斑入りモンステラの栽培記録

無機質な用土で気根立ちで栽培しているタイコンステレーションに新しい葉が開く

2025年2月13日(過去の栽培記録はこちら)より仕立て直して、2025年4月20日(過去の栽培記録はこちら)に無機質な用土に切り替えた根立ち(根上がり)正確には気根立ちでしょうか?のモンステラタイコンステレーションに新 […]

続きを読む
地植えのモンステラボルシギアナからデリシオーサの様な葉が開く

地植えで栽培中の斑入りのモンステラ(オーレア)からモンステラデリシオーサの様な葉が開いてきました。斑入りのモンステラ(オーレア)は、もともと2021年12月1日(過去の栽培記録はこちら)に斑がとても鮮やかなオーレアを高額 […]

続きを読む
ホワイトモンスターに支柱を追加

2024年2月22日(過去の栽培記録はこちら)から1年3ヶ月育てているホワイトモンスターですが、18型(直径18cm)の植木鉢が窮屈になってきた為、7号鉢(直径21cm)に植え替えを行うと共に支柱を追加してあげました。モ […]

続きを読む
2年前の株元まで切り戻したモンステラのボトムカット苗が発芽

2025年3月30日(過去の栽培記録はこちら)にカット(剪定)したモンステラセブブルーミントのボトムカット苗を挿し木で管理していたところ、約一ヵ月で新芽が確認できました。本栽培記録で記載しているモンステラセブブルーミント […]

続きを読む
増やしたモンステラボルシギアナセブブルーミント16株を園芸ラベルにて管理開始

2025年3月19日(過去の栽培記録はこちら)にカット(剪定)し、2025年3月28日(過去の栽培記録はこちら)に鉢植えへと移行したモンステラボルシギアナセブブルーミント7株と、2025年3月30日(過去の栽培記録はこち […]

続きを読む
3年間育てた斑入りのモンステラ、イエローマリリンを地植え栽培へ移行

2022年5月30日(過去の栽培記録はこちら)より3年間鉢植えで栽培してきた斑入りのモンステラ、イエローマリリンを地植え栽培へと移行しました。私が栽培している斑入りのモンステラの9割が屋内での鉢植え栽培では無く、屋外での […]

続きを読む
一つのモンステラの株で根立ち(根上がり)と幹立ち(幹上がり)を同時に仕立て始める

約2ヵ月前の2025年2月13日(過去の栽培記録はこちら)に根立ち(根上がり)に仕立てたモンステラタイコンステレーションですが、まだ誰も行った事が無い仕立て方に挑戦してみたいなと2ヵ月ほど考えていました。そこで思いついた […]

続きを読む
モンステラセブブルーミントのボトム側の株も鉢植えへ移行

2025年3月19日(過去の栽培記録はこちら)にカット(剪定)したモンステラセブブルーミントの上半分については、2025年3月28日(過去の栽培記録はこちら)に鉢植えへと移行済みとなっています。2025年3月30日(過去 […]

続きを読む
複雑な葉の形状になってきた斑入りのモンステラアクミナータ

2024年11月27日(過去の栽培記録はこちら)より栽培している斑入りのモンステラアクミナータにとても複雑な葉が開きました。もともとミント斑の株だったのですが、その後白斑先行となり、今回開いた葉は栽培してから初めて斑が消 […]

続きを読む
緑とフルムーンを繰り返す育てやすい天津ラン・ホワイトモンスター

2024年2月22日(過去の栽培記録はこちら)より栽培している天津ラン・ホワイトモンスターに新しい葉が開きました。今回は緑の部分がほとんど無い真っ白なフルムーンの斑入りの葉です。斑入りのモンステラボルシギアナ(ホワイトタ […]

続きを読む
真冬の植え替え後、約2ヵ月で新しい葉が開いた斑入りのモンステラ

2025年2月9日(過去の栽培記録はこちら)に支柱を極太に変更すると同時に植え替えを行ったモンステラデリシオーサボルシギアナミントに新しい斑入りの葉が開きました。今回開いた葉は、初めて白斑が強めに入りました。新しい葉が開 […]

続きを読む
モンステラセブブルーミントのボトム側の株もカット(剪定)

2025年3月19日(過去の栽培記録はこちら)にカット(剪定)を行ったモンステラセブブルーミントですが、カット(剪定)4日目の2025年3月23日(過去の栽培記録はこちら)に発根を目視確認、カット(剪定)9日目の本日(2 […]

