3月は春といってもまだまだ最高気温が15℃を下回り、最低気温が10℃を下回る日が多く続くシーズンです。春といってもモンステラを屋外栽培するには、まだまだ気温が低い日々が続く季節なので、屋内でモンステラを栽培するようにしています。3月といえども、モンステラの栽培方法は、冬の12月、1月、2月と変わりはありません。急激な温度、湿度変化を避ける為、モンステラを栽培している屋内環境では暖房をつけず、加湿器を使って部屋の湿度が24時間毎日70%前後をキープできる様にしています。3月のモンステラの様子を以下のページでご紹介しています。
目次
- 1 3月のモンステラの栽培記録
- 1.0.0.1 栽培1年4ヶ月で2メートル以上に成長したモンステラシエラナを初めてカット(剪定)New!!
- 1.0.0.2 モンステラシエラナにデリシオーサらしい繊細な葉が開くNew!!
- 1.0.0.3 モンステラセブブルーミントのボトム側の株もカット(剪定)New!!
- 1.0.0.4 カット(剪定)9日目に発芽確認したモンステラセブブルーミントを鉢植えへ移行New!!
- 1.0.0.5 モンステラのカット(剪定)4日目に発根確認
- 1.0.0.6 ついに巨大に育て上げた2メートル50センチの斑入りモンステラをカット(剪定)
- 1.0.0.7 最初から傷が付いたモンステラスケルトンの新しい葉が開く
- 1.0.0.8 モンステラシルテペカナの葉にあく穴の数が5つに増えた
- 1.0.0.9 穴多めのモンステラコンパクタに新しい葉が開く
- 1.1 3月のモンステラを栽培している栽培環境の温度と湿度
- 1.2 3月のモンステラの栽培のポイント
- 2 春のモンステラ
- 3 モンステラの栽培記録
3月のモンステラの栽培記録
私が栽培しているモンステラの種類の3月の栽培記録を以下にまとめています。3月のモンステラの成長の様子を確認したい場合は参考にしてみて下さい。
栽培1年4ヶ月で2メートル以上に成長したモンステラシエラナを初めてカット(剪定)New!!
2023年11月15日(過去の栽培記録はこちら)より約1年4ヶ月育てていたモンステラシエラナが2メートル50センチのマンションの天井に到達した為、ついにカット(剪定)しました。栽培当初からカット(剪定)をスムーズに行う為 […]
モンステラシエラナにデリシオーサらしい繊細な葉が開くNew!!
2025年3月2日(過去の栽培記録はこちら)に2メートルの支柱を登りきり、カット(剪定)前の最後の状態を撮影していたモンステラシエラナですが、もたもたしている間に気候も暖かくなり、あっという間に次の葉が開いてしまいました […]
モンステラセブブルーミントのボトム側の株もカット(剪定)New!!
2025年3月19日(過去の栽培記録はこちら)にカット(剪定)を行ったモンステラセブブルーミントですが、カット(剪定)4日目の2025年3月23日(過去の栽培記録はこちら)に発根を目視確認、カット(剪定)9日目の本日(2 […]
カット(剪定)9日目に発芽確認したモンステラセブブルーミントを鉢植えへ移行New!!
2025年3月19日(過去の栽培記録はこちら)にカット(剪定)を行ったモンステラセブブルーミントですが、カット(剪定)4日目の2025年3月23日(過去の栽培記録はこちら)に発根を目視確認、カット(剪定)9日目の本日(2 […]
モンステラのカット(剪定)4日目に発根確認
2025年3月19日(過去の栽培記録はこちら)にカット(剪定)を行ったモンステラセブブルーミントですが、カット(剪定)4日目にして発根を目視確認できる状態となりました。カット(剪定)後、発根確認まで一週間ぐらいかかるかな […]
ついに巨大に育て上げた2メートル50センチの斑入りモンステラをカット(剪定)
2025年3月3日(過去の栽培記録はこちら)にご紹介した2メートル50センチの天井に届いた巨大な斑入りのモンステラセブブルーミントをカット(剪定)しました。2021年11月からモンステラの栽培を開始して初めてのカット(剪 […]
最初から傷が付いたモンステラスケルトンの新しい葉が開く
2022年2月24日(過去の栽培記録はこちら)から栽培しているモンステラスケルトンに新しい葉が開きました。一見美しい完璧な葉に見えるのですが、所々新しく開いたばかりなのにも関わらず傷があります。冬に開く葉は、開いたばかり […]
モンステラシルテペカナの葉にあく穴の数が5つに増えた
2025年1月18日(過去の栽培記録はこちら)に栽培約3年3ヵ月で初めて葉に穴があき、2025年2月8日(過去の栽培記録はこちら)には葉にあく穴の数が3つに増えたモンステラシルテペカナですが、今回穴の数が5つに増えた新し […]
穴多めのモンステラコンパクタに新しい葉が開く
穴多めのモンステラコンパクタに新しい葉が開いてきました。こんなに穴があいていたらモンステラマクロコズムでは無いの?と思われそうな株ですが、この株はデリシオーサの仲間でありながら、とてもコンパクトで扱いやすいサイズです。コ […]
3月のモンステラを栽培している栽培環境の温度と湿度
3月のモンステラを栽培している栽培環境の温度と湿度は以下のページに掲載しています。
3月のモンステラの栽培のポイント
3月のモンステラの栽培ポイントをまとめると以下の内容になります。以下の内容は、私がモンステラを栽培している環境下でのポイントとなります。モンステラを栽培する環境によって、ポイントの内容は変わってきますので、参考情報としてご確認下さい。
- 3月は屋内栽培。
- 季節は春でも3月の栽培方法は冬(12月、1月、2月)と同じ。
- 室内へ取り込む以前にオルトランで害虫防除済みである事と加湿器を使ってモンステラを栽培している部屋の湿度を24時間毎日70%前後をキープしているため葉水は行わない(モンステラの成長停滞期における葉水によるダメージ防止)。
- 水やりは葉が少し丸まる直前まで行わない(モンステラの成長停滞期における水やりによる根のダメージ防止)。
- 急激な温度、湿度変化を防ぐ為、モンステラを栽培している部屋では暖房をつけない。
- 屋内栽培における空気の循環を促す為、24時間サーキュレーターで緩やかな風を部屋全体に循環させる。
3月のモンステラのご紹介は以上となります。続いて以下のページより4月のモンステラをご紹介いたします。
春のモンステラ
春(3月、4月、5月)のモンステラの様子を以下のページでご紹介しています。
関連記事:春のモンステラモンステラの栽培記録
私のマンションの一角で栽培しているモンステラの栽培記録を新着順、季節別にご紹介しています。
関連記事:モンステラの栽培記録