ハーフムーンが崩れてきた斑入りのマドカズラ
2022年3月27日(過去の栽培記録はこちら)より水耕栽培(水挿し)から育てた斑入りのマドカズラですが、常に繰り返していたハーフムーンの葉が崩れて、白斑が多くなってきました。葉のサイズが突然大きくなってきたので、春を感じてきたのかもしれません。マドカズラ(アダンソニー)、アクミナータ、エスケレートは、冬の間は弱々しい葉を展開していても、春の成長期に突入すると冬の成長具合が嘘の様に元気よく大きく成長します。
目次
ハーフムーンが崩れてきた斑入りのマドカズラ
以下は前回栽培記録を更新した2023年2月15日(過去の栽培記録はこちら)に撮影した斑入りのマドカズラです。常にハーフムーンの葉を繰り返していました。
そして今回撮影した同じ株が以下の写真です。ハーフムーンが崩れて、白斑が多くなってきました。白斑が多い株なのですが、なんとなくこの株は大きく成長しそうな予感がします。
引き続き成長に変化がありましたら、モンステラアダンソニー(マドカズラ)の栽培記録ページでご紹介致します。
本ページで紹介している斑入りのモンステラアダンソニー(マドカズラ)の栽培記録
時系列で栽培記録が確認しやすいように本ページでご紹介しているモンステラアダンソニー(マドカズラ)の栽培記録のみを一覧で以下にまとめています。
- 2023年5月8日 :ハーフムーンが崩れてきた斑入りのマドカズラ
- 2023年2月15日 :冬の葉水で葉を枯らしながらも成長した斑入りのマドカズラ
- 2022年9月6日 :ミッドカットのハーフムーンのマドカズラに4枚目、5枚目の葉が開く
- 2022年8月1日 :ミッドカットの斑入りマドカズラに3枚目の葉が開く
- 2022年7月12日 :ミッドカットの斑入りマドカズラに2枚目の葉が開く
- 2022年6月16日 :栽培3ヵ月目で初めての葉を開いた斑入りハーフムーンのマドカズラ
- 2022年5月3日 :水耕栽培(水挿し)開始約一ヶ月で斑入りマドカズラの根と新芽が出て来た
- 2022年3月27日 :斑入りマドカズラの水耕栽培(水挿し)を開始
モンステラアダンソニー(マドカズラ)の栽培記録については、以下のページでまとめています。
モンステラアダンソニー(マドカズラ)
モンステラアダンソニー(Monstera adansonii)は、マドカズラです。日本の画像検索で”モンステラアダンソニー”で検索すると、モンステラデリシオーサの写真が沢山表示されますが、海外(英語圏)の画像検索で”Monstera adansonii”で検索するとマドカズラの写真が沢山表示されます。その為、本サイトではモンステラアダンソニー(Monstera adansonii)をマドカズラとして表示しています。モンステラアダンソニー(マドカズラ)は、モンステラアクミナータ、モンステラエスケレートと比較すると違いの説明ができない程とてもよく似ています。モンステラアダンソニー(マドカズラ)は、この3種類の中で一番安価に販売されており、ホームセンターやネット通販でいつても手に入るポピュラーな観葉植物です。栽培環境や栽培用品については、他のモンステラの種類と変わりなく、丈夫で栽培し易いモンステラです。
私のモンステラ
私が栽培しているモンステラの種類、モンステラの栽培環境、モンステラを育てる際に利用している栽培用品について以下のページにまとめています。