2月のモンステラ
黄斑のモンステラボルシギアナ(トップカット)の気根が成長

2022年1月31日に写真を撮影した時(過去記事はこちら)には、まだ気根がちょこんと顔を出したぐらいでしたが3月が近づくにつれ気根が大きく成長してきました。 以下は2022年2月11日に撮影した気根の様子です。約2週間で […]

続きを読む
2月のモンステラ
白い散斑のモンステラデリシオーサの新芽が5日間で大きく成長

2022年2月16日に新芽を確認した白い散斑のモンステラデリシオーサですが(過去記事はこちら)、わずか5日間で新芽が大きく成長しました。 モンステラタイコンステレーションの新葉(2022年2月21日の様子) まだ葉はくる […]

続きを読む
2月のモンステラ
薄っすら黄斑のモンステラデリシオーサに新芽を確認

薄っすら黄斑の散斑が入ったモンステラデリシオーサに新芽が出て来ました。 薄っすら黄斑のモンステラデリシオーサ実生株の新芽(2022年2月21日の様子) 葉が開いていないので、斑入りの葉なのかについては確認が出来ませんが、 […]

続きを読む
2月のモンステラ
茎伏せ約五ヶ月目でイエローモンスターの一枚目の葉が成長

2021年10月10日より茎伏せを開始しているイエローモンスターですが、五ヶ月目で一枚目の葉が成長してきました。 茎伏せから5ヵ月目のイエローモンスター(2022年2月21日の様子) 暖かい時期の茎伏せだともっと成長が早 […]

続きを読む
2月のモンステラ
スプレーで吹き付けた様な細かい斑が入るモンステラデリシオーサの新芽

本日は2022年2月16日。まだまだ寒い日が続きますが、部屋の観葉植物たちは続々と新芽を出してきました。春が近いのは確実なようです。 去年、モンステラタイコンステレーション変異株の名で購入した斑入りモンステラデリシオーサ […]

続きを読む
2月のモンステラ
実生モンステラデリシオーサの新葉に斑を確認

今朝、窓際に置いてある実生モンステラデリシオーサの苗を眺めていたら、新葉に斑が入っている事を確認できました。 去年の11月(過去記事はこちら)から実生モンステラデリシオーサを育て始め、初めて斑入りの新葉を確認する事ができ […]

続きを読む
2月のモンステラ
イモムシの様に姿を現したイエローモンスターの新芽

2022年2月7日(過去記事はこちら)に新芽を確認したトップカットのイエローモンスターですが、この4日間で新芽が大きく成長してきました。 イエローモンスターの新芽(2022年2月11日の様子) まるでイモムシの様な姿をし […]

続きを読む
2月のモンステラ
トップカットのイエローモンスターから初めての新芽を確認

2021年10月24日(過去記事はこちら)に植木鉢に鉢植えしたトップカットのイエローモンスターから、初めての新芽が展開してきました。斑入りの葉柄が裂け、中から新芽が出ようとしている様子が伺えます。 イエローモンスターの新 […]

続きを読む
1月のモンステラ
葉が完全に枯れてしまったモンステラsp. ペルーのハーフムーン

2022年1月9日の記事では、まだ葉に緑の部分がありましたが、1月31日には完全に葉が枯れてしまいました。 モンステラsp. ペルーのハーフムーンの新葉(2022年1月31日の様子) でもよく見ると?新芽が展開してきまし […]

続きを読む
1月のモンステラ
モンステラsp. ペルー、新しい斑入りの葉が大きく広がる

新しい葉にも鮮やかな黄斑が入るモンステラsp. ペルーです。1月13日の記事では、まだ古い葉が残っていましたが、2週間もするとスッカリ古い葉は枯れ、新しい斑入りの葉が大きく広がりました。 斑入りのモンステラsp. ペルー […]

続きを読む
1月のモンステラ
新芽展開から3日後、黄色い斑入りのモンステラボルシギアナに新たな気根を確認

2022年1月27日(過去記事はこちら)に新芽が確認できた黄斑のモンステラボルシギアナ(オーレア)から、新しい気根が出てきました。 モンステラオーレアから気根が出て来る(2022年1月31日の様子) 季節は1月下旬でとて […]

続きを読む
1月のモンステラ
茎伏せ約四ヶ月目のイエローモンスターの葉柄がポロっと取れる

2021年10月10日より茎伏せを開始しているイエローモンスターがだいぶ成長してきました。 茎伏せから4ヵ月目のイエローモンスター(2022年1月31日の様子) 古い葉柄は、用済みなのか?成長する上で邪魔なのか?枯れてポ […]

続きを読む
1月のモンステラ
大きなトップカットのモンステラドゥビアの水耕栽培(水挿し)

2021年10月31日(過去記事はこちら)より水耕栽培(水挿し)を開始している小さなモンステラドゥビアの苗とは別に、トップカットの大きなモンステラドゥビアの水耕栽培(水挿し)も行っています。 以下は2022年1月31日に […]

続きを読む
1月のモンステラ
脱皮するように大きく新芽が動き出した黄斑のモンステラボルシギアナ

モンステラボルシギアナホワイトタイガーの栽培時もそうだったのですが、トップカット苗の一番最初の新芽は、脱皮をするように古い葉柄から新芽が飛び出してきます(過去記事「なんだ?!モンステラボルシギアナホワイトタイガーの脱皮」 […]

続きを読む
1月のモンステラ
トップカットの挿し木をして三ヶ月で鉢底から根が飛び出すイエローモンスター

2021年10月24日(過去記事はこちら)にトップカットにて挿し木を行ったイエローモンスターですが、栽培三ヶ月目にして鉢底から根が飛び出していた事に気が付きました。 イエローモンスターの根が鉢底から飛び出す(2022年1 […]

続きを読む
1月のモンステラ
マクロコズムとコンパクタの比較

向かって左は園芸店さんで購入したマクロコズム、向かって右はコンパクタの販売名で購入したモンステラです。 マクロコズムとコンパクタの比較(2022年1月20日の様子) マクロコズムの葉とコンパクタの葉の形状はとてもよく似て […]

続きを読む
1月のモンステラ
控えめな黄色の散斑が美しいモンステラデリシオーサ

斑入りモンステラには様々な種類がありますが、こちらのモンステラは少し控えめな黄緑の散斑を持つモンステラデリシオーサです。個人的には誰もが欲しがる鮮明な斑より、これぐらい控えめな斑の方が好きです。 黄色の散斑が美しいモンス […]

続きを読む
1月のモンステラ
オブリクアを栽培している水苔の上で増殖するモンステラシルテペカナ(シルバーモンステラ)

2021年10月3日(過去記事はこちら)より栽培を開始しているモンステラシルテペカナ(シルバーモンステラ)。三ヶ月前はまだ葉が3枚でしたが、寒い冬でも温度15度前後、湿度70%前後の室内で成長を続けだいぶ増えました。 現 […]

続きを読む
1月のモンステラ
超コンパクトなモンステラコンパクタの新芽が開く

2021年11月11日(過去記事はこちら)に購入したモンステラコンパクタの新葉が開いてきました。 超コンパクトなモンステラコンパクタの新芽が開く(2022年1月17日の様子) とっても小さい葉なのに確かにモンステラコンパ […]

続きを読む
1月のモンステラ
水苔から土に植え替えて約3週間後のイエローモンスターの新芽

茎伏せを水苔で約三ヶ月行っていたイエローモンスターの茎を植木鉢の土に植え替えて約3週間が経過しました。 茎伏せのイエローモンスターを鉢植え(2022年1月13日の様子) 土に植え替えてあげた当日(過去の記事はこちら)より […]

続きを読む