1株で明らかに異なる色の斑を持つモンステラセブブルーミントの大株です。2023年4月29日(当時の栽培記録はこちら)より栽培を開始しましたので、約1年で1メートル20センチの大株へと成長しました。1メートル20センチとは鉢底からのサイズではなく、植木鉢の上部以上のサイズとなります。モンステラセブブルーミントは白斑からミント斑へと変化すると紹介されている事が多いのですが、白斑からミント斑へと変化する葉もあれば、白斑のままの葉もあれば、白斑ではなくいきなりミント斑の様な緑斑の葉が開く事もあります。大株まで育てていると、斑の変化の様子がとてもよく観察できます。なかなかここまで立派なモンステラセブブルーミントに出会う事は無いのではないでしょうか。

モンステラセブブルーミント大株、約一年で高さ1メートル20センチに成長(2024年5月29日の様子)

こちらは2024年5月29日に撮影した大株のモンステラセブブルーミントです。こうして全体を撮影してみると、下葉は緑斑、中間が白斑、トップがミント斑である事がよく分かります。

モンステラセブブルーミント

約一年前の2023年4月29日(過去の栽培記録はこちら)に撮影した株が以下の写真です。ここから約1年で1メートル20センチの大株へと成長しました。

幹の中間が白斑です。

モンステラセブブルーミント

トップは緑斑の様なミント斑の様な色をしています。

モンステラセブブルーミント
モンステラセブブルーミント
モンステラセブブルーミント

一番新しい葉を見てみるとミント斑をしています。

とても美しい大株のモンステラセブブルーミントのご紹介をさせていただきました。上記でご紹介したミント斑の新葉は、2ヶ月を経過し、とても美しい緑斑へと変化しました。詳細は以下のページにまとめています。

モンステラボルシギアナセブブルーミントの栽培記録

Plant Cultivation Record

時系列で栽培記録が確認しやすいように本ページでご紹介しているモンステラボルシギアナの栽培記録のみを一覧で以下にまとめています。

2025年1月4日

世界最大級?わずか1年8ヵ月で2メートル40センチまで成長したモンステラセブブルーミント

2024年9月26日

2メートルの大株に成長したモンステラセブブルーミント

2024年8月6日

白斑が先行し始めたモンステラセブブルーミント

2024年7月10日

緑斑がとても綺麗なモンステラセブブルーミント

2024年5月29日

モンステラセブブルーミント大株、約一年で高さ1メートル20センチに成長

2024年1月4日

深い切れ込みと葉に穴があいたモンステラセブブルーミント

2023年11月19日

突然白斑では無くミント斑が先行し始めたモンステラセブブルーミント

2023年11月2日

初めて穴があいた美しい斑入りの葉が復活したモンステラセブブルーミント

2023年9月24日

斑が入らない緑一色の葉が開いてきたモンステラセブブルーミント

2023年9月1日

成長期に大きく成長したモンステラセブブルーミント

2023年7月9日

モンステラらしく大きな葉に成長してきたセブブルーミントの新しい葉

2023年7月2日

セブブルーミントのモンステラに更に斑入りの葉が開く

2023年5月24日

セブブルーミントのモンステラに新しい葉が開く

2023年4月29日

モンステラセブブルーミントのミッドカット苗の栽培を開始

モンステラボルシギアナの栽培記録については、以下のページで全てまとめています。

モンステラセブブルーミントとは?

モンステラセブブルーミントは、白斑と緑斑の2種類の斑を持つ不思議なモンステラボルシギアナの仲間です。私が育てているモンステラセブブルーミントの成長過程においては、に切れ込みが入るか?入らないか?ぐらいの幼い苗の時は、白斑が開き、時間の経過と共にミント斑へと変化し、更に長い時間が経過すると緑斑へと変化しました。しかし、が割れ、に穴があくぐらいの大株へと成長すると、白斑が開く事は無く、ミント斑が開き、時間の経過と共にミント斑が緑斑へと変化する事を実際に確認してきています。モンステラの種類は数多くありますが、子株で緑斑のモンステラを見かける事があっても、に穴が開く大株になっても安定して綺麗な緑斑のが開くモンステラはなかなか見かける事がありません。