生体別飼育リスト
モンステラスプルセアナが成長してきたので植木鉢のサイズを変更
2021年10月3日(過去記事はこちら)に購入したモンステラスプルセアナですが、約半年間で3倍ぐらいの大きさに成長しました。 モンステラスプルセアナの鉢を変更(2022年3月24日の様子) 寒い場所で栽培していたせいか葉 […]
モンステラスタンデリアナ(ハネカズラ)が成長してきたので植木鉢のサイズを変更
2021年9月20日(過去記事はこちら)に購入したスタンデリアナ(ハネカズラ)ですが、約半年間で2倍ぐらいの大きさに成長しました。 モンステラスタンデリアナ(ハネカズラ)の鉢サイズを変更(2022年3月24日の様子) 購 […]
モンステラサブピンナータの古い葉が枯れる
2022年1月9日(過去記事はこちら)に、新しい葉が開き始めたモンステラサブピンナータですが、古い葉が徐々に枯れてきました。 モンステラサブピンナータの古葉が枯れる(2022年3月24日の様子) 寒い冬場に痛めて枯れたの […]
超コンパクトなモンステラコンパクタの新しい葉が開いて約2ヵ月。葉が硬く固まる。
2022年1月17日(過去記事はこちら)に新しく開いたモンステラコンパクタの新しい葉が約2ヵ月で硬く固まりました。 超コンパクトなモンステラコンパクタの葉が固まる(2022年3月24日の様子) こちらのモンステラコンパク […]
寒い冬のモンステラデリシオーサの水耕栽培(水挿し)は約5ヶ月で新芽を確認
モンステラの水耕栽培(水挿し)は、開始してから新芽が出るまでどれぐらいの期間がかかるのか?を確認したかった為、2021年10月14日よりとても寒い冬場をまたぎながら、モンステラデリシオーサの水耕栽培(水挿し)を行ってきま […]
水耕栽培(水挿し)約4ヶ月目で新芽が出てきたモンステラアダンソニー(マドカズラ)
2021年11月3日(過去記事はこちら)に水耕栽培(水挿し)を開始したモンステラアダンソニー(マドカズラ)ですが、2021年12月26日(過去記事はこちら)に水耕栽培(水挿し)から鉢植えに変更しました。 モンステラアダン […]
500円で購入したモンステラアダンソニー(マドカズラ)半年後の成長した姿
約6ヵ月前の2021年9月20日(過去記事はこちら)に、モンステラアダンソニー(マドカズラ)の栽培記録に掲載したモンステラアダンソニー(マドカズラ)ですが3倍ぐらいに成長しました。 栽培半年後のマドカズラ(2022年3月 […]
黄斑のモンステラの新葉は切れ込み深く穴の開いたハーフムーン
2021年12月1日(過去記事はこちら)から栽培している黄斑のモンステラボルシギアナ(トップカット)の新しい葉が開きました。 切れ込みが深く、穴も開いたモンステラらしい葉です。 モンステラオーレアのハーフムーン(2022 […]
ひたすらツルだけが伸びるモンステラオブリクア
3月に入り日差しがとても暖かくなってきたため、モンステラオブリクアが入った自動給水プランターを窓際に移動しました。 2021年10月3日に購入し約半年近く育てていますが、葉が展開する事無く、ひたすらツルだけが伸びています […]
成長が遅い茎伏せのイエローモンスター
2022年1月9日(過去記事はこちら)に新たな気根を確認する事ができましたイエローモンスターですが、気根はすっかりと成長し、植木鉢の土の中へと潜っています。 イエローモンスターの成長が遅い(2022年3月22日の様子) […]
トップカットで初めて出て来たイエローモンスターの新芽がくるくると展開
トップカットで初めて出て来たイエローモンスターの新芽がいよいよくるくると開いてきました。 イエローモンスターの葉が展開(2022年3月22日の様子) 新芽を最初に確認したのが、2022年2月7日(過去記事はこちら)だった […]
モンステラエスケレートの植木鉢を入替
新しい葉が展開すると下の葉が枯れ、新しい葉が展開すると下の葉が枯れという症状を繰り返していたモンステラエスケレートの植木鉢を入替してあげました。 モンステラエスケレートの植木鉢を交換(2022年3月22日の様子) この症 […]
