デリシオーサの栽培記録
初めての冬越しを成功した地植えのモンステラスケルトンNew!!
2024年5月6日(過去の栽培記録はこちら)より地植え栽培に移行したモンステラスケルトンが初の越冬に無事成功しました。葉先に傷みがあるものの風雨雪、寒さによる大きなダメージはありません。越冬明け宣言をした日の記録としてモ […]
栽培1年4ヶ月で2メートル以上に成長したモンステラシエラナを初めてカット(剪定)New!!
2023年11月15日(過去の栽培記録はこちら)より約1年4ヶ月育てていたモンステラシエラナが2メートル50センチのマンションの天井に到達した為、ついにカット(剪定)しました。栽培当初からカット(剪定)をスムーズに行う為 […]
モンステラシエラナにデリシオーサらしい繊細な葉が開くNew!!
2025年3月2日(過去の栽培記録はこちら)に2メートルの支柱を登りきり、カット(剪定)前の最後の状態を撮影していたモンステラシエラナですが、もたもたしている間に気候も暖かくなり、あっという間に次の葉が開いてしまいました […]
最初から傷が付いたモンステラスケルトンの新しい葉が開く
2022年2月24日(過去の栽培記録はこちら)から栽培しているモンステラスケルトンに新しい葉が開きました。一見美しい完璧な葉に見えるのですが、所々新しく開いたばかりなのにも関わらず傷があります。冬に開く葉は、開いたばかり […]
穴多めのモンステラコンパクタに新しい葉が開く
穴多めのモンステラコンパクタに新しい葉が開いてきました。こんなに穴があいていたらモンステラマクロコズムでは無いの?と思われそうな株ですが、この株はデリシオーサの仲間でありながら、とてもコンパクトで扱いやすいサイズです。コ […]
2メートル以上に成長したモンステラシエラナ、剪定前の記録
2023年11月15日(過去の栽培記録はこちら)より栽培しているモンステラシエラナですが、約1年4ヶ月でマンションの天井の高さ2メートル50センチにほぼほぼ到達しました。2メートルの支柱の最上部まで登りきり、モンステラシ […]
葉にあく穴の数が異常に多いモンステラ
葉にあく穴の数が異様に多いモンステラの栽培記録です。私はモンステラを天井高2メートル50センチのマンションで育てている為、いつかこちらの株もカット(剪定)して私の手元を離れて行く時が来るであろうと思うので、この先、私が保 […]
支柱を捻じ曲げるモンステラの強力なパワー
モンステラを美しく仕立てるのに役立つ支柱。モンステラが小さい時は何も問題無いのですが、モンステラを成熟するまで大きく育てると支柱(ネトロンパイプ・透水管の場合)が細いと抱きかかえるように捻じ曲げていきます。硬い支柱が捻じ […]
成熟するとずんぐりむっくりの葉からシャープに変化するモンステラシエラナ
前回、2025年1月17日(過去の栽培記録はこちら)にモンステラデリシオーサらしい新しい葉が開いたモンステラシエラナですが、約一ヵ月して再び新しい葉が開きました。今回の葉もシャープでめちゃくちゃかっこいいです。モンステラ […]
モンステラタイコンステレーションの支柱を外して根上がり幹立ちで仕立て直す
2021年11月11日(過去の栽培記録はこちら)から栽培を開始し、2022年11月17日(過去の栽培記録はこちら)に根立ち(根上がり)仕立てから支柱を追加したモンステラタイコンステレーションの支柱を外しました。支柱を外し […]
長い年月(栽培3年4ヶ月)育てても小型なモンステラコンパクタ
2024年1月3日(過去の栽培記録はこちら)に「見栄えが悪くなったモンステラをカットせず仕立て直して整える方法」でご紹介したモンステラコンパクタ。この記事を公開してから1年1ヶ月。2021年10月24日(過去の栽培記録は […]
葉っぱ2枚のトップカットから3年間育てあげたモンステラスケルトンの現在の姿
2025年2月6日(過去の栽培記録はこちら)にボトムカットから、現在は地植え栽培で約2年半で巨大に育てあげたモンステラスケルトンをご紹介いたしましたが、モンステラスケルトンはもう一株、2022年2月24日(過去の栽培記録 […]
あと2ヵ月で栽培丸3年を迎えるモンステラマクロコズム
2022年4月24日(過去の栽培記録はこちら)より栽培を開始して、あと2ヵ月で栽培丸3年となるモンステラマクロコズムです。栽培開始当初から葉は一度もカット(剪定)していないので、栽培開始当初の小さな葉が未だに株元にありま […]
半年でモンステラスケルトンが超巨大化!地植え栽培の威力
2024年1月11日(過去の栽培記録はこちら)より、栽培記録が停滞しておりましたモンステラスケルトンの栽培記録を約1年ぶりに更新しました。栽培記録を更新しなかった為、「モンステラスケルトンは売ってしまったのですか?」とお […]
成熟したモンステラシエラナの葉はスケルトンに似るのか?マクロコズムに似るのか?
