モンステラの気根は、自立する際の支えや空気中の水分を取り込む為の役割があるとされています。観葉植物の中でもモンステラが丈夫な理由の一つに、気根があるゆえに空気中からも水分を吸収できるという点がある様です。モンステラを栽培する際、支柱を使うと気根を使って支柱を上へ上へと登って行く姿を観察する事ができます。気根でガッチリと支柱を掴みながら上へと登るモンステラほど株が安定し、茎を太く成長させながら大きな葉を広げ成長が促されます。気根はモンステラの成長には欠かせない部位です。観賞用に邪魔な気根はカットしても構わないと言われている事もあるようですが、栽培しているモンステラにとっては必要な気根として成長してきたはずなので、よっぽど邪魔で無い限りはカットしないようにしています。気根を上手く植木鉢に収めながら仕立て上げると盆栽風となり愛着も高まります。
モンステラの気根
モンステラの気根を利用した栽培例と栽培例です。
モンステラの気根を利用した栽培例
モンステラの気根が付いた茎を立て根上がりに仕立てているモンステラデリシオーサタイコンステレーションです。こちらは散斑のタイコンステレーションですが、元々葉柄と葉が無い状態で解体されるように販売されていました。植木鉢に挿し木し、綺麗な姿に戻るよう大切に栽培しています。モンステラデリシオーサタイコンステレーションの栽培記録は、以下のページでご紹介しています。
モンステラの気根を利用した栽培例
斑入りモンステラボルシギアナの気根が付いた茎です。水耕栽培(水挿し)にする事によって、気根から沢山の根が出てきています。気根があるモンステラは、水耕栽培(水挿し)、挿し木、茎伏せで増やしやすいです。モンステラの増やし方については、以下のページでご紹介しています。
モンステラの各部の名称
モンステラの各部の名称は、主に葉、葉柄、茎、節、成長点、気根、根となります。モンステラを水耕栽培(水挿し)、挿し木、茎伏せで増やす際、各部の名称を知っておく必要があります。
モンステラの各部の名称