続きを読む
カット(剪定)9日目に発芽確認したモンステラセブブルーミントを鉢植えへ移行

2025年3月19日(過去の栽培記録はこちら)にカット(剪定)を行ったモンステラセブブルーミントですが、カット(剪定)4日目の2025年3月23日(過去の栽培記録はこちら)に発根を目視確認、カット(剪定)9日目の本日(2 […]

続きを読む
モンステラのカット(剪定)4日目に発根確認

2025年3月19日(過去の栽培記録はこちら)にカット(剪定)を行ったモンステラセブブルーミントですが、カット(剪定)4日目にして発根を目視確認できる状態となりました。カット(剪定)後、発根確認まで一週間ぐらいかかるかな […]

続きを読む
ついに巨大に育て上げた2メートル50センチの斑入りモンステラをカット(剪定)

2025年3月3日(過去の栽培記録はこちら)にご紹介した2メートル50センチの天井に届いた巨大な斑入りのモンステラセブブルーミントをカット(剪定)しました。2021年11月からモンステラの栽培を開始して初めてのカット(剪 […]

続きを読む
モンステラの組織培養株(メリクロン株)の栽培開始

モンステラの組織培養株(メリクロン株)の栽培を開始しました。あまり人間の手によって生み出された組織培養株(メリクロン株)なんだか違和感を感じつつも、今後、組織培養株(メリクロン株)は増えていくだろうなとも感じる為、実際に […]

続きを読む
2m50cmの天井に届いた巨大な斑入りのモンステラ、剪定前の記録

昨日2025年3月2日の栽培記録(2メートル以上に成長したモンステラシエラナ、剪定前の記録)でご紹介したモンステラシエラナに引き続き、斑入りのモンステラ(モンステラボルシギアナセブブルーミント)も2メートル50センチのマ […]

続きを読む
モンステラアクミナータの下葉が冬の寒さで枯れる

冬の寒さでモンステラアクミナータの下葉が枯れ落ちました。この現象は、我が家の栽培環境ですと、モンステラアクミナータに似たモンステラエスケレート、モンステラオブリクア、モンステラアダンソニー(マドカズラ)全てにおいて冬に見 […]

続きを読む
真っ白な斑入りのモンステラ(ホワイトタイガー)を地植え栽培へと移行

2023年7月5日(過去の栽培記録はこちら)に斑入りの葉が傷んで枯れまくってしまったホワイトタイガーですが、この後、復活の見込みは無いと判断し、地植え栽培へと移行を決断しました。斑が傷んで枯れまくってしまった場合は、節間 […]

続きを読む
ハーフムーンへと変化してきた斑入りのモンステラアクミナータ

2024年11月27日(過去の栽培記録はこちら)より栽培を開始している斑入りのモンステラアクミナータです。もともとミント斑が強く出る株だったのですが、最近は白斑のハーフムーンばかりが開きます。過去、同じ様な葉姿で、マドカ […]

続きを読む
鮮やかな斑入りのモンステラなのに葉が傷まない株

2024年11月9日(過去の栽培記録はこちら)に植え替えを行ってから約2ヵ月が経過したモンステラデリシオーサボルシギアナミントです。植え替え後、すぐに綺麗な斑入りの葉が開き、引き続き美しく大きく成長しています。このミント […]

続きを読む
栽培して約一年、斑入りの葉が開いた天津ラン・ホワイトモンスター

2024年2月22日(当時の栽培記録はこちら)より約一年栽培してきた天津ラン・ホワイトモンスターですが、ほぼ緑の葉しか開かなかったのですが、突然真っ白なフルムーンの葉が開いてきました。モンステラボルシギアナのホワイトタイ […]

続きを読む
世界最大級?わずか1年8ヵ月で2メートル40センチまで成長したモンステラセブブルーミント

2023年4月29日(過去の栽培記録はこちら)より栽培を開始したモンステラセブブルーミントですが、わずか1年8ヵ月で2メートル40センチの高さまで成長しました。日本の住宅の天井高は、一戸建てで平均2メートル40センチ、マ […]

続きを読む
斑入りのモンステラアクミナータの栽培を開始

斑入りのモンステラアクミナータの栽培を開始しました。モンステラアクミナータはマドカズラに似たモンステラです。違いを言葉で説明するのはとても難しく、葉の形状でしか判断できない気がします。モンステラアクミナータとマドカズラの […]

