ココナッツ支柱で大きく成長するモンステラアダンソニー(マドカズラ)
2022年7月11日(過去記事はこちら)から更に一ヶ月以上が経過したモンステラアダンソニー(マドカズラ)ですが、約一ヶ月で更に大きく成長しました。
目次
モンステラアダンソニー(マドカズラ)にココナッツ支柱を設置(2022年8月26日の様子)
葉のサイズもモンスターらしくとても大きなモンステラアダンソニー(マドカズラ)です。
何か別の生き物なのでは?と感じるほど力強く気根でココナッツ支柱を掴みながら成長しています。
ココナッツ支柱よりもモスポール・ヘゴ支柱の方が更に状態良く成長してくれそうな気がするので、8月中に苗を3分割ぐらいにして、モスポール・ヘゴ支柱へと移行したいと思います。
冬が来る前にモスポール・ヘゴ支柱へと移行させ、新しい環境で根を張った状態にさせておいた方が寒い冬を越しやすいと思います。
ココナッツ支柱で育てていたモンステラアダンソニー(マドカズラ)ですが、更に成長させたい為、10月に入り大き目のモスポールで挿し木栽培へと移行しました。詳細は以下のページにアップしました。
次の栽培記録:モンステラアダンソニー(マドカズラ)を挿し木でモスポールに移行
本ページで紹介しているモンステラアダンソニー(マドカズラ)の栽培記録
時系列で栽培記録が確認しやすいように本ページでご紹介しているモンステラアダンソニー(マドカズラ)の栽培記録のみを一覧で以下にまとめています。
- 2022年10月24日 :モンステラアダンソニー(マドカズラ)を挿し木でモスポールに移行
- 2022年8月26日 :ココナッツ支柱で大きく成長するモンステラアダンソニー(マドカズラ)
- 2022年7月11日 :夏になり大きく成長するモンステラアダンソニー(マドカズラ)
- 2022年4月24日 :春になり成長期に入ったモンステラアダンソニー(マドカズラ)
- 2022年3月22日 :水耕栽培(水挿し)約4ヶ月目で新芽が出てきたモンステラアダンソニー(マドカズラ)
- 2021年12月26日 :水耕栽培(水挿し)一ヶ月でマドカズラの根が元気に成長
- 2021年11月3日 :モンステラアダンソニー(マドカズラ)の水耕栽培(水挿し)を開始
モンステラアダンソニー(マドカズラ)の栽培記録については、以下のページで全てまとめています。
モンステラアダンソニー(マドカズラ)
モンステラアダンソニー(Monstera adansonii)は、マドカズラです。日本の画像検索で”モンステラアダンソニー”で検索すると、モンステラデリシオーサの写真が沢山表示されますが、海外(英語圏)の画像検索で”Monstera adansonii”で検索するとマドカズラの写真が沢山表示されます。その為、本サイトではモンステラアダンソニー(Monstera adansonii)をマドカズラとして表示しています。モンステラアダンソニー(マドカズラ)は、モンステラアクミナータ、モンステラエスケレートと比較すると違いの説明ができない程とてもよく似ています。モンステラアダンソニー(マドカズラ)は、この3種類の中で一番安価に販売されており、ホームセンターやネット通販でいつても手に入るポピュラーな観葉植物です。栽培環境や栽培用品については、他のモンステラの種類と変わりなく、丈夫で栽培し易いモンステラです。
私のモンステラ
私が栽培しているモンステラの種類、モンステラの栽培環境、モンステラを育てる際に利用している栽培用品について以下のページにまとめています。