春の成長期に入ったモンステラスプルセアナ

モンステラスプルセアナ

Monstera Spruceana

概要

モンステラスプルセアナ(Monstera spruceana)は、モンステラの種類の中でも、日本ではなかなか見かける機会が無いモンステラです。私は海外の知り合いから分けてもらったモンステラスプルセアナを栽培しています。小さい苗の時は葉に切れ込みが入っていませんが、成長するにつれて切れ込みが入ってきます。モンステラスプルセアナを栽培していて面白いなっと感じたのは、モンステラの種類の中でも、目視確認できるほど葉の表面に微小な産毛のような毛があります。これはトライコームと呼ばれる表皮細胞との事です。トライコームには、強いを防御し葉焼けを防ぐ自衛の役割、害虫から葉を守る役割、害虫を食べてくれる昆虫を呼び寄せる役割、成長に必要な養分を蓄えておく役割、乾燥時や強風時、過度に葉から水分が蒸発されないように防ぐ役割があるそうです。モンステラスプルセアナに水やり葉水をすると、葉のトライコームが水をとても弾く為、葉の表面から水が垂れずに水滴がとても貯まりやすいです。とても興味深いモンステラです。

FAQ

モンステラスプルセアナについて寄せられた質問と回答

モンステラスプルセアナの栽培環境を教えていただく事はできますか?

モンステラスプルセアナをごく一般的なマンションで育てています。栽培環境については、モンステラの栽培環境のページをご確認ください。

モンステラスプルセアナを育てるのに必要な機材・用品等はありますか?

モンステラスプルセアナの栽培だからと言って特別な機材や用品は使っていません。私は全てネット通販で購入できる栽培用品しか使っていません。特別な肥料や土等を使わなくても、モンステラは立派に大きく成長します。私が普段モンステラを育てる際に使っている栽培用品については、栽培用品のページをご確認ください。

栽培記録

Growth Record

以下は私が栽培しているモンステラスプルセアナの栽培記録です。

春の成長期に入ったモンステラスプルセアナ
春の成長期に入ったモンステラスプルセアナ

冬の間成長が遅かったモンステラスプルセアナも春になり成長速度が上がってきました。 モンステラスプルセアナの成長期(2022年4月25日の様子) 新しい葉を次から次へと伸ばしていきます。 少し葉焼けしてしまっていますが成長 […]

もっと見る
モンステラスプルセアナが成長してきたので植木鉢のサイズを変更
モンステラスプルセアナが成長してきたので植木鉢のサイズを変更

2021年10月3日(過去記事はこちら)に購入したモンステラスプルセアナですが、約半年間で3倍ぐらいの大きさに成長しました。 モンステラスプルセアナの鉢を変更(2022年3月24日の様子) 寒い場所で栽培していたせいか葉 […]

もっと見る
次から次へと新芽を伸ばすモンステラスプルセアナ
次から次へと新芽を伸ばすモンステラスプルセアナ

季節は既に11月下旬。冬に突入する季節でありますが、2021年10月3日に挿し木栽培を開始したモンステラスプルセアナの成長は止まりません。 モンステラスプルセアナの新葉(2021年11月21日の様子) 再び新しい葉っぱが […]

もっと見る
挿し木栽培を開始して約一ヶ月が経過したモンステラスプルセアナの様子
挿し木栽培を開始して約一ヶ月が経過したモンステラスプルセアナの様子

挿し木栽培を開始して約一ヶ月が経過したモンステラスプルセアナです。 モンステラスプルセアナのページに記載していますが、モンステラスプルセアナは、葉の表面に産毛の様な細かい毛が沢山生えています。これはトライコームと呼ばれる […]

もっと見る
新しい葉が元気に伸びるモンステラスプルセアナ
新しい葉が元気に伸びるモンステラスプルセアナ

挿し木栽培を開始して28日目、モンステラスプルセアナの新葉が綺麗に開ききりました。サイズ的にもこれで完全に開ききった状態なので、次の新葉の展開を待ちたいと思います。 モンステラスプルセアナの新葉(2021年10月31日の […]

もっと見る
挿し木栽培を開始して10日目、モンステラスプルセアナの新芽が大きく展開
挿し木栽培を開始して10日目、モンステラスプルセアナの新芽が大きく展開

挿し木栽培を開始して10日目、モンステラスプルセアナの新芽が大きく展開してきました。 モンステラスプルセアナ挿し木10日目(2021年10月13日の様子) 今日は2021年10月13日。秋の気配が漂い始めていますが、温度 […]

もっと見る

Types of Monstera

モンステラの種類