
モンステラの組織培養株(メリクロン株)
Tissue-Cultured Monstera (Mericlone Plant)
目次
概要
Overview
組織培養(Tissue Culture)とは、植物の一部(茎、葉、根など)から細胞や小さな組織を取り出し、無菌状態で培養して新しい植物を人工的に増やす栽培技術です。クリーンな培養室で微細な組織を増殖させることから、「クローン栽培」とも呼ばれます。組織培養の中でも、植物の「分裂組織(メリステム)」から得たクローン苗を特に「メリクロン苗(Mericlone)」と呼びます。「メリクロン」は、「メリステム(Meristem)(=成長点)」+「クローン(Clone)」を組み合わせた造語です。成長点には病原体が入り込みにくく、特にウイルスに感染していない健康な細胞が含まれているため、そこから増やした苗は病気に強く、形質も安定していると言われています。そのため、高品質な苗を大量生産できる方法として、メリクロンは洋ランや観葉植物の分野で広く用いられてきました。モンステラもその一つで、安定した斑入り模様や葉の形状を再現するために利用されています。こうした組織培養苗は、最初は完全に管理された無菌環境で育てられているため、いきなり外の環境に出すと枯れてしまう恐れがあります。そのため、「順化(じゅんか)」という段階を経る必要があります。順化とは、培養環境から通常の栽培環境(空気中・土・自然光など)に植物を少しずつ慣らしていくプロセスです。これを丁寧に行うことで、組織培養苗は安定して成長できるようになります。モンステラの順化については、恐らく他の方々が解説していると思いますので、本サイトでは、順化を経たモンステラの組織培養株(メリクロン株)が果たしてちゃんと成長するのか?について栽培記録でご紹介していきたいと思います。
特徴
Features
モンステラの組織培養株(メリクロン株)の主な特徴をご紹介致します。
01
病気に強く、健全な株が得られる
組織培養は無菌状態で行われるため、ウイルスや細菌などの病原体に感染していない、非常に健康な苗が得られます。特にメリクロン苗は、成長点(メリステム)を使って増やされるため、病気に強く、栽培初期のトラブルが少ないのが特長と言われています。
02
親株と同じ形質(性質)を安定して受け継ぐ
クローン技術により、親株とまったく同じ遺伝情報を持った苗が作られると言われています。これにより、葉の形、模様、斑の入り方などが安定し、特に観賞価値の高いモンステラのような植物において重宝される様です。
03
大量生産が可能で、希少品種の普及にも貢献
組織培養では短期間で多数の苗を作ることができるため、希少な品種や人気のある斑入り品種などを安定的に供給することができます。これにより、市場価格の安定や、一般の消費者への普及にもつながります。ただし、特に古くから園芸をやられている方々の中には、組織培養株(メリクロン株)は園芸では無くビジネスだと嫌悪を抱く方も中にはいらっしゃる様です。
FAQ
モンステラの組織培養株(メリクロン株)について寄せられた質問と回答
-
モンステラの組織培養株(メリクロン株)は、普通の株分け苗とどう違うのですか?
-
モンステラの組織培養株(メリクロン株)は、無菌状態で培養されたクローン苗です。株分け苗は親株からカット(剪定)して増やす方法ですが、組織培養では成長点(メリステム)から直接細胞を取り出し、培養容器で成長させます。そのため、組織培養株は病気に強く、遺伝的に均一な品質を持つのが特徴とされています。
-
組織培養株(メリクロン株)は、どのくらいで育てることができますか?
-
組織培養株(メリクロン株)は、順化がしっかりと行われている状態で販売されることが多いため、通常のモンステラと同じように育てることができるとされています。順化が終われば、環境に慣れるまで数週間はかかることがありますが、その後は通常の育成と同じように成長する様です。私は自ら順化は行わず、順化済みの安定した株を購入して育てています。
\
栽培記録
Growth Record
/

Types of Monstera
モンステラの種類
私が現在栽培しているモンステラの種類は、一般的な人気の種類(モンステラデリシオーサ、モンステラボルシギアナ)と、その他の種類(sp. ペルー、アカコヤグエンシス、アクミナータ、アダンソニー(マドカズラ)、エスケレート、オブリクア、サブピンナータ、シルテペカナ、スタンデリアナ、スプルセアナ、ドゥビア、ピナッティパルティタ、レクレリアナ)です。それぞれの詳細については、以下のページでまとめています。