モンステラサブピンナータの栽培記録では、2021年10月1日(栽培開始当初の栽培記録はこちら)より栽培を開始しているモンステラサブピンナータの成長の様子をまとめています。春(5月)、夏(6月、7月、8月)、秋(9月、10月)は屋外栽培、秋(11月)、冬(12月、1月、2月)、春(3月、4月)は屋内栽培でモンステラサブピンナータを育てています。
モンステラサブピンナータの栽培記録
記事一覧
新着順に確認

モンステラサブピンナータに支柱を追加
前回のモンステラサブピンナータの栽培記録の更新が2022年6月25日(過去の栽培記録はこちら)だったので約8ヶ月ぶりの更新です。2022年の夏の成長期後、株が徒長気味になってしまった為、2022年の秋に節間で分割し、支柱 […]

6月に入り大きな葉が開いたモンステラサブピンナータ
2021年10月1日(過去記事はこちら)に栽培を開始し、10月、11月、12月、1月、2月、3月、4月、5月と栽培してきたモンステラサブピンナータですが、6月に入り今までで一番大きな葉を広げました。 モンステラサブピンナ […]

5月に入り一回り大きくなったモンステラサブピンナータ
5月の暖かい陽気の為か、モンステラサブピンナータの葉が濃くなり、一回り大きく成長した気がします。 モンステラサブピンナータ5月の成長(2022年5月30日の様子) 2022年4月29日(過去記事はこちら)に新しい葉が開い […]

春になり成長期に入ったモンステラサブピンナータ
冬の間は葉が枯れてしまってなかなか成長しなかったモンステラサブピンナータですが、4月に入りとても元気よく成長するようになりました。 モンステラサブピンナータの成長期(2022年4月29日の様子) 今までで一番、巾の広い肉 […]

モンステラサブピンナータの古い葉が枯れる
2022年1月9日(過去記事はこちら)に、新しい葉が開き始めたモンステラサブピンナータですが、古い葉が徐々に枯れてきました。 モンステラサブピンナータの古葉が枯れる(2022年3月24日の様子) 寒い冬場に痛めて枯れたの […]

新しい葉が開き始めたモンステラサブピンナータ
2021年12月26日の記事でご紹介したモンステラサブピンナータの新しい葉がクルクルとだいぶ開きました。 モンステラサブピンナータの新葉(2022年1月9日の様子) 透明感のある薄い緑の新葉が開いてきました。 2022年 […]

サブピンナータが新しい4枚目の葉を展開中
季節は寒い冬の12月ですが、サブピンナータに新しい葉が展開してきました。2021年10月1日に挿し木栽培を開始してから、写真の通り4枚目の葉が開こうとしています。 モンステラサブピンナータ4枚目の新葉(2021年12月2 […]

挿し木栽培一ヶ月後、大きく開いたモンステラサブピンナータの新葉
2021年10月1日に挿し木栽培を開始して、一ヶ月後、大きく開いたモンステラサブピンナータの新葉の様子です。 モンステラサブピンナータ挿し木1ヶ月後(2021年11月3日の様子) ここまで成長してくれれば、今後も問題無く […]

モンステラサブピンナータ挿し木栽培開始10日目で新芽が開く
2021年10月1日にモンステラサブピンナータの挿し木栽培を開始してから約10日が経過しました。10日前はまだ開いていなかった新芽が徐々に広がり始めてきました。 モンステラサブピンナータ挿し木10日目(2021年10月1 […]

モンステラサブピンナータの挿し木栽培を開始
モンステラサブピンナータの挿し木栽培を開始しました。 気根は確認できるのですが、根っ子の展開はまだ無い状態で葉があるので、いつもですと水耕栽培(水挿し)から開始するのですが、今回は試しに根が無い状態で、いきなり鉢植えの挿 […]
過去の記事を全て確認する
モンステラの栽培を季節別に確認
モンステラの栽培を季節別に確認できるように一覧にしました。春は、3月、4月、5月。夏は、6月、7月、8月。秋は、9月、10月、11月。冬は、12月、1月、2月別にモンステラの様子を確認する事ができます。
モンステラサブピンナータ
モンステラサブピンナータ(Monstera subpinnata)は、笹の葉の様な細い形状をした葉を持つモンステラです。モンステラの種類の中でも異質な葉の形状をしており、和風な雰囲気を感じます。一見モンステラではないような姿をしていますが、気根を伸ばしながら成長をしていきます。個人的には和風の雰囲気を感じるモンステラの種類が好きなので、モンステラサブピンナータと同じく和風な雰囲気を感じる羅紗葉のデリシオーサ、タイコンステレーション散り斑変異株は私が栽培しているモンステラの種類の中でもお気に入りです。
私のモンステラ
私が栽培しているモンステラの種類、モンステラの栽培環境、モンステラを育てる際に利用している栽培用品について以下のページにまとめています。