モンステラの栽培記録
次から次へと新芽を伸ばすモンステラスプルセアナ
季節は既に11月下旬。冬に突入する季節でありますが、2021年10月3日に挿し木栽培を開始したモンステラスプルセアナの成長は止まりません。 モンステラスプルセアナの新葉(2021年11月21日の様子) 再び新しい葉っぱが […]
気根がどんどん出て来るモンステラボルシギアナホワイトタイガー
前回(2021年11月11日)から10日ほど経過すると、茶色く枯れるように変色した茎(節)の部分から新たな気根が出てきました。調子を崩しているように見えたモンステラボルシギアナホワイトタイガーですが、実はもの凄い力強く成 […]
タイコンステレーションの挿し木栽培4日目、新芽を続々確認
挿し木栽培3日目にして新芽が確認できたタイコンステレーションですが、4日目にして合計3箇所から新芽が展開してきている事に気が付きました。 モンステラタイコンステレーション栽培4日目(2021年11月15日の様子) 硬い茎 […]
モンステラアカコヤグエンシスの葉が枯れた原因は根にあり
あれ?モンステラアカコヤグエンシスの一番大きな葉がまだら模様になってきたぞ。病気かな?っと思っていたら、一気に黄色く変色し枯れてしまいました。原因は間違いなく根っ子です。モンステラアカコヤグエンシスを購入した当初、カラカ […]
タイコンステレーションの挿し木栽培3日目に成長点から新芽が展開
2021年11月11日に挿し木栽培を開始したタイコンステレーションに、早くも3日目で新芽が展開してきている事に気が付きました。 モンステラタイコンステレーション栽培3日目(2021年11月14日の様子) 引きの写真だと気 […]
気根が充実したタイコンステレーションの挿し木栽培を開始
2021年11月11日、気根が充実したタイコンステレーションの挿し木栽培を開始しました。 モンステラタイコンステレーションの栽培開始(2021年11月11日の様子) 茎、気根、根が充実したボトムカットのタイコンステレーシ […]
新芽を伸ばす斑入りモンステラボルシギアナ
爽やかなライムグリーンをしたモンステラボルシギアナの新芽がじょじょに成長してきました。 モンステラボルシギアナの新芽(2021年11月11日の様子) このライムグリーンのモンステラは、色と葉の形状が個人的にかなり気に入っ […]
4日目で発根確認!水耕栽培(水挿し)の斑入りモンステラボルシギアナ
前回の記事(2021年11月7日)でご紹介した斑入りのモンステラボルシギアナですが、水耕栽培(水挿し)を開始してわずか4日目にして、気根からの発根を目視確認しました。新鮮なモンステラは、こんなに早く水耕栽培(水挿し)で根 […]
気根を伸ばしながら茶色く変色するモンステラボルシギアナホワイトタイガー
葉柄がぐにゃりと曲がったモンステラボルシギアナホワイトタイガーの葉柄が茶色く変色してきてしまいました。 モンステラホワイトタイガーの気根が成長(2021年11月11日の様子) でも気根はとても元気です。 しかも緑が多い葉 […]
モンステラドゥビアを水耕栽培(水挿し)から鉢植えに移行
水耕栽培(水挿し)で根っ子が伸びたモンステラドゥビアを土に植え替えたいと思います。 モンステラドゥビア水耕栽培から鉢植えに移行(2021年11月11日の様子) 今回は、植木鉢では無く、自動で水を組み上げてくれる小型の自己 […]
株分けから5枚目に開いたマクロコズムの新しい葉
株分けから5枚目に開いたマクロコズムの葉っぱです。葉に小さな穴が開いているのが確認できます。 新しい葉っぱでは、全部で11個の穴を確認できました。 モンステラマクロコズムの5枚目の葉(2021年11月11日の様子) 葉の […]
緑斑のハーフムーンをした実生モンステラデリシオーサを購入
黄緑斑のハーフムーンをした実生モンステラデリシオーサを購入しました。 緑斑の実生モンステラデリシオーサ(2021年11月11日の様子) 葉水を行ってあげた後なので、葉に雫があります。 今は11月中旬ですが、新しい新芽が次 […]
