前回、2025年1月17日(過去の栽培記録はこちら)にモンステラデリシオーサらしい新しい葉が開いたモンステラシエラナですが、約一ヵ月して再び新しい葉が開きました。今回の葉もシャープでめちゃくちゃかっこいいです。モンステラデリシオーサらしいヒラヒラは今回の新葉には確認できませんでした。我が家の栽培環境ですと、真冬でも一ヵ月に一度、新葉が開くペースで冬でもモンステラたちは元気に成長しています。急激な寒暖差はモンステラにストレスを与えると感じるので、床暖房含めて暖房は一切付けていません。窓から取り込む太陽光のみで部屋の温度は24時間15度以上をキープしています。湿度は60~70%ぐらいです。私がモンステラを育てている部屋の温度と湿度の変化は、モンステラ栽培に最適な温度、モンステラ栽培に最適な湿度のページで、実際の計測値をまとめています。モンステラは成熟するまで大きく育てる事で、葉の変化が楽しめる観葉植物です。成熟したモンステラシエラナの最終形態の葉は一体どの様な姿になるのか?引き続き大切に育てながら確認していきたいと思います。
目次
成熟するとずんぐりむっくりの葉からシャープに変化するモンステラシエラナ(2025年2月14日の様子)
本日撮影したモンステラシエラナです。栽培1年3ヶ月で全長2メートルを超えてきました。

トップの葉がもの凄くシャープになってきました。深い切れ込みが入り葉に穴もあき、モンステラデリシオーサらしい葉姿へと変化してきました。

葉がシャープになる前の葉です。ずんぐりむっくりな葉姿をしています。


成熟したモンステラの葉の変化は、年単位で長期栽培した人のみが到達できる園芸の極みです。成熟した美しいモンステラたちを毎日愛でる時間がある事は、とても贅沢だなと感じます。

上へと成長する度にシャープになっていく葉がこれかれら更にどんな姿へと変化するのか?とても楽しみです。
正面から見ると何も問題なく見えるモンステラシエラナですが、真横から見ると支柱がモンステラシエラナの強力な気根で真後ろに捻じ曲げられている事が確認できます。詳細は以下のページにアップしました。
モンステラシエラナの栽培記録
Plant Cultivation Record
時系列で栽培記録が確認しやすいように本ページでご紹介しているモンステラデリシオーサシエラナの栽培記録のみを一覧で以下にまとめています。
モンステラデリシオーサシエラナの栽培記録については、以下のページで全てまとめています。
モンステラシエラナ
Monstera Deliciosa var Sierrana

Types of Monstera
モンステラの種類
私が現在栽培しているモンステラの種類は、一般的な人気の種類(モンステラデリシオーサ、モンステラボルシギアナ)と、その他の種類(sp. ペルー、アカコヤグエンシス、アクミナータ、アダンソニー(マドカズラ)、エスケレート、オブリクア、サブピンナータ、シルテペカナ、スタンデリアナ、スプルセアナ、ドゥビア、ピナッティパルティタ、レクレリアナ)です。それぞれの詳細については、以下のページでまとめています。