ホワイトタイガーの栽培記録
記事一覧
新着順に確認

モンステラボルシギアナの葉を大きく成長させる方法
モンステラボルシギアナの葉を大きく成長させる方法は、モンステラデリシオーサの葉を大きく成長させる方法と変わりありません。栽培しているモンステラの茎を観察していると、葉が小さく切れ目も少ない頃の茎は細く、葉が大きく切れ目と […]

葉の先が真っ黒だったモンステラの葉が開く
2022年11月22日(過去の栽培記録はこちら)にご紹介した先が真っ黒な新葉が出てきたモンステラの葉が開きました。 葉の先が真っ黒なモンステラの葉(2022年12月14日の様子) 先が真っ黒に枯れていたので、先の部分が無 […]

斑入りモンステラが枯れる原因
斑入りモンステラを栽培していると斑の部分が必ず枯れます。斑の部分が枯れるのは仕方ない事と割り切っているのですが、念の為、枯れが発生する前後において、どのような環境の変化があったのか?を記録しておきます。 斑が枯れる前の状 […]

モンステラの葉の先が真っ黒
トップカットのホワイトタイガーから新しい葉が出て来たのですが、出て来た瞬間から先端が真っ黒でした。 モンステラの葉の先が真っ黒(2022年11月22日の様子) この現象は2022年4月29日(過去の栽培記録はこちら)に記 […]

葉が大きくなり穴があきはじめた斑入りモンステラ
斑入りのモンステラ(ホワイトタイガー)を栽培して一年が経過しました。一年間の栽培記録については、2022年9月27日(過去の栽培記録はこちら)にまとめた以下のページに記載しています。 関連記事:一年で成長した斑入りモンス […]

葉のサイズが約40センチあるトップカットのホワイトタイガーの栽培を開始
葉のサイズが約40センチあるトップカットのホワイトタイガーの栽培を開始しました。モンステラボルシギアナの成熟株となります。 葉のサイズが約40センチあるホワイトタイガーの栽培を開始(2022年10月9日の様子) 購入早々 […]

一年で成長した斑入りモンステラの栽培記録
一年前の2021年9月20日(過去記事はこちら)に斑入りのモンステラ(ホワイトタイガー)を購入して、ちょうど一年が経過しました。一年前に購入した時の姿と、一年後の成長した姿を比較してみたいと思います。 以下の写真が一年前 […]

上の葉になるほど白斑が多くなるモンステラホワイトタイガー
最近上の葉になるほど白斑が増えてきたモンステラボルシギアナホワイトタイガーです。フルムーンの様に白斑一色では無く、下の葉には緑の箇所が多いので光合成には問題無いと思うのですが、白斑が増えると光合成が出来ず成長に支障をきた […]
過去の記事を全て確認する
モンステラの栽培を季節別に確認
モンステラの栽培を季節別に確認できるように一覧にしました。春は、3月、4月、5月。夏は、6月、7月、8月。秋は、9月、10月、11月。冬は、12月、1月、2月別にモンステラの様子を確認する事ができます。
ホワイトタイガー
ホワイトタイガーは、モンステラボルシギアナで見かける霜降りの様な細かい斑が入る個体です。海外では、ネット上でアルボと呼ばれているのを見かける事があります。フルムーン個体よりも葉に緑が入る為、光合成による成長性が促進され栽培し易い個体です。上品な印象を受ける斑のモンステラの為、女性ファンが多いモンステラに感じます。以下のページでは、私が栽培するモンステラボルシギアナのホワイトタイガー個体をご紹介しています。
ホワイトタイガー(アルボ)