モンステラアクミナータの栽培記録では、2021年10月30日(栽培開始当初の栽培記録はこちら)より栽培を開始しているモンステラアクミナータ、2022年6月2日(栽培開始当初の栽培記録はこちら)より栽培を開始しているモンステラアクミナータの成長の様子をまとめています。春(5月)、夏(6月、7月、8月)、秋(9月、10月)は屋外栽培、秋(11月)、冬(12月、1月、2月)、春(3月、4月)は屋内栽培でモンステラアクミナータを育てています。
目次
- 1 モンステラアクミナータの栽培記録
- 1.1 記事一覧
- 1.1.1 新着順に確認
- 1.1.1.1 水耕栽培(水挿し)で栽培していたモンステラアクミナータが成長
- 1.1.1.2 モンステラアクミナータを挿し木でモスポールに切り替える
- 1.1.1.3 7月に入り更に成長するモンステラアクミナータ
- 1.1.1.4 トップカットのモンステラアクミナータから新しい葉が展開
- 1.1.1.5 トップカットのモンステラアクミナータを水耕栽培(水挿し)から鉢植えに移行
- 1.1.1.6 6月も元気に成長するモンステラアクミナータ
- 1.1.1.7 水耕栽培(水挿し)中のモンステラアクミナータの新しい芽が枯れる
- 1.1.1.8 モンステラアクミナータトップカットを水耕栽培(水挿し)で栽培開始
- 1.1.1.9 大きな葉を広げながら成長する5月のモンステラアクミナータ
- 1.1.1.10 春になり成長期に入ったモンステラアクミナータ
- 1.1.1.11 モンステラアクミナータの植木鉢を入替
- 1.1.1.12 モンステラアクミナータの葉がよく枯れる
- 1.1.1.13 モンステラアクミナータの葉が枯れる
- 1.1.2 モンステラの栽培を季節別に確認
- 1.1.1 新着順に確認
- 1.1 記事一覧
- 2 モンステラアクミナータ
- 3 私のモンステラ
モンステラアクミナータの栽培記録
記事一覧
新着順に確認

水耕栽培(水挿し)で栽培していたモンステラアクミナータが成長
2022年6月2日(過去の栽培記録はこちら)より水耕栽培(水挿し)で栽培していたモンステラアクミナータですが、2022年7月26日(過去の栽培記録はこちら)に展開したトップの新芽が徒長気味だった為、切り戻しを行い再度仕立 […]

モンステラアクミナータを挿し木でモスポールに切り替える
2022年7月27日(過去の栽培記録はこちら)にモスポールに切り替えたモンステラアクミナータですが、モスポールが小さかった為、大きなモスポールへ切替ました。また合わせて節間で分割カットし、挿し木栽培へと移行しました。 モ […]

7月に入り更に成長するモンステラアクミナータ
2022年6月28日(過去記事はこちら)から更にモンステラアクミナータが成長してきました。 モンステラアクミナータが7月に成長(2022年7月27日の様子) 気根がよく出てくるので、水苔が入れられる支柱に移行してみました […]

トップカットのモンステラアクミナータから新しい葉が展開
2022年6月29日(過去記事はこちら)に水耕栽培(水挿し)から鉢植えに移行したモンステラアクミナータから新しい葉が展開してきました。 モンステラアクミナータから新葉(2022年7月26日の様子) 徒長の様な感じになって […]

トップカットのモンステラアクミナータを水耕栽培(水挿し)から鉢植えに移行
2022年6月2日(過去記事はこちら)より水耕栽培(水挿し)で栽培しているモンステラアクミナータですが、6月の成長期は鉢植えで育てた方が良いと判断し、根はそんなに生えていませんが、水耕栽培(水挿し)から鉢植えに移行しまし […]

6月も元気に成長するモンステラアクミナータ
2022年5月11日(過去記事はこちら)から更にモンステラアクミナータが成長してきました。 モンステラアクミナータが6月に成長(2022年6月28日の様子) 冬場の成長速度が嘘のような成長速度です。 こちらのモンステラア […]

水耕栽培(水挿し)中のモンステラアクミナータの新しい芽が枯れる
2022年6月2日(過去記事はこちら)より水耕栽培(水挿し)で栽培しているモンステラアクミナータのトップカット時からある新芽が黒く変色し枯れてきました。 モンステラアクミナータの芽が枯れる(2022年6月16日の様子) […]

モンステラアクミナータトップカットを水耕栽培(水挿し)で栽培開始
モンステラアクミナータは鉢植えの株を2021年10月30日(過去記事はこちら)から栽培しているのですが、モンステラアダンソニー(マドカズラ)にも見えるし、モンステラエスケレートにも見えるし、本当にモンステラアクミナータな […]

大きな葉を広げながら成長する5月のモンステラアクミナータ
5月に入りモンステラアクミナータの成長が加速してきました。冬場の元気の無さが嘘の様です。 モンステラアクミナータが5月に成長(2022年5月11日の様子) 大きな葉を広げながら上へ上へと成長してきましたので、園芸用支柱を […]

春になり成長期に入ったモンステラアクミナータ
冬場は枯れ落ちる葉が多く栽培が難しかったモンステラアクミナータですが、外の気温が20度を超える春になり、成長が安定して栽培がとても楽になりました。 モンステラアクミナータが成長期に入る(2022年4月24日の様子) 新芽 […]

モンステラアクミナータの植木鉢を入替
栽培しているモンステラアクミナータの葉がよく枯れてしまう為、もしかしたら根が十分に成長できるスペースが植木鉢にないのかも?と思い植え替えを行いました。 下の葉がよく枯れる為、茎と気根だけになってしまった苗の下部が植木鉢の […]

モンステラアクミナータの葉がよく枯れる
前回の記事(2021年10月30日)でも書きましたが、モンステラの種類の中でも、モンステラアダンソニー(マドカズラ)に似た葉を持つモンステラアクミナータ、モンステラエスケレート、モンステラオブリクアは葉焼けしやすく、大き […]

モンステラアクミナータの葉が枯れる
私が栽培しているモンステラアクミナータです。古くなった葉が黄色く変色し抜け落ちて行きます。 モンステラアクミナータの栽培開始(2021年10月30日の様子) 枯れて抜け落ちた葉っぱが綺麗だったので撮影してみました。 モン […]
過去の記事を全て確認する
モンステラの栽培を季節別に確認
モンステラの栽培を季節別に確認できるように一覧にしました。春は、3月、4月、5月。夏は、6月、7月、8月。秋は、9月、10月、11月。冬は、12月、1月、2月別にモンステラの様子を確認する事ができます。
モンステラアクミナータ
モンステラアクミナータ(Monstera acuminata)は、モンステラアダンソニー(マドカズラ)に似たモンステラの種類です。モンステラアダンソニー(マドカズラ)との違いは一体何なんだろう?と思い海外のサイトで調べてみると、モンステラアダンソニー(マドカズラ)と比較すると”葉が小さい”、”葉の形状が楕円形”、”葉の先端が鋭く無い”、”葉の大きさに対して穴が大きく対で並ぶ”などの記載を見かけますが、違いを見分けるのが難しいです。モンステラエスケレートとの違いの比較になってくると更に難しいです。大きく成長した際に、モンステラアクミナータ、モンステラアダンソニー(マドカズラ)、モンステラエスケレートとの比較が明確になってくる場合は、改めてご紹介していきたいと思います。
私のモンステラ
私が栽培しているモンステラの種類、モンステラの栽培環境、モンステラを育てる際に利用している栽培用品について以下のページにまとめています。