デリシオーサの栽培記録

”マクロコズム風”の名で販売されていたモンステラの茎から一番目の葉が開く

2021年10月14日に挿し木を行った”マクロコズム風”との名で購入したモンステラの茎から一番目の葉が開きました。 マクロコズム風モンステラの新葉(2022年1月9日の様子) 植木鉢の中に土に入れてからちょうど三ヶ月目の […]

続きを読む
超コンパクトなモンステラコンパクタの新芽が開いてきました

去年の年末(2021年12月26日)に新芽を確認してから、約2週間が経過したモンステラコンパクタの様子です。 クルクルと新しい葉っぱが伸びてきました。まだ開いていませんが、このタイミングで既に葉に切れ込みが入っている事が […]

続きを読む
白斑ハーフムーンのモンステラデリシオーサ

本サイトのトップページの動画を撮影しようかなっと思い白斑ハーフムーンの斑が入ったモンステラデリシオーサを動画と一緒に写真撮影してみました。ミント斑は元は白斑との事ですが、今後この白斑ハーフムーンの斑が入ったモンステラデリ […]

続きを読む
初めて穴の開いた羅紗葉モンステラの新葉が開く

2021年12月14日(過去記事はこちら)に新芽を確認した羅紗葉のモンステラですが、2021年12月31日に開きました。新しい葉っぱの状態から肉厚な羅紗である事が確認できます。そして今回は初めて羅紗葉に穴の開いた葉が開き […]

続きを読む
穴が開いた羅紗葉モンステラの新葉がクルクルと成長中

2021年12月14日(過去記事はこちら)に新しい新葉の芽を確認してから約二週間が経過しましたが、新しい葉がかなり見えてきました。 穴が開いた羅紗葉モンステラの新葉がクルクルと成長中(2021年12月26日の様子) 今回 […]

続きを読む
冬なのに5本の気根を同時に伸ばしながら成長するモンステラデリシオーササマクロコズム

2021年12月1日に新しい気根が出ている事に気が付いたモンステラデリシオーササマクロコズムですが、約一ヶ月で新しく出てきた気根は既に土の中に突き刺さり、更に新しい気根が同時に4本出てきました。 モンステラマクロコズムが […]

続きを読む
冬でも葉が開きそうな挿し木栽培のタイコンステレーション

2021年11月11日より挿し木栽培を行っているタイコンステレーション、2021年12月26日の様子です。 モンステラタイコンステレーションが冬でも成長(2021年12月26日の様子) 外は12月で寒い冬ですが、もう間も […]

続きを読む
二ヶ月以上水耕栽培(水挿し)で成長したモンステラデリシオーサの根っ子

2021年10月14日に水耕栽培(水挿し)を開始したモンステラデリシオーサの根っ子です。 水耕栽培2ヶ月目のモンステラデリシオーサ(2021年12月26日の様子) もの凄い成長しました。新鮮な根っ子はシャキシャキして美味 […]

続きを読む
これは本当にモンステラコンパクタ?水耕栽培(水挿し)二ヶ月が経過

フリマサービスに出品されていた「これは本当にモンステラコンパクタ?」と思いながら購入した価格が安いモンステラですが、水耕栽培(水挿し)を継続し、水耕栽培(水挿し)開始当初(2021年10月26日)から二ヶ月が経過し、だい […]

続きを読む
茎伏せ約三ヶ月でイエローモンスターの成長点から新芽を確認

2021年10月10日に水苔の上に転がしておいたイエローモンスターの茎がかなり成長していました。 茎伏せから2ヵ月目のイエローモンスター(2021年12月26日の様子) 水苔の中からニョキニョキと新芽を出してきたので、茎 […]

続きを読む
冬の12月末に超コンパクトなモンステラコンパクタの新芽を確認

今日は2021年12月26日。今年の冬はかなり寒いですが、モンステラを栽培している室内の環境は常に15度前後となっています。湿度は業務用の大き目な加湿器を使って、室内全体が70%前後ぐらいになるように維持しています。 モ […]

続きを読む
黄斑のモンステラデリシオーサの新葉がクルクルと開く

2021年12月14日(過去記事はこちら)に新芽を確認した黄斑のモンステラデリシオーサの新しい葉っぱがクルクルと開いてきました。まだ全ての葉が開ききっていませんが、斑入りの葉っぱではなさそうです。 黄斑のモンステラデリシ […]

