2月は一年を通じて最も温度が低下し、空気が乾燥して湿度も低下し、モンステラにとっては一番過酷な月となります。2月のモンステラの栽培方法は、12月、1月と変わりありません。モンステラを栽培している環境で暖房を利用してしまうと、急激な温度、湿度変化につながってしまう為利用せず、加湿器を24時間毎日稼働させる事で70%前後の湿度をキープする様にしています。部屋の湿度が高いので葉水は行わず、水やりもモンステラの葉が少し丸まる寸前まで行わないようにしています。冬の寒い時期に過保護になりすぎると、モンステラにとっては逆にストレスとなってしまう可能性があります。2月を乗り切り、春から夏にかけての成長期に入ったモンステラは、冬の成長速度とは比べものにならないスピードで成長します。2月のモンステラの様子を以下のページでご紹介しています。
目次
- 1 2月のモンステラの栽培記録
- 1.0.0.1 葉にあく穴の数が異常に多いモンステラ
- 1.0.0.2 支柱を捻じ曲げるモンステラの強力なパワー
- 1.0.0.3 真っ白な斑入りのモンステラ(ホワイトタイガー)を地植え栽培へと移行
- 1.0.0.4 成熟するとずんぐりむっくりの葉からシャープに変化するモンステラシエラナ
- 1.0.0.5 モンステラタイコンステレーションの支柱を外して根上がり幹立ちで仕立て直す
- 1.0.0.6 モンステラデリシオーサドワーフの栽培を開始
- 1.0.0.7 長い年月(栽培3年4ヶ月)育てても小型なモンステラコンパクタ
- 1.0.0.8 葉っぱ2枚のトップカットから3年間育てあげたモンステラスケルトンの現在の姿
- 1.0.0.9 モンステラデリシオーサボルシギアナミントの支柱を真冬に極太へ変更
- 1.1 2月のモンステラを栽培している栽培環境の温度と湿度
- 1.2 2月のモンステラの栽培のポイント
- 2 冬のモンステラ
- 3 モンステラの栽培記録
2月のモンステラの栽培記録
私が栽培しているモンステラの種類の2月の栽培記録を以下にまとめています。2月のモンステラの成長の様子を確認したい場合は参考にしてみて下さい。
葉にあく穴の数が異常に多いモンステラ
葉にあく穴の数が異様に多いモンステラの栽培記録です。私はモンステラを天井高2メートル50センチのマンションで育てている為、いつかこちらの株もカット(剪定)して私の手元を離れて行く時が来るであろうと思うので、この先、私が保 […]
支柱を捻じ曲げるモンステラの強力なパワー
モンステラを美しく仕立てるのに役立つ支柱。モンステラが小さい時は何も問題無いのですが、モンステラを成熟するまで大きく育てると支柱(ネトロンパイプ・透水管の場合)が細いと抱きかかえるように捻じ曲げていきます。硬い支柱が捻じ […]
真っ白な斑入りのモンステラ(ホワイトタイガー)を地植え栽培へと移行
2023年7月5日(過去の栽培記録はこちら)に斑入りの葉が傷んで枯れまくってしまったホワイトタイガーですが、この後、復活の見込みは無いと判断し、地植え栽培へと移行を決断しました。斑が傷んで枯れまくってしまった場合は、節間 […]
成熟するとずんぐりむっくりの葉からシャープに変化するモンステラシエラナ
前回、2025年1月17日(過去の栽培記録はこちら)にモンステラデリシオーサらしい新しい葉が開いたモンステラシエラナですが、約一ヵ月して再び新しい葉が開きました。今回の葉もシャープでめちゃくちゃかっこいいです。モンステラ […]
モンステラタイコンステレーションの支柱を外して根上がり幹立ちで仕立て直す
2021年11月11日(過去の栽培記録はこちら)から栽培を開始し、2022年11月17日(過去の栽培記録はこちら)に根立ち(根上がり)仕立てから支柱を追加したモンステラタイコンステレーションの支柱を外しました。支柱を外し […]
モンステラデリシオーサドワーフの栽培を開始
モンステラデリシオーサドワーフの栽培を開始しました。ドワーフとは、小さい、矮小などの意味があります。神話に登場する小人や妖精にもドワーフの名前が使われている事もあります。成熟したモンステラデリシオーサは、一枚の葉のサイズ […]
長い年月(栽培3年4ヶ月)育てても小型なモンステラコンパクタ
2024年1月3日(過去の栽培記録はこちら)に「見栄えが悪くなったモンステラをカットせず仕立て直して整える方法」でご紹介したモンステラコンパクタ。この記事を公開してから1年1ヶ月。2021年10月24日(過去の栽培記録は […]
葉っぱ2枚のトップカットから3年間育てあげたモンステラスケルトンの現在の姿
2025年2月6日(過去の栽培記録はこちら)にボトムカットから、現在は地植え栽培で約2年半で巨大に育てあげたモンステラスケルトンをご紹介いたしましたが、モンステラスケルトンはもう一株、2022年2月24日(過去の栽培記録 […]
モンステラデリシオーサボルシギアナミントの支柱を真冬に極太へ変更
2024年11月9日(過去の栽培記録はこちら)に支柱を極太へ変更する為に、植え替えを行ったばかりの鮮やかなミント斑が美しいモンステラデリシオーサボルシギアナミントですが、更に極太の支柱へ変更しました。2024年11月9日 […]
2月のモンステラを栽培している栽培環境の温度と湿度
2月のモンステラを栽培している栽培環境の温度と湿度は以下のページに掲載しています。
2月のモンステラの栽培のポイント
2月のモンステラの栽培ポイントをまとめると以下の内容になります。以下の内容は、私がモンステラを栽培している環境下でのポイントとなります。モンステラを栽培する環境によって、ポイントの内容は変わってきますので、参考情報としてご確認下さい。
- 2月は屋内栽培。
- 室内へ取り込む以前にオルトランで害虫防除済みである事と加湿器を使ってモンステラを栽培している部屋の湿度を24時間毎日70%前後をキープしているため葉水は行わない(モンステラの成長停滞期における葉水によるダメージ防止)。
- 水やりは葉が少し丸まる直前まで行わない(モンステラの成長停滞期における水やりによる根のダメージ防止)。
- 急激な温度、湿度変化を防ぐ為、モンステラを栽培している部屋では暖房をつけない。
- 屋内栽培における空気の循環を促す為、24時間サーキュレーターで緩やかな風を部屋全体に循環させる。
2月のモンステラのご紹介は以上となります。続いて以下のページより3月のモンステラをご紹介いたします。
冬のモンステラ
冬(12月、1月、2月)のモンステラの様子を以下のページでご紹介しています。
関連記事:冬のモンステラモンステラの栽培記録
私のマンションの一角で栽培しているモンステラの栽培記録を新着順、季節別にご紹介しています。
関連記事:モンステラの栽培記録