2025年1月10日(過去の記事はこちら)に更新したモンステラシエラナの栽培記録には掲載していなかったのですが、最近開いたシエラナのトップの新葉に、モンステラデリシオーサらしいある特徴が表れたのでご紹介いたします。果たし […]
栽培して約一年、斑入りの葉が開いた天津ラン・ホワイトモンスター
2024年2月22日(当時の栽培記録はこちら)より約一年栽培してきた天津ラン・ホワイトモンスターですが、ほぼ緑の葉しか開かなかったのですが、突然真っ白なフルムーンの葉が開いてきました。モンステラボルシギアナのホワイトタイ […]
シャープな葉に変化してきたモンステラシエラナの巨大株
2023年11月15日(過去の栽培記録はこちら)より栽培を開始したモンステラシエラナ。栽培開始から約一年で2メートルを超えました。今はとても寒い冬ですが、今日はお天気がよく風もほとんど無かったので外で水やりを行いました。 […]
モンステラシエラナは栽培一年でどこまで成長するのか?
2023年11月15日(過去の栽培記録はこちら)より栽培を開始したモンステラシエラナですが、育ててからちょうど一年が経過しました。栽培開始当初はとても小さな株でしたが、栽培一年で全長約2メートル、葉の切れ込みの数が7つ、 […]
支柱を捻じ曲げながら2メートル近くまで大きく成長したモンステラシエラナ
モンステラは気根のパワーがものすごく強い為、細い支柱は捻じ曲げてしまいます。モンステラボルシギアナはそれほどパワーを感じないのですが、モンステラデリシオーサの仲間は、どれもパワーがすごくて、細い支柱(ネトロンパイプ)はグ […]
葉にあく穴の数5つに増えたモンステラシエラナ
2024年8月30日(過去の栽培記録はこちら)に、栽培約9ヶ月で葉に穴のあいたモンステラシエラナをご紹介しましたが、葉にあく穴の数が増えました。今までは一枚の葉に穴の数が2個でしたが、今回は一気に数が増え5個の穴があきま […]
栽培を開始して丸3年となるタイコンステレーション
2021年11月11日(過去の栽培記録はこちら)より栽培を開始して、あと2ヶ月で丸3年となるモンステラタイコンステレーションです。モンステラの魅力は大きな葉です。成熟すればするほど巨大な葉を開きます。ただし、限られたスペ […]
ついにモンステラシエラナの葉に穴があいた
7月15日に更新した栽培記録(過去の栽培記録はこちら)では、まだシエラナの葉には穴があいていませんでしたが、あれから約一ヶ月半が経過して、ようやく穴のあいた葉が開き始めました。この株は必ず葉に穴があくはずと育ててきました […]
大株へと成長したモンステラマクロコズム
2023年7月1日(過去の栽培記録はこちら)の栽培記録から一年以上が経過したモンステラマクロコズムの現在の様子です。すっかり大株へと成長しました。どのモンステラもそうなのですが、大きく成長すると株が大きい以外は特に変化が […]
葉の切れ込みが深くなってきたモンステラシエラナ
2024年1月22日に更新した前回の栽培記録(過去の栽培記録はこちら)約半年が経過し、モンステラシエラナの葉の切れ込みがだいぶ深くなってきました。切れ込みの数も増えました。海外で見かけるシエラナの写真には、葉に穴があいて […]
価格が安い斑入りのモンステラでも充分美しく成長する
私がモンステラの栽培を開始した2021年頃と比較すると斑入りのモンステラの価格はだいぶ下がってきた印象を受けるのですが、希少価値がある斑入りのモンステラの価格はまだまだ高いです。現時点で海外で販売されている希少価値が高い […]
ほぼ緑一色の葉が開く天津ラン・ホワイトモンスター
