概要

組織培養(Tissue Culture)とは、植物の一部(茎、葉、根など)から細胞や小さな組織を取り出し、無菌状態で培養して新しい植物を人工的に増やす栽培技術です。クリーンな培養室で微細な組織を増殖させることから、「クローン栽培」とも呼ばれます。組織培養の中でも、植物の「分裂組織(メリステム)」から得たクローン苗を特に「メリクロン苗(Mericlone)」と呼びます。「メリクロン」は、「メリステム(Meristem)(=成長点)」+「クローン(Clone)」を組み合わせた造語です。成長点には病原体が入り込みにくく、特にウイルスに感染していない健康な細胞が含まれているため、そこから増やした苗は病気に強く、形質も安定していると言われています。そのため、高品質な苗を大量生産できる方法として、メリクロンは洋ランや観葉植物の分野で広く用いられてきました。モンステラもその一つで、安定した斑入り模様や葉の形状を再現するために利用されています。こうした組織培養苗は、最初は完全に管理された無菌環境で育てられているため、いきなり外の環境に出すと枯れてしまう恐れがあります。そのため、「順化(じゅんか)」という段階を経る必要があります。順化とは、培養環境から通常の栽培環境(空気中・土・自然光など)に植物を少しずつ慣らしていくプロセスです。これを丁寧に行うことで、組織培養苗は安定して成長できるようになります。モンステラの順化については、恐らく他の方々が解説していると思いますので、本サイトでは、順化を経たモンステラの組織培養株(メリクロン株)が果たしてちゃんと成長するのか?について栽培記録でご紹介していきたいと思います。

特徴

Features

モンステラの組織培養株(メリクロン株)の主な特徴をご紹介致します。

01

病気に強く、健全な株が得られる

組織培養は無菌状態で行われるため、ウイルスや細菌などの病原体に感染していない、非常に健康な苗が得られます。特にメリクロン苗は、成長点(メリステム)を使って増やされるため、病気に強く、栽培初期のトラブルが少ないのが特長と言われています。

02

親株と同じ形質(性質)を安定して受け継ぐ

クローン技術により、親株とまったく同じ遺伝情報を持った苗が作られると言われています。これにより、葉の形、模様、斑の入り方などが安定し、特に観賞価値の高いモンステラのような植物において重宝される様です。

03

大量生産が可能で、希少品種の普及にも貢献

組織培養では短期間で多数の苗を作ることができるため、希少な品種や人気のある斑入り品種などを安定的に供給することができます。これにより、市場価格の安定や、一般の消費者への普及にもつながります。ただし、特に古くから園芸をやられている方々の中には、組織培養株(メリクロン株)は園芸では無くビジネスだと嫌悪を抱く方も中にはいらっしゃる様です。

組織培養株(メリクロン株)のデメリット

上記は主にモンステラの組織培養株(メリクロン株)のメリットについてご紹介しました。以下は逆にデメリットとなります。

01

個体差が少ない(個性がない)

クローンなので、自然交配のような“唯一無二の個体”は生まれない。植物コレクターの中には、個体差のある実生株(種から育てた株)を好む人も。

02

価格が高いことがある

メリクロン化には高度な設備と技術が必要なので、初期は高価に販売されることもある(特に新しい希少品種)。

03

斑の再現性に限界がある場合も

斑入り品種の中には、遺伝的に不安定な斑を持つものもあり、メリクロンでも全てが理想的な斑になるとは限らない。

組織培養株(メリクロン株) vs 実生株 比較表

上記の通り組織培養株(メリクロン株)は、自然交配のような“唯一無二の個体”は生まれない。植物コレクターの中には、個体差のある実生株(種から育てた株)を好む人も。という内容をご紹介いたしました。ここで気になってくるのが、組織培養株(メリクロン株)と実生株の比較です。具体的な内容について、比較表にまとめてみました。

項目メリクロン株(クローン苗)実生株(種から育てた苗)
遺伝的特徴親株と同一(クローン)親とは異なる遺伝情報(個体差あり)
外見の安定性葉の形・斑の入り方などが安定個体によって大きく異なる
斑の再現性高め(親と似る)
※ただし100%ではない
不確定(出ないことが多い)
希少性・個性個性は少ないが安定品質世界に一つだけの表現になる可能性あり
病気・虫害のリスク低い(無菌状態で培養)普通(自然環境に由来)
価格初期はやや高価なこともあるが安定供給で徐々に下がる傾向斑入りが出れば超高額になることも
流通性市場に流通しやすい種の入手・育成が難しい(特に斑入り)
繁殖方法組織培養(専門技術が必要)交配・種まきで可能(手間がかかる)

上記の通り、実生株は世界で一つだけの唯一無二なモンステラの新種が誕生する可能性を秘めています。ただしモンステラの交配は、モンステラを成熟させる為の環境と栽培スキルが必要となってきます。私のモンステラでは、湘南方面のマンションの庭で、希少種であるモンステラスケルトンと斑入りのモンステラの交配等、様々な品種のモンステラの開花に成功し交配にチャレンジしています。詳しくは以下のページでまとめています。

FAQ

モンステラの組織培養株(メリクロン株)について寄せられた質問と回答

モンステラの組織培養株(メリクロン株)は、普通の株分け苗とどう違うのですか?

モンステラの組織培養株(メリクロン株)は、無菌状態で培養されたクローン苗です。株分け苗は親株からカット(剪定)して増やす方法ですが、組織培養では成長点(メリステム)から直接細胞を取り出し、培養容器で成長させます。そのため、組織培養株は病気に強く、遺伝的に均一な品質を持つのが特徴とされています。

組織培養株(メリクロン株)は、どのくらいで育てることができますか?

組織培養株(メリクロン株)は、順化がしっかりと行われている状態で販売されることが多いため、通常のモンステラと同じように育てることができるとされています。順化が終われば、環境に慣れるまで数週間はかかることがありますが、その後は通常の育成と同じように成長する様です。私は自ら順化は行わず、順化済みの安定した株を購入して育てています。

栽培記録

Growth Record

以下は私が栽培している組織培養株(メリクロン株)の栽培記録です。

栽培開始5ヵ月目で切れ込みが入った葉が開いたモンステラの組織培養株(メリクロン株)New!!

2025年3月10日(過去の栽培記録はこちら)より栽培しているモンステラの組織培養株(メリクロン株)に初めて切れ込みが入った葉が開きました。栽培開始5ヵ月目の様子です。 栽培開始5ヵ月目で切れ込みが入った葉が開いたモンス […]

もっと見る
栽培4ヵ月で大きく成長してきたモンステラの組織培養株(メリクロン株)

2025年3月10日(過去の栽培記録はこちら)より栽培を開始しているモンステラの組織培養株(メリクロン株)です。栽培約4ヵ月でかなり大きく成長してきました。モンステラの組織培養株(メリクロン株)は、モンステラデリシオーサ […]

もっと見る
栽培2ヵ月で新しい葉が出てきたモンステラの組織培養株(メリクロン株)

2025年3月10日(過去の栽培記録はこちら)より栽培を開始しているモンステラの組織培養株(メリクロン株)に新しい葉が展開してきました。組織培養株(メリクロン株)は、モンステラデリシオーサのミント斑(具体的な種類は不明) […]

もっと見る
モンステラの組織培養株(メリクロン株)の栽培開始

モンステラの組織培養株(メリクロン株)の栽培を開始しました。あまり人間の手によって生み出された組織培養株(メリクロン株)なんだか違和感を感じつつも、今後、組織培養株(メリクロン株)は増えていくだろうなとも感じる為、実際に […]

もっと見る

Types of Monstera

モンステラの種類