気根が成長するモンステラタイコンステレーション変異株
気根が成長するモンステラタイコンステレーション変異株の様子です。 モンステラタイコンステレーションの気根(2021年11月11日の様子) 剪定をしてからタイコンステレーション散り斑変異株全体の写真を撮影していなかったので […]
超コンパクトなモンステラコンパクタを購入して栽培開始
"これは本当にモンステラコンパクタ?試しにフリマアプリで購入してみて水耕栽培(水挿し)開始"のページで掲載しているコンパクタとは別にモンステラコンパクタの名称で販売されていたモンステラを購入し栽培を開始してみました。以下 […]
モンステラオブリクアを植物育成ライトで育ててみる
給水プランターに生きた水苔を入れ、植物育成ライトで栽培しているモンステラオブリクアです。根本にあるランナーが徐々に長く伸びてきました。 モンステラオブリクアを植物育成ライトで育てる(2021年11月11日) そして何故か […]
斑入りボルシギアナの水耕栽培(水挿し)を開始
とっても新鮮な斑入りボルシギアナのカット苗を購入しました。前回、試しに茎伏せ用にフリマサービスで購入した安い斑入りボルシギアナの茎とは、見た目も鮮度も大きさも雲泥の差です。 斑入りボルシギアナの水耕栽培(水挿し)開始(2 […]
モンステラボルシギアナのハーフムーンから誕生したフルムーンが開く
モンステラボルシギアナのハーフムーンから誕生したフルムーンの葉が開きました。真っ白な葉では無く、少し緑が混ざっています。真っ白な葉は光合成ができず成長できない為、少し緑色が入るフルムーンの方が、成長してくれると聞いた事が […]
開き始めたマクロコズムの新しい葉
モンステラデリシオーササマクロコズムの新しい葉っぱがいよいよくるくると開き始めました。葉水をしてあげた後なので、葉に水滴が付いています。 モンステラマクロコズムの葉が開き始める(2021年11月7日の様子) 今までの葉の […]
モンステラタイコンステレーション変異株を剪定
剪定後のモンステラタイコンステレーション変異株の様子です。剪定をしてから三日後、気根が出てきました。デリシオーサ実生株の剪定を行った際にも感じたのですが、剪定をしてから数日後、気根が出てきました。剪定する前の葉柄や葉に回 […]
イエローモンスターの挿し木栽培を開始して10日が経過
2021年10月24日に挿し木をして、10日間が経過したイエローモンスターです。 イエローモンスターの挿し木10日目(2021年11月3日の様子) 10日前の記事に掲載した写真と比較すると、黄斑の部分が痛んでしまっていま […]
少しずつ成長する散り斑ボルシギアナの新芽
初めて購入した斑入りモンステラの新芽を確認して4日後の様子です。4日しか経過していませんが、前回撮影した時よりも目視で新芽の成長が確認できるぐらい成長しています。 斑入りモンステラボルシギアナの新芽(2021年11月3日 […]
爽やかなライムグリーンが美しい斑入りモンステラボルシギアナのトップカット
こちらの斑入りモンステラ、葉の切れ込みの深さと細い葉の形状から、当初斑入りのデリシオーサかな?と思っていたのですが、成長してきた姿を見てボルシギアナであると判断しました。モンステラ全体がライムグリーンで、とても爽やかな印 […]
モンステラアダンソニー(マドカズラ)の水耕栽培(水挿し)を開始
モンステラアダンソニー(マドカズラ)の水耕栽培(水挿し)を開始しました。 モンステラアダンソニー(マドカズラ)の水耕栽培(水挿し)開始(2021年11月3日の様子) 気根も十分に成長したとても新鮮なトップカットなので直ぐ […]
元気を失ってゆくモンステラボルシギアナホワイトタイガーの白斑入りの葉
気根をぐんぐんと伸ばしながら、緑が多い葉はとても元気なのですが、白斑の葉がどんどんと萎れる様に元気を失ってゆきます。 モンステラホワイトタイガーの白斑の葉(2021年11月3日の様子) 以下は、元気を失ってゆく白斑の葉で […]
