目次
- 1 フルムーンの栽培記録
- 1.1 記事一覧
- 1.1.1 新着順に確認
- 1.1.1.1 ホワイトモンスターに支柱を追加
- 1.1.1.2 緑とフルムーンを繰り返す育てやすい天津ラン・ホワイトモンスター
- 1.1.1.3 栽培して約一年、斑入りの葉が開いた天津ラン・ホワイトモンスター
- 1.1.1.4 散斑箇所で切り戻してもやはり白斑が多いフルムーンの葉が出てくるモンステラ
- 1.1.1.5 切り戻しても白斑が多いフルムーンの様な葉ばかりが開くモンステラ
- 1.1.1.6 約1ヶ月半ぶりに開いたモンステラオーレアの葉はフルムーンの黄斑
- 1.1.1.7 モンステラボルシギアナの株を二つに分割
- 1.1.1.8 白いフルムーンから黄斑の散斑が入った葉が開いたモンステラデリシオーサ
- 1.1.1.9 ホワイトモンスター?真っ白な斑入りの葉が開いたモンステラデリシオーサ
- 1.1.2 モンステラの栽培を季節別に確認
- 1.1.1 新着順に確認
- 1.1 記事一覧
フルムーンの栽培記録
記事一覧
新着順に確認
ホワイトモンスターに支柱を追加
2024年2月22日(過去の栽培記録はこちら)から1年3ヶ月育てているホワイトモンスターですが、18型(直径18cm)の植木鉢が窮屈になってきた為、7号鉢(直径21cm)に植え替えを行うと共に支柱を追加してあげました。モ […]
緑とフルムーンを繰り返す育てやすい天津ラン・ホワイトモンスター
2024年2月22日(過去の栽培記録はこちら)より栽培している天津ラン・ホワイトモンスターに新しい葉が開きました。今回は緑の部分がほとんど無い真っ白なフルムーンの斑入りの葉です。斑入りのモンステラボルシギアナ(ホワイトタ […]
栽培して約一年、斑入りの葉が開いた天津ラン・ホワイトモンスター
2024年2月22日(当時の栽培記録はこちら)より約一年栽培してきた天津ラン・ホワイトモンスターですが、ほぼ緑の葉しか開かなかったのですが、突然真っ白なフルムーンの葉が開いてきました。モンステラボルシギアナのホワイトタイ […]
散斑箇所で切り戻してもやはり白斑が多いフルムーンの葉が出てくるモンステラ
真っ白な白斑が多いフルムーンの葉ばかりが出てくるモンステラがどうしても気に入らず、緑が多い散斑箇所で切り戻してもやはり白斑が多いフルムーンの葉が出てきてしまいます。今回開いた真っ白い葉が以下です。 フルムーンの切り戻し( […]
切り戻しても白斑が多いフルムーンの様な葉ばかりが開くモンステラ
2022年7月6日(過去記事はこちら)に株を二つに分割した斑入りのモンステラボルシギアナですが、相変わらず白斑が多いフルムーンの様な葉ばかりが開きます。 フルムーンばかり開くモンステラ(2022年8月2日の様子) 以下は […]
約1ヶ月半ぶりに開いたモンステラオーレアの葉はフルムーンの黄斑
2022年6月2日(過去記事はこちら)に前回の葉が開いてから約1ヶ月半ぶりにモンステラオーレアの新しい葉が開きました。今回はフルムーンの黄斑です。前回よりも切れ込みの数は少ないのですが、葉の大きさは前回と同じぐらいです。 […]
モンステラボルシギアナの株を二つに分割
2021年9月20日(過去記事はこちら)より栽培している斑入りのモンステラボルシギアナの株を二つに分割しました。 モンステラの株を分割(2022年7月6日の様子) 以下の写真が2021年9月20日に撮影した写真です。散斑 […]
白いフルムーンから黄斑の散斑が入った葉が開いたモンステラデリシオーサ
2022年5月16日(過去記事はこちら)より栽培を開始し、2022年6月16日(過去記事はこちら)に真っ白いフルムーンの様な葉が開いた斑入りのモンステラデリシオーサに、黄斑の散斑が入った新しい葉が開いてきました。 斑入り […]
ホワイトモンスター?真っ白な斑入りの葉が開いたモンステラデリシオーサ
2022年5月16日(過去記事はこちら)より栽培を開始しているボトムカットの斑入りモンステラデリシオーサから真っ白なフルムーンに近い葉が開きました。 斑入りモンステラデリシオーサの真っ白な葉(2022年6月16日の様子) […]
モンステラの栽培を季節別に確認
モンステラの栽培を季節別に確認できるように一覧にしました。春は、3月、4月、5月。夏は、6月、7月、8月。秋は、9月、10月、11月。冬は、12月、1月、2月別にモンステラの様子を確認する事ができます。