続きを読む
タイコンステレーションの挿し木栽培約一ヶ月で新芽が大きく成長

2021年11月11日より挿し木栽培を行っているタイコンステレーション、本日で栽培約一ヶ月が経過しました。 一ヶ月前は、元気の無い無残な姿でオークションで販売されていたので、ちゃんと成長してくれるかとても心配でした。 今 […]

続きを読む
イエローモンスターの挿し木栽培を開始して約一ヶ月が経過

挿し木を開始して約一ヶ月が経過したイエローモンスターです。 イエローモンスターの挿し木1ヶ月目(2021年12月14日の様子) 写真では分かりませんが、植木鉢の土の中に指を入れて確認してみると、かなり根っ子が張り巡らされ […]

続きを読む
葉柄まで黄斑が入る実生モンステラデリシオーサに新芽が誕生

季節は寒さが深まる12月中旬ですが、葉にべっとりと鮮やかな黄斑が入るモンステラデリシオーサに新芽が出てきました。黄斑が入るモンステラボルシギアナと比較すると同じような黄斑の入り方をしています。葉の表だけを比較すると、どち […]

続きを読む
大きく開いたモンステラデリシオーサの新しい葉っぱ

大きく開いたモンステラデリシオーサの新しい葉っぱです。2021年11月21日に新しい芽を確認してから、約一ヶ月かけて新しい葉っぱが大きく開きました。本日は2021年12月14日です。室内栽培で寒い冬なのに、切れ込みが深く […]

続きを読む
発根から一ヶ月経過したモンステラタイコンステレーション変異株の気根

新しい気根を確認してから約一ヶ月。気根が植木鉢の中へと入っていきました。季節はまだまだ冬。特に今年の冬は、鎌倉方面も寒い日が続きます。モンステラタイコンステレーション変異株に成長の変化があれば、引き続き栽培記録にアップし […]

続きを読む
ついに羅紗葉モンステラに新芽が登場!

羅紗葉のモンステラにちょこんと新芽が出てきました。12月も後半に差し掛かり、かなり温度と湿度が下がっていたのですが、加湿器で室内の湿度を65%に高めてみた所、新芽の展開が活発になりました。 ついに羅紗葉モンステラに新芽が […]

続きを読む
タイコンステレーションの挿し木栽培、12月なのにぐんぐん伸びる新芽

2021年11月11日より挿し木栽培を行っているタイコンステレーションの新芽に斑が確認できるようになってきました。ここからどのような葉が展開するのか、とても楽しみです。 モンステラタイコンステレーションの挿し木栽培(20 […]

続きを読む
新たに伸び始めたマクロコズムの気根

モンステラマクロコズムの気根(2021年12月1日の様子) モンステラデリシオーササマクロコズムに新しい気根が伸び始めました。 2021年11月21日に5枚目の新しい葉っぱが開ききり、それから一週間ほどで新たな気根が伸び […]

続きを読む
水耕栽培(水挿し)のモンステラデリシオーサの根っ子が充実

ここまで根っ子が充実したら、植木鉢での土植えも安心です。 水耕栽培で育つモンステラデリシオーサの根(2021年12月1日の様子) 次回は、植木鉢での土植えを実施します。っと2021年12月1日の時点では書いていたのですが […]

続きを読む
冬でも元気に気根も新葉も成長を続ける実生モンステラデリシオーサ

本日より12月(冬)です。室内栽培では、実生モンステラデリシオーサは次から次へと新しい葉を広げてゆきます。 冬の実生モンステラデリシオーサ(2021年12月1日の様子) ちなみに私はモンステラを栽培している室内では暖房を […]

続きを読む
クルクルとほどけてきたモンステラデリシオーサの新しい葉

クルクルとほどけてきたモンステラデリシオーサの新しい葉っぱです。とても大きな切れ込みが入っている事が開く前から確認できます。 くるくるしたモンステラの新葉(2021年12月1日の様子) これから二週間かけて新葉が開きまし […]