2024年2月22日(当時の栽培記録はこちら)より栽培を開始した天津ラン・ホワイトモンスターですが、栽培開始当初は真っ白な葉だったのですが、新しく開く葉はほぼ緑一色の葉が開きます。緑の中に薄っすらと白斑が入る散斑の葉が開 […]
天津ラン・ホワイトモンスター栽培開始
本日(2024年2月22日)より天津ラン・ホワイトモンスターの栽培を開始しました。写真の通り、トップの葉は葉脈のみ緑で、真っ白な葉っぱをしています。天津ラン・ホワイトモンスターは、とても人気の高い斑入りのモンステラですが […]
モンステラシエラナの1枚目の新しい葉を確認
2023年11月15日より栽培を開始しているシエラナ(過去の栽培記録はこちら)ですが、約2ヶ月経過して新しい葉が出てきました。新しい葉が出てきてくれて一安心です。ネトロンパイプを用いて支柱仕立てにしてみました。シエラナに […]
約5ヶ月ぶりにイエローマリリンに新しい斑入りの葉が開く
2023年8月14日(過去の栽培記録はこちら)に鮮やかな斑入りの葉が開いてから約5ヶ月ぶりにイエローマリリンに新しい葉が開きました。今回は黄斑が入らない緑一色の葉かと思っていたのですが、よく見ると一部に黄斑が確認できまし […]
栽培を開始して約2年が経過するモンステラスケルトン。トップカットよりボトムカットの方が大きく成長。
我家には現在2株のモンステラスケルトンがいます。写真ではそれぞれ別々の株となっておりますが、元々は1株をトップカットとボトムカットに分けて育てているので、それぞれ同じ株から分けられた株分け個体となります。トップカット側の […]
見栄えが悪くなったモンステラをカットせず仕立て直して整える方法
2021年10月24日(過去の栽培記録はこちら)にモンステラマクロコズムの名で購入したモンステラなのですが、やはりこちらの株はコンパクタだと思います。実際にマクロコズムとコンパクタを育てていると、コンパクタはマクロコズム […]
約75センチ、11もの切れ込みが入った葉が開いたモンステラスケルトン
「モンステラは一般家庭の植木鉢では大きく成長しない」と言われる事がありますが、私が育てているモンステラスケルトンは、2022年5月10日(過去の栽培記録はこちら)から切れ目無しの小さなボトムカットの苗から栽培を開始し、わ […]
本物のモンステラシエラナの栽培を開始
斑入りのモンステラ含めたモンステラの種類の中でも、個人的に一番入手したかった本物のモンステラシエラナを購入しました。販売元は熱帯植物販売でおなじみのUrbanJungle(アーバンジャングル)さんです。本シエラナについて […]
イエローマリリンの斑が鮮やかに変化
2023年8月14日(過去の栽培記録はこちら)に10ヵ月ぶりに斑入りの葉が復活したイエローマリリンの葉が鮮やかになってきました。モンステラは大きく育てたいので、明るい場所で育てている事もあり葉はデリシオーサらしくとても大 […]
モンステラスケルトンを直径15cmの極太支柱へ植え替え
2022年5月10日(過去の栽培記録はこちら)よりボトムカットから育てているモンステラスケルトンが大きく成長し、今まで使っていた内径約8センチの支柱が気根で捻じ曲げられてしまう為、内径約15センチの支柱へ切り替えを行いま […]
マクロコズムの名で購入したけれどコンパクタだと思っていたモンステラにマクロコズムの様な葉が開く
マクロコズムの名前で購入し、2021年10月24日(過去の栽培記録はこちら)より栽培を開始しているモンステラなのですが、コンパクタなのでは?と思いながら2年近く栽培していたところ、マクロコズムの様な穴が沢山あいた葉が開い […]