• モンステラデリシオーサ:地を這いながら上へと成長
  • モンステラボルシギアナ:上へと成長する力が強い

  • モンステラデリシオーサ:葉と葉柄の間に波形のシワ(フリル)が有る
  • モンステラボルシギアナ:葉と葉柄の間に波形のシワ(フリル)が無い
モンステラシエラナ

  • モンステラデリシオーサ:節間が短い
  • モンステラボルシギアナ:節間が長い

  • モンステラデリシオーサ:成熟した葉は1メートル近くにもなる
  • モンステラボルシギアナ:成熟しても葉のサイズは50センチ程度

目次


様々なモンステラの種類の中でもモンステラデリシオーサモンステラボルシギアナの違いがよく比較されます。モンステラデリシオーサモンステラボルシギアナの違いは、形状の違い、種類の違い、成長の違いの3種類に主に分類されます。形状の違いについての主なポイントは、成熟したモンステラデリシオーサは、葉柄部のつなぎ目に波状のシワ(フリル)が出てくるのに対して、モンステラボルシギアナは、成熟しても波状のシワ(フリル)が出てきません。ただし、私の育てている成熟したモンステラボルシギアナの一部にフリルを確認できた株もありますが、デリシオーサほど強く波打つフリルは現在のところ確認できていません。種類の違いについての主なポイントは、モンステラデリシオーサは、実生株コンパクタイエローマリリンイエローモンスタータイコンステレーションマクロコズムスケルトン福助ナローリーフ奇形株羅紗葉変異株など様々な種類があるのに対して、モンステラボルシギアナは、ハーフムーンフルムーンホワイトタイガー(アルボ)オーレアの入り方による呼び名の違いで分類されています。成長の違いについての主なポイントは、モンステラデリシオーサは、横へと地を這う様な成長をしてから上へと登るのに対して、モンステラボルシギアナは、初期の段階から上へと登る成長をします。モンステラデリシオーサモンステラボルシギアナの違いは、実際に様々な種類のモンステラを栽培しているととてもよく理解できます。具体的なそれぞれの違いについて、以下にまとめます。

形状の違い


成熟したデリシオーサと
ボルシギアナでは
形状に明らかな

差が出てきます

種類の違い


デリシオーサは
ボルシギアナと違い
個性的で様々な
種類があります

成育の違い


デリシオーサと
ボルシギアナを
育てて得られた
結果をご紹介します



Deliciosa


デリシオーサにはフリルがある事と節間の狭さを確認
デリシオーサの1メートル近い葉を確認

Borsigiana


ボルシギアナは成長しても50センチ前後の葉である事を確認
ボルシギアナにはフリルが無い事と節間が長い事を確認

特異な特徴を持つモンステラ


デリシオーサ?ボルシギアナ?どっち?

上記でご紹介したデリシオーサとボルシギアナを見分けるポイントをまとめると以下の通りとなります。

違いの確認ポイントモンステラデリシオーサモンステラボルシギアナ
葉柄部分のつなぎ目(フリル)の有無有り無し
成熟時のの大きさ約1メートルとされている50センチ前後とされている
の形状マクロコズムの様に複雑なを持つ種類がいる複雑な形状のを持つ種類はいない
の間の長さの間が短いの間が長い
生育習性の違い地を這う様な成長をしながら上へと登る成長初期の段階から上へと登る
斑入りの種類イエローマリリンイエローモンスタータイコンステレーション、ホワイトティアーズ、ホワイトモンスターなどの種類がある。の入り方でハーフムーンフルムーンホワイトタイガー(アルボ)オーレアなどの呼び名がある。
種類実生株コンパクタイエローマリリンイエローモンスタータイコンステレーションマクロコズムスケルトン福助ナローリーフ奇形株羅紗葉変異株など種類が豊富。ハーフムーンフルムーンホワイトタイガー(アルボ)オーレアなど斑入り別の呼び名はあるものの種類としてはモンステラボルシギアナのみ。
デリシオーサとボルシギアナの比較一覧表

しかし、上記のパターンに当てはまらないモンステラが存在しますのでご紹介致します。

ボルシギアナの特徴を持つモンステラデリシオーサシエラナ

モンステラボルシギアナセブブルーミントとモンステラデリシオーサシエラナの比較

上記は、向かって左側がモンステラボルシギアナセブブルーミント、右側がモンステラデリシオーサシエラナになります。シエラナは、モンステラデリシオーサの仲間に分類されているのにも関わらず、成熟株であっても以下の通りモンステラボルシギアナの特徴があります。