続きを読む
タイコンステレーションの挿し木栽培10日目、成長する新芽

今から10日前の2021年11月11日より挿し木栽培にて栽培を開始したタイコンステレーションですが、力強く成長を続けています。 モンステラタイコンステレーション栽培10日目(2021年11月21日の様子) 10日前は元気 […]

続きを読む
開ききったマクロコズムの若葉

モンステラデリシオーササマクロコズムの新しい葉っぱが完全に開ききりました。向かって右側にある穴の数が多い葉っぱが今回新しく展開した葉っぱになります。 モンステラマクロコズムの若葉(2021年11月21日の様子) これから […]

続きを読む
実生斑入りモンステラデリシオーサを剪定

栽培している白斑、黄緑斑、黄斑の実生モンステラデリシオーサを全体的に剪定しました。これから冬に向けて室内栽培に切替ているのですが、室内はモンステラを配置するスペースが限られているので、風通しよく配置できるようにする為の選 […]

続きを読む
モンステラデリシオーサに新しい芽が展開

2021年11月21日、モンステラデリシオーサに新しい芽が展開してきました。 モンステラデリシオーサの新葉が展開(2021年11月21日の様子) 気が付いた時には既にかなりの大きさになっていました。 上記の状態から約10 […]

続きを読む
和風なモンステラタイコンステレーション変異株を古材の床で撮影

和風なモンステラタイコンステレーション変異株を古材の床で撮影してみました。羅紗葉のモンステラもそうですが、和風な雰囲気のモンステラは派手な斑入りと違い、落ち着きと渋さが感じられてとても好きです。 和風に合うモンステラタイ […]

続きを読む
羅紗葉のモンステラはとっても肉厚な葉っぱ

羅紗葉のモンステラの葉は、他のモンステラの種類と比較しても圧倒的に肉厚です。モンステラでは無い様な印象も受けます。 羅紗葉のモンステラはとっても肉厚な葉っぱ(2021年11月21日の様子) そんな肉厚の羅紗葉のモンステラ […]

続きを読む
タイコンステレーションの挿し木栽培4日目、新芽を続々確認

挿し木栽培3日目にして新芽が確認できたタイコンステレーションですが、4日目にして合計3箇所から新芽が展開してきている事に気が付きました。 モンステラタイコンステレーション栽培4日目(2021年11月15日の様子) 硬い茎 […]

続きを読む
タイコンステレーションの挿し木栽培3日目に成長点から新芽が展開

2021年11月11日に挿し木栽培を開始したタイコンステレーションに、早くも3日目で新芽が展開してきている事に気が付きました。 モンステラタイコンステレーション栽培3日目(2021年11月14日の様子) 引きの写真だと気 […]

続きを読む
気根が充実したタイコンステレーションの挿し木栽培を開始

2021年11月11日、気根が充実したタイコンステレーションの挿し木栽培を開始しました。 モンステラタイコンステレーションの栽培開始(2021年11月11日の様子) 茎、気根、根が充実したボトムカットのタイコンステレーシ […]

続きを読む
株分けから5枚目に開いたマクロコズムの新しい葉

株分けから5枚目に開いたマクロコズムの葉っぱです。葉に小さな穴が開いているのが確認できます。 新しい葉っぱでは、全部で11個の穴を確認できました。 モンステラマクロコズムの5枚目の葉(2021年11月11日の様子) 葉の […]

続きを読む
緑斑のハーフムーンをした実生モンステラデリシオーサを購入

黄緑斑のハーフムーンをした実生モンステラデリシオーサを購入しました。 緑斑の実生モンステラデリシオーサ(2021年11月11日の様子) 葉水を行ってあげた後なので、葉に雫があります。 今は11月中旬ですが、新しい新芽が次 […]

続きを読む
気根が成長するモンステラタイコンステレーション変異株

気根が成長するモンステラタイコンステレーション変異株の様子です。 モンステラタイコンステレーションの気根(2021年11月11日の様子) 剪定をしてからタイコンステレーション散り斑変異株全体の写真を撮影していなかったので […]

続きを読む
超コンパクトなモンステラコンパクタを購入して栽培開始

"これは本当にモンステラコンパクタ?試しにフリマアプリで購入してみて水耕栽培(水挿し)開始"のページで掲載しているコンパクタとは別にモンステラコンパクタの名称で販売されていたモンステラを購入し栽培を開始してみました。以下 […]

続きを読む