モンステラボルシギアナのハーフムーンから誕生したフルムーン
モンステラボルシギアナのハーフムーンと散斑を持つ株から、フルムーンの葉が展開してきました。 フルムーンの新葉(2021年11月3日の様子) こちらが新しいフルムーンの葉です。 果たして新しい葉は、開くと真っ白なフルムーン […]
水耕栽培(水挿し)のモンステラドゥビアの根っ子がだいぶ伸びました
水耕栽培(水挿し)中のモンステラドゥビアの根っ子がだいぶ伸びました。 モンステラドゥビアの根が成長(2021年11月3日の様子) 少し早い気もしますが、水耕栽培(水挿し)から鉢植えに切り替えたいと思います。以下のページに […]
斑の枯れが止まらない黄斑のハーフムーン、モンステラsp. ペルー
斑の枯れが更に進行する黄斑のハーフムーン、モンステラsp. ペルー(ジェイドシャトルコック)の様子です。 枯れが止まらないモンステラsp. ペルーのハーフムーン(2021年11月3日の様子) 黄斑の部分全て枯れてしまった […]
新芽を展開する斑入りモンステラsp. ペルー
購入してから約10日間ほど経過した斑入りモンステラsp. ペルー(ジェイドシャトルコック)です。黄斑が入った葉がとても美しいです。 斑入りのモンステラsp. ペルーが新葉を展開(2021年11月3日の様子) ただ、なんだ […]
ゴツゴツした緑の葉っぱが綺麗なモンステラsp. ペルー
ゴツゴツした緑の葉っぱが綺麗なモンステラsp. ペルー(ジェイドシャトルコック)を購入しました。 ゴツゴツした緑の葉っぱが綺麗なモンステラsp. ペルー(2021年11月3日の様子) モンステラsp. ペルー(ジェイドシ […]
爽やかなグリーンの葉が美しいモンステラピナッティパルティタ(ジェイドウィング)
爽やかなグリーンの葉が美しいモンステラピナッティパルティタ(ジェイドウィング)です。葉の穴は切れ込みでは無く、購入時から存在する虫食い跡です。 モンステラピンナッティパルティタの美しい緑(2021年11月3日の様子) 茎 […]
水耕栽培(水挿し)のモンステラデリシオーサの気根から根っ子が増加
2021年10月14日から水耕栽培(水挿し)を開始して、だいぶ気根からの根っ子が充実してきました。 増殖する水耕栽培のモンステラデリシオーサの根(2021年11月3日の様子) もう少し根っ子が充実したら、植木鉢での土植え […]
白斑、黄緑斑、黄斑の実生モンステラデリシオーサを購入
白斑、黄緑斑、黄斑の実生モンステラデリシオーサを購入しました。 斑入り実生モンステラデリシオーサの栽培開始(2021年11月3日の様子) 実生モンステラデリシオーサの斑はなかなか定着が難しいみたいですが、今後どんな葉っぱ […]
根上がり、幹立ちのマクロコズム
根上がり、幹立ちしたモンステラデリシオーササマクロコズムを仕事部屋の一枚板の上で撮影してみました。私が保有している一枚板は、一枚板比較という私の個人サイトでご紹介しています。こちらの写真に掲載されている一枚板は、神代楡と […]
幹上がり(根上がり)のモンステラデリシオーサ
幹上がり(根上がり)のモンステラデリシオーサです。いずれこちらの記事で紹介しているタイコンステレーションの様に、もう少し幹を立てて仕立てていこうかなと思っています。 幹上がり(根上がり)のモンステラ(2021年11月3日 […]
肉厚な葉と繊細な散斑が美しいモンステラタイコンステレーション変異株
肉厚な葉と繊細な散斑が美しいモンステラタイコンステレーション変異株を一枚板の上で撮影してみました。 モンステラタイコンステレーション変異株(2021年11月3日の様子) 同時に購入した羅紗葉のモンステラもとても肉厚な葉で […]
モンステラスタンデリアナ(ハネカズラ)がハーフムーンから散斑に変わる
2021年9月20日時点の記事では、完全に白斑のハーフムーンだったスタンデリアナ(ハネカズラ)は、栽培一ヶ月以上が経過した現在、ハーフムーンだった葉は枯れ落ち、完全に散斑のスタンデリアナ(ハネカズラ)へになってしまいまし […]