モンステラアクミナータの植木鉢を入替
栽培しているモンステラアクミナータの葉がよく枯れてしまう為、もしかしたら根が十分に成長できるスペースが植木鉢にないのかも?と思い植え替えを行いました。 下の葉がよく枯れる為、茎と気根だけになってしまった苗の下部が植木鉢の […]
葉が枯れ落ちても成長するモンステラアカコヤグエンシス
2021年11月21日(過去記事はこちら)に葉が枯れ落ちてしまったモンステラアカコヤグエンシスですが、その後は葉が枯れる事無く成長してくれています。 モンステラアカコヤグエンシスが枯れても成長(2022年3月22日の様子 […]
黄斑がとても鮮やかなモンステラsp. ペルー
2022年1月31日(過去記事はこちら)に綺麗に広がったモンステラsp. ペルーの葉ですが、前回の撮影から約二ヶ月が経過し、かなり黄斑が鮮やかになりました。 斑入りのモンステラsp. ペルーの鮮やかな黄斑(2022年3月 […]
”マクロコズム風”の名で販売されていたモンステラに穴の開いた新葉が誕生
2021年10月13日(過去記事はこちら)に購入した”マクロコズム風”のモンステラに、穴の開いた新葉が誕生しました。向かって左側は、2022年1月9日(過去記事はこちら)にご紹介した先行して葉が開いた”マクロコズム風”の […]
マクロコズムのとてもシャープな葉
オークションやフリマサイトで販売されているマクロコズムという名のモンステラは、「葉に開く穴の数が多い=マクロコズム」として販売されている事が多い気がします。 それはきっと恐らく、穴の数が多いモンステラデリシオーサ?なのか […]
丸葉のモンステラデリシオーサ(福助)の栽培を開始
丸葉のモンステラデリシオーサ(福助)の栽培を開始しました。 福助(人形)の様にまん丸とした葉に切れ込みが入り、コンパクトなサイズである事が福助の特徴です。 モンステラ福助の栽培開始(2022年3月16日の様子) 購入時が […]
トップカットで初めて出て来たイエローモンスターの新芽
2022年2月7日(過去記事はこちら)に新芽を確認したトップカットのイエローモンスターですが、いよいよ葉が大きく葉柄部分から飛び出してきました。 トップカットで初めて出て来た新葉(2022年3月2日の様子) 2021年1 […]
黄斑のモンステラボルシギアナ(トップカット)初めての新葉が開き始める
2021年12月1日(過去記事はこちら)に栽培を開始した美しい黄斑のモンステラボルシギアナ(トップカット)ですが、初めての新葉が開き始めてきました。 まだ斑の状態は確認できませんが、葉に切れ込みが入っているのと、穴がある […]
白い散斑のモンステラデリシオーサの新芽が開く
2021年10月31日に栽培を開始し(過去の記事はこちら)、2022年2月16日に新芽を確認(過去記事はこちら)したモンステラデリシオーサ(モンステラタイコンステレーション変異株)の新しい葉が開きました。 葉に穴が4つ。 […]
栽培四ヶ月目で2枚目の葉が展開するタイコンステレーション
2021年11月11日に栽培を開始し(過去の記事はこちら)、2022年1月9日に一枚目の葉が開いた(過去記事はこちら)モンステラタイコンステレーションですが、栽培を開始して四ヶ月後、一枚目の葉が開いてから約二ヶ月後、二枚 […]
茎伏せ約五ヶ月目でイエローモンスターの一枚目の葉が開く
2022年2月21日(過去記事はこちら)に撮影した時は、茎伏せ約五ヶ月目のイエローモンスターの葉はまだ開いていませんでしたが、更に約2週間が経過して、ようやく一枚目の葉が開きました。 茎伏せから育てたイエローモンスターの […]
モンステラスケルトンのトップカットを水耕栽培(水挿し)で栽培開始
モンステラスケルトンのトップカットを購入しました。写真の通り通常のモンステラデリシオーサとは葉の形状が明らかに異なります。 モンステラスケルトンの水耕栽培を開始(2022年2月24日の様子) 葉の切れ込みが深く、細く鋭い […]