続きを読む
モンステラデリシオーサボルシギアナミントの支柱を変更するための植え替え

11月ですがモンステラデリシオーサボルシギアナミントの植え替えを行いました。植え替えの理由は、支柱が細く株が窮屈そうにしていた為です。モンステラデリシオーサボルシギアナミントは、モンステラボルシギアナに近い種類だと思い細 […]

続きを読む
2メートルの大株に成長したモンステラセブブルーミント

2024年8月6日(過去の栽培記録はこちら)に白斑が先行し始めた事を紹介したモンステラセブブルーミントですが、今回も恐らく白斑と思われる新しい葉が開きました。モンステラは大株へと成長する過程において、子株時には確認する事 […]

続きを読む
栽培を開始して丸3年となるタイコンステレーション

2021年11月11日(過去の栽培記録はこちら)より栽培を開始して、あと2ヶ月で丸3年となるモンステラタイコンステレーションです。モンステラの魅力は大きな葉です。成熟すればするほど巨大な葉を開きます。ただし、限られたスペ […]

続きを読む
1ヶ月ペースで新しい葉が開くモンステラデリシオーサボルシギアナミント

トップカットから新しい葉が展開するまで3ヶ月かかったモンステラデリシオーサボルシギアナミントですが、2024年7月17日(過去の栽培記録はこちら)に新しい葉が展開してから、約1ヶ月で次の新しい葉が開いてきました。トップカ […]

続きを読む
白斑が先行し始めたモンステラセブブルーミント

モンステラセブブルーミントは、葉が開いた時は白斑で時間の経過と共にミント斑になったり緑斑になったりと紹介されています。しかし、2023年4月29日から2024年7月10日までの約一年と3ヶ月、2メートルの支柱に登るまで育 […]

続きを読む
葉に穴があかないモンステラ

2024年7月17日(過去の栽培記録はこちら)時点ではまだ開いていなかったモンステラデリシオーサボルシギアナミントの新しい葉が開き切りました。トップカットの挿し木で育てて、一枚目の葉です。新しい葉が出てくるまで、約3ヶ月 […]

続きを読む
栽培開始3ヶ月で芽吹いたモンステラデリシオーサボルシギアナミント

モンステラデリシオーサボルシギアナミントだったり、モンステラデリシオーサミントブラジリアンフォームだったり、モンステラボルシギアナミントの名前で販売されているミント斑のモンステラに新しい葉が出てきました。一体正式名称は何 […]

続きを読む
価格が安い斑入りのモンステラでも充分美しく成長する

私がモンステラの栽培を開始した2021年頃と比較すると斑入りのモンステラの価格はだいぶ下がってきた印象を受けるのですが、希少価値がある斑入りのモンステラの価格はまだまだ高いです。現時点で海外で販売されている希少価値が高い […]

続きを読む
ほぼ緑一色の葉が開く天津ラン・ホワイトモンスター

2024年2月22日(当時の栽培記録はこちら)より栽培を開始した天津ラン・ホワイトモンスターですが、栽培開始当初は真っ白な葉だったのですが、新しく開く葉はほぼ緑一色の葉が開きます。緑の中に薄っすらと白斑が入る散斑の葉が開 […]

続きを読む
緑斑がとても綺麗なモンステラセブブルーミント

モンステラセブブルーミントは、新葉展開時は白斑で時間の経過と共にミント斑になると紹介されていたり、白斑から緑斑へと変化すると紹介されていたりするのですが、大株になるまで育てていると様々な斑の変化を観察する事ができます。栽 […]

続きを読む
モンステラセブブルーミント大株、約一年で高さ1メートル20センチに成長

1株で明らかに異なる色の斑を持つモンステラセブブルーミントの大株です。2023年4月29日(当時の栽培記録はこちら)より栽培を開始しましたので、約1年で1メートル20センチの大株へと成長しました。1メートル20センチとは […]

続きを読む
天津ラン・ホワイトモンスター栽培開始

本日(2024年2月22日)より天津ラン・ホワイトモンスターの栽培を開始しました。写真の通り、トップの葉は葉脈のみ緑で、真っ白な葉っぱをしています。天津ラン・ホワイトモンスターは、とても人気の高い斑入りのモンステラですが […]

続きを読む