2022年

福助(丸葉のモンステラデリシオーサ)に支柱を設置

福助に支柱を設置しました。横に成長させてしまうとスペースの問題が出てきてしまうので、なるべく縦に成長させたいと思っています。 モンステラ福助に支柱を設置(2022年11月18日の様子) 現在トップで開いている丸葉はこちら […]

続きを読む
幹立ち(幹上がり)のモンステラタイコンステレーションに支柱を追加

幹立ち(幹上がり)のモンステラタイコンステレーションに支柱を追加しました。このまま成長していくと植木鉢から気根が飛び出していきそうなのと、どんどんと大きくなっていく頭の幹部分が重たくなってしまい自力では支えられなくなって […]

続きを読む
5枚目の大きな葉が開いたモンステラエスケレート

モンステラエスケレートに5枚目の葉が開きました。今回も穴だらけの巨大な葉です。 モンステラエスケレートの5枚目の葉(2022年11月16日の様子) このまま支柱を登らせていくとかなり迫力のある株に成長してくれそうです。 […]

続きを読む
モンステラマクロコズムに支柱を設置

モンステラデリシオーサの仲間は、根立ち(根上がり)させた方が見た目が美しいよなっと思っていたのですが、成長すると気根が植木鉢からこぼれ落ち、成長してから仕立て直すには時間が必要になりそうだと思ったので、最近は支柱で支えな […]

続きを読む
モンステラアカコヤグエンシスをモスポールに切替て挿し木で増やす

ココナッツ支柱で育てていたモンステラアカコヤグエンシスをモスポールに切替て挿し木にしてみました。もともとは2022年6月27日(過去の栽培記録はこちら)に撮影した以下の写真の通り、ココナッツ支柱で育てていました。 モンス […]

続きを読む
葉の切れ込みが増えてゆくモンステラピナッティパルティタ

モンステラピナッティパルティタ(ジェイドウィング)の葉の切れ込みが増えてきました。成長するに連れ、更に細かく鋭い葉の切れ込みになってくるようです。 現在一番新しい開きかけた葉はこちらです。 モンステラピンナッティパルティ […]

続きを読む
斑入りの葉が美しいモンステラレクレリアナ

2022年9月7日(過去の栽培記録はこちら)以来となりましたモンステラレクレリアナの栽培記録です。その後、順調に成長を続けています。 斑入りモンステラレクレリアナの美しい葉です。 モンステラレクレリアナの美しい葉(202 […]

続きを読む
葉が大きくなり穴があきはじめた斑入りモンステラ

斑入りのモンステラ(ホワイトタイガー)を栽培して一年が経過しました。一年間の栽培記録については、2022年9月27日(過去の栽培記録はこちら)にまとめた以下のページに記載しています。 前回の栽培記録を公開してから約1ヶ月 […]

続きを読む
穴のあいた大きな葉を広げた後、沢山の気根が出てきたモンステラマクロコズム

2022年9月11日(過去の栽培記録はこちら)に秋の陽射で葉焼けしてしまったモンステラマクロコズムですが新しい大きな葉を広げました。現在の姿は以下の写真の通りです。 モンステラマクロコズムの穴のあいた大きな葉(2022年 […]

続きを読む
斑入りのモンステラデリシオーサ実生株を10株以上一年間育てて斑入りの葉は何枚開いたか?

2021年11月3日(過去の栽培記録はこちら)より、斑入りの実生モンステラデリシオーサを10株以上購入し一年間育ててきて、斑入りの葉が何枚開いたか?答えはそれぞれ異なる株から2枚のみです。モンステラデリシオーサに斑が入っ […]

続きを読む
水耕栽培(水挿し)で栽培していたモンステラアクミナータが成長

2022年6月2日(過去の栽培記録はこちら)より水耕栽培(水挿し)で栽培していたモンステラアクミナータですが、2022年7月26日(過去の栽培記録はこちら)に展開したトップの新芽が徒長気味だった為、切り戻しを行い再度仕立 […]

続きを読む
支柱を登りながら夏に成長したモンステラエスケレート

2022年7月28日(過去の栽培記録はこちら)にココナッツ支柱に仕立てたモンステラエスケレートですが支柱に仕立て直してみました。 モンステラエスケレートが支柱を登る(2022年10月25日の様子) 去年の10月もそうだっ […]

続きを読む
モンステラアダンソニー(マドカズラ)を挿し木でモスポールに移行

昨日、モンステラアクミナータを挿し木でモスポールに切り替えるという栽培記録をご紹介致しましたが、2022年8月26日(過去の栽培記録はこちら)にご紹介したモンステラアダンソニー(マドカズラ)もココナッツ支柱から、モスポー […]

続きを読む
モンステラアクミナータを挿し木でモスポールに切り替える

2022年7月27日(過去の栽培記録はこちら)にモスポールに切り替えたモンステラアクミナータですが、モスポールが小さかった為、大きなモスポールへ切替ました。また合わせて節間で分割カットし、挿し木栽培へと移行しました。 モ […]

続きを読む
上に登るほどオバケの様な葉が大きくなるモンステラエスケレート

2022年9月30日(過去の栽培記録はこちら)に大きな葉が開いたモンステラエスケレートに新しい葉が出てきました。 モンステラエスケレートのオバケの様な葉(2022年10月22日の様子) 今回もとても大きなオバケの様な葉に […]

続きを読む
一夏でもの凄い成長したモンステラオブリクア

そろそろモンステラオブリクアの成長が止まる冬がやってきますが、モンステラオブリクアは一夏だけでもの凄い成長しました。 以下の写真は夏直前の2022年5月30日(過去の栽培記録はこちら)に撮影した写真です。 モンステラオブ […]

続きを読む
シャープな葉に成長するモンステラスケルトン

向かって左がボトムカット、向かって右がトップカットのモンステラスケルトンです。もともとは同じ株だったせいか、ほぼ同じタイミングで葉が開きます。今回も新しい葉が開き、かなり株にボリュームが出てきました。栽培当初は、トップカ […]

続きを読む
どこまでもココナッツ支柱を登りながら成長するモンステラスタンデリアナ(ハネカズラ)

2022年8月6日(過去の栽培記録はこちら)にココナッツ支柱を立ててあげたスタンデリアナ(ハネカズラ)ですが、その後、ぐんぐんとココナッツ支柱を登る為、ココナッツ支柱を連結しながら高さを出してあげました。もの凄い勢いでコ […]

続きを読む
モンステライエローマリリンに斑が入らない葉が開く

今まで安定して黄斑が入っていたイエローマリリンに斑が入らない葉が開きました。斑が消えてしまうのは肥料が関係している?光合成がしっかり行われる様、たまには斑が入らない緑だけの葉が開いてもよいのでは?などなど思ったのですが、 […]

続きを読む
栽培一年を経過し巨大化するイエローモンスター

2021年10月24日(過去の栽培記録はこちら)にトップカットのイエローモンスターの栽培を開始して一年が経過しました。現在の姿はこちらです。 イエローモンスターが栽培一年で巨大化(2022年10月17日の様子) 一年前の […]

続きを読む