シエラナはデリシオーサの仲間なのに成熟してもフリルが無い

シエラナはデリシオーサの仲間なのに成熟してもフリルがありません。更に成長するとフリルが出てくるのか?葉に入る切れ込みが深く、穴があく成熟株まで育ててもフリルが発生する気配がまったくありません。もし今後、フリルが発生した場合は、以下のページでご紹介致します。

シエラナはデリシオーサの仲間なのに節間が長い

シエラナはデリシオーサの仲間なのに節間がとても長いです。茎の太さもモンステラボルシギアナにとても似ています。

デリシオーサ、ボルシギアナ両方の特徴を持つブラジリアンフォーム

デリシオーサ、ボルシギアナ両方の特徴を持つブラジリアンフォーム

こちらは、モンステラデリシオーサボルシギアナミント、モンステラデリシオーサミントブラジリアンフォーム、モンステラボルシギアナミント等の名前で販売されているモンステラです。名前にデリシオーサとボルシギアナ両方の名前が入ったり、デリシオーサで販売されていたり、ボルシギアナで販売されていたり一体どっちなんだ?というモンステラですが、以下の特徴があります。

  • 全体的にはボルシギアナに近い特徴がある
  • ボルシギアナに似ているにも関わらず葉が肉厚で傷みにくい
  • ボルシギアナに似ているにも関わらず全ての葉と葉柄の付け根にフリルがある

以下写真の通り、モンステラボルシギアナの特徴を持つモンステラなのにも関わらず全ての葉と葉柄の付け根にフリルがあります。

モンステラボルシギアナの特徴を持つモンステラなのにフリルが有る

しかもこのモンステラはどんなに成長しても葉に穴があかないそうです。本モンステラの成長の様子は以下のページでご紹介しています。

モンステラデリシオーサとボルシギアナの見分けは

やっぱり難しい

上記のBefore、Afterの写真は、同じ株のモンステラです。Beforeの写真を拡大して見ていただくと、節間がとても長くボルシギアナの特徴がでている事が分かります。しかし、Afterの写真を見ていただくと葉の大きさや形状からデリシオーサである事は一目瞭然です。

特にホームセンターで販売されているモンステラは、この様に一見モンステラボルシギアナなんだけれど、大きく成長させてみるとモンステラデリシオーサだったという株をとても多く見かけます。

上記モンステラのBeforeの状態が、Afterの状態へと3年間かけて変化していく記録については以下のページでまとめています。

デリシオーサとボルシギアナの違いについて本ページではまとめていますが、私自身はデリシオーサとボルシギアナの違いについては、まったく興味がありません。希少価値が高いモンステラの収集だとかにもまったく興味がありません。このモンステラとてもよいなと感じた株を購入し、自然界に生息する本来の姿に近づける様、大きく立派に美しく育て上げ、その成長した姿を楽しむ事に興味があります。

育てやすく観葉価値が高いモンステラ

These are recommended Monsteras.

上記でモンステラデリシオーサとボルシギアナの違いについてご紹介しましたが、デリシオーサやボルシギアナにこだわるよりも、入手したモンステラを大切に育ててあげる事の方が大切であり、モンステラは大切に育ててあげればあげるほどもの凄い観葉価値のある姿へと育ってくれます。実際に私も育てている一般家庭において、育てやすく観葉価値も高いと個人的に感じたモンステラの種類を以下にご紹介します。なお、モンステラの株選びでは、以下の点もとても大切だと実際に育ててきて感じました。

モンステラには様々な種類がありますが、上記の点を踏まえて、育てやすいと感じたモンステラの種類は以下の通りとなります。年単位で栽培できている事を証明する為に、栽培を開始した日付を記載しています。詳細を確認していただければ、それぞれのモンステラの現時点での株の成長・成育状態を確認する事ができます。

イエローモンスター

2021年11月11日栽培開始

イエローマリリン

2022年5月30日栽培開始

モンステラシエラナ

シエラナ

2023年11月15日栽培開始

モンステラマクロコズム

マクロコズム

2022年4月24日栽培開始

スケルトン

2022年2月24日栽培開始

モンステラコンパクタ

コンパクタ

2021年10月24日栽培開始

ブラジリアンフォーム

2024年7月17日栽培開始

セブブルーミント

2023年4月29日栽培開始



私のモンステラ