挿し木とは、葉、葉柄、茎、節があるトップカットのモンステラを直接植木鉢へと植え付ける栽培方法です。カットしたばかりの鮮度の高いモンステラであればいきなり挿し木しても発根する確率は高いですが、ネット上で購入したトップカットの苗だといつカットされたのか不明な為、鮮度が悪い場合があります。鮮度が悪いトップカットの苗をいきなり挿し木しても発根に至るまで時間がかかる場合があります。その様な場合は、水耕栽培(水挿し)で発根さえてから挿し木栽培へと移行すると上手く成長する確率が高まる場合があります。また、気根が充実したモンステラボルシギアナのトップカット苗であれば、挿し木栽培を行う初期のタイミングで支柱を立てる事で成長をより促せる場合があります。
モンステラの挿し木
挿し木で栽培中のモンステラ
挿し木で栽培中のモンステラについて、以下のページでご紹介しています。

モンステラデリシオーサの葉を大きく成長させる方法
モンステラデリシオーサの葉を大きく成長させる方法は、モンステラボルシギアナの葉を大きく成長させる方法と変わりありません。モンステラは上に登れば登るほど葉にあく穴の数、葉の切れ込みの数が増え、葉のサイズが大きくなります。室 […]

モンステラアカコヤグエンシスをモスポールに切替て挿し木で増やす
ココナッツ支柱で育てていたモンステラアカコヤグエンシスをモスポールに切替て挿し木にしてみました。もともとは2022年6月27日(過去の栽培記録はこちら)に撮影した以下の写真の通り、ココナッツ支柱で育てていました。 モンス […]

モンステラアダンソニー(マドカズラ)を挿し木でモスポールに移行
昨日、モンステラアクミナータを挿し木でモスポールに切り替えるという栽培記録をご紹介致しましたが、2022年8月26日(過去の栽培記録はこちら)にご紹介したモンステラアダンソニー(マドカズラ)もココナッツ支柱から、モスポー […]

モンステラアクミナータを挿し木でモスポールに切り替える
2022年7月27日(過去の栽培記録はこちら)にモスポールに切り替えたモンステラアクミナータですが、モスポールが小さかった為、大きなモスポールへ切替ました。また合わせて節間で分割カットし、挿し木栽培へと移行しました。 モ […]

”マクロコズム風”の名で販売されていたモンステラに穴の開いた新葉が誕生
2021年10月13日(過去記事はこちら)に購入した”マクロコズム風”のモンステラに、穴の開いた新葉が誕生しました。向かって左側は、2022年1月9日(過去記事はこちら)にご紹介した先行して葉が開いた”マクロコズム風”の […]

トップカットで初めて出て来たイエローモンスターの新芽
2022年2月7日(過去記事はこちら)に新芽を確認したトップカットのイエローモンスターですが、いよいよ葉が大きく葉柄部分から飛び出してきました。 トップカットで初めて出て来た新葉(2022年3月2日の様子) 2021年1 […]

イモムシの様に姿を現したイエローモンスターの新芽
2022年2月7日(過去記事はこちら)に新芽を確認したトップカットのイエローモンスターですが、この4日間で新芽が大きく成長してきました。 イエローモンスターの新芽(2022年2月11日の様子) まるでイモムシの様な姿をし […]

トップカットのイエローモンスターから初めての新芽を確認
2021年10月24日(過去記事はこちら)に植木鉢に鉢植えしたトップカットのイエローモンスターから、初めての新芽が展開してきました。斑入りの葉柄が裂け、中から新芽が出ようとしている様子が伺えます。 イエローモンスターの新 […]
挿し木で栽培を開始したモンステラについては、以下のページで全てご紹介しています。
モンステラの増やし方
モンステラはとても丈夫な観葉植物です。生命力が強く、水耕栽培(水挿し)、挿し木、茎伏せで増やす事ができます。モンステラは、大きくもできるし、小さくもできる点も魅力の一つだと感じています。稀にモンステラデリシオーサの種が販売されている事もあります。モンステラの種から育った苗は、実生(みしょう)と呼ばれ実生のモンステラデリシオーサはよく販売されているのを見かけます。水耕栽培(水挿し)、挿し木、茎伏せは、夏前にやるのがおすすめと紹介されている事が多いのですが、私の場合、春、夏、秋、冬通年を通じて行っています。モンステラを増やす際には、モンステラの各部の名称についてもあわせて確認しておくのがおすすめです。
モンステラの増やし方