黄斑のモンステラボルシギアナ(トップカット)の気根が成長
2022年1月31日に写真を撮影した時(過去記事はこちら)には、まだ気根がちょこんと顔を出したぐらいでしたが3月が近づくにつれ気根が大きく成長してきました。 以下は2022年2月11日に撮影した気根の様子です。約2週間で […]
白い散斑のモンステラデリシオーサの新芽が5日間で大きく成長
2022年2月16日に新芽を確認した白い散斑のモンステラデリシオーサですが(過去記事はこちら)、わずか5日間で新芽が大きく成長しました。 モンステラタイコンステレーションの新葉(2022年2月21日の様子) まだ葉はくる […]
薄っすら黄斑のモンステラデリシオーサに新芽を確認
薄っすら黄斑の散斑が入ったモンステラデリシオーサに新芽が出て来ました。 薄っすら黄斑のモンステラデリシオーサ実生株の新芽(2022年2月21日の様子) 葉が開いていないので、斑入りの葉なのかについては確認が出来ませんが、 […]
茎伏せ約五ヶ月目でイエローモンスターの一枚目の葉が成長
2021年10月10日より茎伏せを開始しているイエローモンスターですが、五ヶ月目で一枚目の葉が成長してきました。 茎伏せから5ヵ月目のイエローモンスター(2022年2月21日の様子) 暖かい時期の茎伏せだともっと成長が早 […]
スプレーで吹き付けた様な細かい斑が入るモンステラデリシオーサの新芽
本日は2022年2月16日。まだまだ寒い日が続きますが、部屋の観葉植物たちは続々と新芽を出してきました。春が近いのは確実なようです。 去年、モンステラタイコンステレーション変異株の名で購入した斑入りモンステラデリシオーサ […]
実生モンステラデリシオーサの新葉に斑を確認
今朝、窓際に置いてある実生モンステラデリシオーサの苗を眺めていたら、新葉に斑が入っている事を確認できました。 去年の11月(過去記事はこちら)から実生モンステラデリシオーサを育て始め、初めて斑入りの新葉を確認する事ができ […]
イモムシの様に姿を現したイエローモンスターの新芽
2022年2月7日(過去記事はこちら)に新芽を確認したトップカットのイエローモンスターですが、この4日間で新芽が大きく成長してきました。 イエローモンスターの新芽(2022年2月11日の様子) まるでイモムシの様な姿をし […]
トップカットのイエローモンスターから初めての新芽を確認
2021年10月24日(過去記事はこちら)に植木鉢に鉢植えしたトップカットのイエローモンスターから、初めての新芽が展開してきました。斑入りの葉柄が裂け、中から新芽が出ようとしている様子が伺えます。 イエローモンスターの新 […]
葉が完全に枯れてしまったモンステラsp. ペルーのハーフムーン
2022年1月9日の記事では、まだ葉に緑の部分がありましたが、1月31日には完全に葉が枯れてしまいました。 モンステラsp. ペルーのハーフムーンの新葉(2022年1月31日の様子) でもよく見ると?新芽が展開してきまし […]
モンステラsp. ペルー、新しい斑入りの葉が大きく広がる
新しい葉にも鮮やかな黄斑が入るモンステラsp. ペルーです。1月13日の記事では、まだ古い葉が残っていましたが、2週間もするとスッカリ古い葉は枯れ、新しい斑入りの葉が大きく広がりました。 斑入りのモンステラsp. ペルー […]
新芽展開から3日後、黄色い斑入りのモンステラボルシギアナに新たな気根を確認
2022年1月27日(過去記事はこちら)に新芽が確認できた黄斑のモンステラボルシギアナ(オーレア)から、新しい気根が出てきました。 モンステラオーレアから気根が出て来る(2022年1月31日の様子) 季節は1月下旬でとて […]
茎伏せ約四ヶ月目のイエローモンスターの葉柄がポロっと取れる
2021年10月10日より茎伏せを開始しているイエローモンスターがだいぶ成長してきました。 茎伏せから4ヵ月目のイエローモンスター(2022年1月31日の様子) 古い葉柄は、用済みなのか?成長する上で邪魔なのか?枯れてポ […]