6月は梅雨のシーズンで日差しは減りますが、蒸し暑さと湿度の高さでモンステラは成長します。成長期に入ったモンステラは、冬の停滞期が嘘の様にぐんぐんと成長します。特に屋内栽培から屋外栽培へ切り替え間近のタイミングで気を付けたいのが、カイガラムシ等によるモンステラの病気です。弱ったモンステラほど害虫の被害を受けやすい為、特に6月はモンステラの成長に気になる変化は無いか?は十分に観察する様にしています。早いうちに悪い部分に気が付きそれを取り除く事でモンステは元気な状態で夏を過ごす事ができます。6月のモンステラの様子を以下のページでご紹介しています。
目次
- 1 6月のモンステラの栽培記録
- 1.0.0.1 黄斑が入ったモンステラの蕾が登場New!!
- 1.0.0.2 一枚の葉の長辺サイズが1メートル以上に成長したモンステラスケルトンNew!!
- 1.0.0.3 モンステラに花芽が出る際の初動についてNew!!
- 1.0.0.4 茎伏せ中のモンステラセブブルーミントから続々と開く美しいミント斑の葉
- 1.0.0.5 モンステラの葉に切れ込みが入らない理由は親株(未成熟)が原因
- 1.0.0.6 ボトムカットのモンステラシエラナ、3つの成長点から切れ込みが入った新葉が3葉同時に開く
- 1.0.0.7 茎伏せ直後のモンステラシエラナ、14株中、13株に切れ込みが入った葉が開く
- 1.0.0.8 栽培開始から丸一年が経過したモンステラデリシオーサボルシギアナミント
- 1.0.0.9 いきなり完全に斑が消えた斑入りのモンステラアクミナータ
- 1.1 6月のモンステラの栽培のポイント
- 2 夏のモンステラ
- 3 モンステラの栽培記録
6月のモンステラの栽培記録
私が栽培しているモンステラの種類の6月の栽培記録を以下にまとめています。6月のモンステラの成長の様子を確認したい場合は参考にしてみて下さい。
黄斑が入ったモンステラの蕾が登場New!!
2023年5月3日(過去の栽培記録はこちら)より栽培を開始し、2025年6月27日(過去の栽培記録はこちら)に花芽を確認した斑入りのモンステラ(オーレア)から、黄斑が入った蕾が出てきました。温室では無く、沖縄等の南国でも […]
一枚の葉の長辺サイズが1メートル以上に成長したモンステラスケルトンNew!!
2022年5月10日(過去の栽培記録はこちら)より栽培を開始し、約一年前の2024年5月6日(過去の栽培記録はこちら)より地植え栽培しているモンステラスケルトンですが、一枚の葉の長辺サイズが1メートル以上に成長してきまし […]
モンステラに花芽が出る際の初動についてNew!!
2023年5月3日(過去の栽培記録はこちら)より栽培を開始した斑入りのモンステラ(オーレア)からついに花芽が出ました。開花後のモンステラ情報については、沢山あるのですが、開花前の花芽を出すモンステラの初動に関する情報が国 […]
茎伏せ中のモンステラセブブルーミントから続々と開く美しいミント斑の葉
2025年3月30日(過去の栽培記録はこちら)にカット(剪定)したモンステラセブブルーミントのミドルカット苗ですが、茎伏せから続々とミント斑の綺麗な葉が開いてきました。本株は、白斑とミント斑、1株で2種類の斑入りの葉が開 […]
モンステラの葉に切れ込みが入らない理由は親株(未成熟)が原因
2025年3月30日(過去の栽培記録はこちら)にカット(剪定)したモンステラシエラナ16株全て、カット(剪定)から約3ヶ月で全ての新葉に切れ込みが入りました。今まで約3年半、モンステラを売る事無く、常にモンステラを購入し […]
ボトムカットのモンステラシエラナ、3つの成長点から切れ込みが入った新葉が3葉同時に開く
2025年3月30日(過去の栽培記録はこちら)にカット(剪定)し、2025年4月28日(過去の栽培記録はこちら)に新芽を確認したボトムカットのモンステラシエラナですが、3つの成長点から切れ込みが入った新葉が3葉同時に開き […]
茎伏せ直後のモンステラシエラナ、14株中、13株に切れ込みが入った葉が開く
2025年3月30日(過去の栽培記録はこちら)にミドルカットしたモンステラシエラナ14株を水耕栽培(水挿し)から鉢植えへと2025年4月17日(過去の栽培記録はこちら)に移行。2025年4月28日(過去の栽培記録はこちら […]
栽培開始から丸一年が経過したモンステラデリシオーサボルシギアナミント
栽培開始から丸一年が経過したモンステラデリシオーサボルシギアナミントです。2024年4月8日から栽培を開始しました。斑入りのモンステラは(未だに私は一度も販売した事が無いですが)、綺麗な斑入りの葉が開いた時が売り時で、購 […]
いきなり完全に斑が消えた斑入りのモンステラアクミナータ
2024年11月27日(過去の栽培記録はこちら)より栽培を開始した斑入りのモンステラアクミナータですが、約半年育てたところで完全に斑が消えました。元々ミント斑で、その後白斑のハーフムーンを繰り返し、2025年4月15日( […]
6月のモンステラを栽培している栽培環境の温度と湿度は以下のページに掲載しています。
6月のモンステラの栽培のポイント
6月のモンステラの栽培ポイントをまとめると以下の内容になります。以下の内容は、私がモンステラを栽培している環境下でのポイントとなります。モンステラを栽培する環境によって、ポイントの内容は変わってきますので、参考情報としてご確認下さい。
- 6月は屋外栽培。
- 屋外栽培の際には、葉焼け防止の為、必ず遮光ネットを設置する。
- 水やりの頻度を高め、葉水を開始する。
- 水やりの際には、液体肥料、活力剤を与える。
- 鉢底に水が貯まらないようにする為と害虫被害防止の為に鉢台を設置する。
- 風通しが良い屋外でモンステラを栽培する。
6月のモンステラのご紹介は以上となります。続いて以下のページより7月のモンステラをご紹介いたします。
夏のモンステラ
夏(6月、7月、8月)のモンステラの様子を以下のページでご紹介しています。
関連記事:夏のモンステラモンステラの栽培記録
私のマンションの一角で栽培しているモンステラの栽培記録を新着順、季節別にご紹介しています。
関連記事:モンステラの栽培記録