10月はモンステラを屋外栽培から屋内栽培へと切り替え準備を行うシーズンです。10月下旬になると、一気に気温が落ちてきます。外気が10℃を下回る様な日が出て来る場合は、屋外栽培から屋内栽培へと移行してしまいます。移行を行う際に大切なのが、屋外栽培中、モンステラに寄生した害虫を屋内へ持ち込まない事です。また、土が十分に害虫防除が出来ていないと、屋内へ植木鉢を取り込んだ際に、コバエが大量発生してしまいます。モンステラを屋内栽培へと切り替える2、3週間前には、全ての植木鉢の害虫防除をオルトランを使って完了させておきます。10月のモンステラの様子を以下のページでご紹介しています。
目次
- 1 10月のモンステラの栽培記録
- 1.0.0.1 開花第5弾!モンステラ・スケルトン 2025年、最後の開花記録New!!
- 1.0.0.2 開花第4弾!モンステラスケルトンの開花と交配|屋外栽培で迎える秋の最終章
- 1.0.0.3 栽培丸4年を迎えるモンステラタイコンステレーションの秋の植え替え
- 1.0.0.4 突然、葉に沢山穴があき始めた天津ラン・ホワイトモンスター
- 1.0.0.5 葉にあく穴の数5つに増えたモンステラシエラナ
- 1.0.0.6 斑入りのモンステラデリシオーサ実生株を10株以上一年間育てて斑入りの葉は何枚開いたか?
- 1.0.0.7 水耕栽培(水挿し)で栽培していたモンステラアクミナータが成長
- 1.0.0.8 支柱を登りながら夏に成長したモンステラエスケレート
- 1.0.0.9 モンステラアダンソニー(マドカズラ)を挿し木でモスポールに移行
- 1.1 10月のモンステラを栽培している栽培環境の温度と湿度
- 1.2 10月のモンステラの栽培のポイント
- 2 秋のモンステラ
- 3 モンステラの栽培記録
10月のモンステラの栽培記録
私が栽培しているモンステラの種類の10月の栽培記録を以下にまとめています。10月のモンステラの成長の様子を確認したい場合は参考にしてみて下さい。
開花第5弾!モンステラ・スケルトン 2025年、最後の開花記録New!!
2025年10月15日、5番目となるモンステラ・スケルトン(Monstera Skeleton)の花が開花しました。これが今季最後の開花となります。今年は同一株から計5つの花が開花し、それぞれで斑入りモンステラ(オーレア […]
開花第4弾!モンステラスケルトンの開花と交配|屋外栽培で迎える秋の最終章
2025年9月4日(過去の栽培記録はこちら)より開花が始まったモンステラスケルトンに、4番目となる花が開花しました。実際にモンステラを開花させ交配を行っていると、花を咲かせた当事者だからこそ分かる様々な出来事に出会えます […]
栽培丸4年を迎えるモンステラタイコンステレーションの秋の植え替え
2021年11月11日(過去の栽培記録はこちら)から栽培を続けているモンステラタイコンステレーションが、来月で丸4年を迎えます。本株は当初、有機質用土で育てていましたが、2025年2月13日(過去の栽培記録はこちら)にト […]
突然、葉に沢山穴があき始めた天津ラン・ホワイトモンスター
2024年2月22日(過去の栽培記録はこちら)から栽培を開始している天津ラン・ホワイトモンスターの葉に沢山の穴があき始めました。今年の成長期前、2025年4月30日(過去の栽培記録はこちら)に支柱を立て、無機質用土への切 […]
葉にあく穴の数5つに増えたモンステラシエラナ
2024年8月30日(過去の栽培記録はこちら)に、栽培約9ヶ月で葉に穴のあいたモンステラシエラナをご紹介しましたが、葉にあく穴の数が増えました。今までは一枚の葉に穴の数が2個でしたが、今回は一気に数が増え5個の穴があきま […]
斑入りのモンステラデリシオーサ実生株を10株以上一年間育てて斑入りの葉は何枚開いたか?
2021年11月3日(過去の栽培記録はこちら)より、斑入りの実生モンステラデリシオーサを10株以上購入し一年間育ててきて、斑入りの葉が何枚開いたか?答えはそれぞれ異なる株から2枚のみです。モンステラデリシオーサに斑が入っ […]
水耕栽培(水挿し)で栽培していたモンステラアクミナータが成長
2022年6月2日(過去の栽培記録はこちら)より水耕栽培(水挿し)で栽培していたモンステラアクミナータですが、2022年7月26日(過去の栽培記録はこちら)に展開したトップの新芽が徒長気味だった為、切り戻しを行い再度仕立 […]
支柱を登りながら夏に成長したモンステラエスケレート
2022年7月28日(過去の栽培記録はこちら)にココナッツ支柱に仕立てたモンステラエスケレートですが支柱に仕立て直してみました。 モンステラエスケレートが支柱を登る(2022年10月25日の様子) 去年の10月もそうだっ […]
モンステラアダンソニー(マドカズラ)を挿し木でモスポールに移行
昨日、モンステラアクミナータを挿し木でモスポールに切り替えるという栽培記録をご紹介致しましたが、2022年8月26日(過去の栽培記録はこちら)にご紹介したモンステラアダンソニー(マドカズラ)もココナッツ支柱から、モスポー […]
10月のモンステラを栽培している栽培環境の温度と湿度
10月のモンステラを栽培している栽培環境の温度と湿度は以下のページに掲載しています。
10月のモンステラの栽培のポイント
10月のモンステラの栽培ポイントをまとめると以下の内容になります。以下の内容は、私がモンステラを栽培している環境下でのポイントとなります。モンステラを栽培する環境によって、ポイントの内容は変わってきますので、参考情報としてご確認下さい。
- 最低気温が10℃前後となる10月下旬~11月目処にて屋外栽培から屋内栽培へと移行する。
- 屋内栽培へと移行する2、3週間前ぐらいを目処にオルトランで株の害虫防除を行う。
- 屋内栽培へと移行してからは、徐々に水やりの頻度を落とす。
- 屋内栽培へと移行してからは、オルトランで株の害虫防除済みである事と加湿器で栽培環境の湿度を常に70%前後に保つ為、葉水は行わない。
- 屋内栽培における空気の循環を促す為、24時間サーキュレーターで緩やかな風を部屋全体に循環させる。
10月のモンステラのご紹介は以上となります。続いて以下のページより11月のモンステラをご紹介いたします。
秋のモンステラ
秋(9月、10月、11月)のモンステラの様子を以下のページでご紹介しています。
関連記事:秋のモンステラモンステラの栽培記録
私のマンションの一角で栽培しているモンステラの栽培記録を新着順、季節別にご紹介しています。
関連記事:モンステラの栽培記録