新しい葉は穴多め
約6ヵ月ぶりに開いたモンステラスケルトンの新しい葉は穴多め

2022年5月10日(過去の栽培記録はこちら)よりボトムカットから育てているモンステラスケルトンに新しい葉が開きました。前回の葉が開いたのが2022年10月20日(過去の栽培記録はこちら)なので、約6ヵ月ぶりに開いた新し […]

続きを読む
約5ヵ月ぶりに開いたモンステラマクロコズムの新しい葉
約5ヵ月ぶりに開いたモンステラマクロコズムの新しい葉

2022年11月10日(過去の栽培記録はこちら)に前回の新しい葉が開いてから約5ヵ月ぶりにモンステラマクロコズムの新しい葉が開いてきました。冬の期間中は、2023年2月17日(過去の栽培記録はこちら)にまとめた栽培記録の […]

続きを読む
ハーフムーンのモンステラから出てきた緑一色の葉
ハーフムーンのモンステラから出てきた緑一色の葉

ハーフムーンが続いていたモンステラボルシギアナから緑一色の葉が開いてきました。かなり強くハーフムーンの斑が入る株でも緑一色の葉が出て来る事が確認できました。個人的には緑が多い株の方が育てやすいので、白一色のフルムーンにな […]

続きを読む
トップカットで初めて出て来たイエローモンスターの新芽の先端が真っ黒
トップカットで初めて出てきたイエローモンスターの新葉の先端が真っ黒

トップカットで初めて出て来たイエローモンスターの新芽ですが、先端が真っ黒な状態になってしまっていました。 原因は不明なのですが、明らかにこれ以上は葉が成長しないだろうという黒さです。 イエローモンスターの新葉の先端が真っ […]

続きを読む
トップカットのホワイトタイガーから3枚目の新しい葉が開く
トップカットのホワイトタイガーから3枚目の新しい葉が開く

ホワイトタイガーは、春に入り約一ヶ月おきに新しい葉を開くようになりました。2022年3月24日にご紹介した前回の記事では、2枚目の新しい葉が開いた事をご紹介いたしましたが、今回の記事では既に3枚目の新しい葉が開いています […]

続きを読む
春になり成長期に入ったモンステラサブピンナータ
春になり成長期に入ったモンステラサブピンナータ

冬の間は葉が枯れてしまってなかなか成長しなかったモンステラサブピンナータですが、4月に入りとても元気よく成長するようになりました。 モンステラサブピンナータの成長期(2022年4月29日の様子) 今までで一番、巾の広い肉 […]

続きを読む
春の成長期に入ったモンステラスプルセアナ
春の成長期に入ったモンステラスプルセアナ

冬の間成長が遅かったモンステラスプルセアナも春になり成長速度が上がってきました。 モンステラスプルセアナの成長期(2022年4月25日の様子) 新しい葉を次から次へと伸ばしていきます。 少し葉焼けしてしまっていますが成長 […]

続きを読む
モンステラシルテペカナ(シルバーモンステラ)を茎伏せで増殖させる
モンステラシルテペカナ(シルバーモンステラ)を茎伏せで増殖させる

2022年1月17日(過去記事はこちら)にご紹介したオブリクアを栽培している水苔の上で増殖するモンステラシルテペカナ(シルバーモンステラ)ですが、節間で切断し茎伏せで増殖させる事にしました。 モンステラシルテペカナ(シル […]

続きを読む
モンステラピンナッティパルティタ(ジェイドウィング)の2枚目の新芽が展開
モンステラピナッティパルティタ(ジェイドウィング)の2枚目の新芽が展開

2021年10月31日(過去記事はこちら)に栽培を開始し、2021年11月21日(過去記事はこちら)に根の状態を綺麗に整えてあげたモンステラピナッティパルティタ(ジェイドウィング)ですが、2022年3月24日(過去記事は […]

続きを読む
黄斑のモンステラsp. ペルーに3枚目の新葉が展開中
黄斑のモンステラsp. ペルーに3枚目の新葉が展開中

今まで過去に2枚しか葉が開いた事がなかった黄斑のモンステラsp. ペルーに3枚目の新葉が出て来ました。 斑入りのモンステラsp. ペルー3枚目の新葉(2022年4月25日の様子) こちらは黄斑が入る一枚目の葉。 こちらは […]

続きを読む
冬場に枯れ落ちてしまったモンステラエスケレートも春には成長期に突入
冬場に枯れ落ちてしまったモンステラエスケレートも春には成長期に突入

冬場の栽培がとても難しかったモンステラエスケレートですが、古い葉を全て枯らしたタイミングで春の成長期に入り、新しい葉が展開してきてくれました。 モンステラエスケレートが成長期に突入(2022年4月25日の様子) 葉の色も […]

続きを読む
フルムーンのモンステラ葉に初めての切れ込み
フルムーンのモンステラの葉に初めての切れ込み

2021年9月20日(過去記事はこちら)から栽培をしているモンステラボルシギアナのハーフムーンですが、最近ではフルムーンの葉ばかりを繰り返しています。 フルムーンの葉に切れ込み(2022年4月25日の様子) 完全に真っ白 […]

続きを読む
春になり成長期に入ったモンステラアダンソニー(マドカズラ)
春になり成長期に入ったモンステラアダンソニー(マドカズラ)

前回(過去記事はこちら)、2022年3月22日に新芽が出て来ましたとご紹介したモンステラアダンソニー(マドカズラ)ですが、4月に入り外の気温が20度を超える暖かい日が続いたせいか一気に成長が加速しました。 モンステラアダ […]

続きを読む
春になり成長期に入ったモンステラアクミナータ
春になり成長期に入ったモンステラアクミナータ

冬場は枯れ落ちる葉が多く栽培が難しかったモンステラアクミナータですが、外の気温が20度を超える春になり、成長が安定して栽培がとても楽になりました。 モンステラアクミナータが成長期に入る(2022年4月24日の様子) 新芽 […]

続きを読む
春になり成長期に入ったモンステラアカコヤグエンシス
春になり成長期に入ったモンステラアカコヤグエンシス

4月に入り外の気温が20度を超える日が出て来ました。暖かい春を感じたのか、モンステラアカコヤグエンシスの成長速度が上がってきました。 モンステラアカコヤグエンシスの成長期(2022年4月24日の様子) 成長速度が上がって […]

続きを読む
トップカットのモンステラマクロコズムを購入
トップカットのモンステラマクロコズムを購入

葉の形がとても良いモンステラマクロコズムを購入しました。モンステラマクロコズムは、葉っぱに開く穴の数が多いモンステラデリシオーサの仲間です。フリマサービスやオークションサービスでは、穴が沢山開くモンステラ=(イコール)マ […]

続きを読む