ボルシギアナの栽培記録

ミントブラジルフォーム?ボルシギアナミント?(違い不明)のモンステラの葉に穴があく

ミントブラジルフォーム?ボルシギアナミント?(違い不明)のモンステラの葉に穴があきました。本斑入りモンステラの購入時の名称は、モンステラデリシオーサボルシギアナミントです。購入時、絶対に葉に穴があかないと言われて購入した […]

続きを読む
なんと!発熱するモンステラの花

2025年7月31日(過去の栽培記録はこちら)に開花したオーレアに引き続き、別株の斑入りのモンステラ(オーレア)の花が開花しました。モンステラの開花後、何人かの方から「モンステラの花って匂いあるんですか?」と質問されたの […]

続きを読む
未成熟な子株のホワイトタイガーからの花芽(蕾)を確認

2023年10月16日(過去の栽培記録はこちら)にマンションの庭への地植え栽培へと移行、2023年から2024年にかけての冬、2024年から2025年の冬と2回の越冬を行ったホワイトタイガーから、本日(2025年8月1日 […]

続きを読む
庭で地植え栽培中の斑入りのモンステラがついに開花

2021年9月からモンステラ栽培を開始して今年で約4年。本株は2023年5月3日(過去の栽培記録はこちら)から栽培を開始して約2年。湘南エリアのマンションの屋根の無い庭で、斑入りのモンステラの越冬および開花に成功しました […]

続きを読む
開花直前、斑入りのモンステラの蕾

いよいよ庭で育てている斑入りのモンステラ(オーレア)が開花直前までやってきました。3日前の2025年7月27日(過去の栽培記録はこちら)に確認した時は、ここまでの大きさには成長していなかったのですが、開花に向けて一気に成 […]

続きを読む
真っ白な全斑(フルムーン)の葉が開いたモンステラホワイトタイガー(アルボ)

モンステラホワイトタイガー(アルボ)に「全斑(フルムーン)」の葉が開きました。「全斑(フルムーン)」とは、葉全体が白色または乳白色になる珍しい状態です。モンステラホワイトタイガー(アルボ)は、モンステラボルシギアナの斑入 […]

続きを読む
無機質な用土へ切り替えを行ったモンステラデリシオーサボルシギアナミント

2024年4月8日から栽培を開始したモンステラデリシオーサボルシギアナミントの用土を有機質(Amazonで購入できる安い観葉植物の土)から、無機質(赤玉土:鹿沼土:軽石=2:1:1)に切り替えを行いました。2021年11 […]

続きを読む
鮮やかな黄斑が入ったモンステラオーレアの斑入りの蕾

2025年7月2日(過去の栽培記録はこちら)の栽培記録で掲載した全斑(フルムーン)に近い葉が固まり、鮮やかな黄斑の葉が姿を現しました。ここまで鮮やかな黄斑が入った大きなオーレアの葉はなかなか見かける事が無いと思います。こ […]

続きを読む
マンションの庭で栽培している斑入りのモンステラから続々と花芽が誕生

2023年5月3日(過去の栽培記録はこちら)から栽培を開始しているモンステラオーレアに花芽が付きました。モンステラオーレアは、2023年5月3日に同時に2株栽培を開始していて、今回2株のオーレアが同時に開花を迎えました。 […]

続きを読む
開花が近づいてきた斑入りのモンステラに開いた綺麗な黄斑の葉

開花が近づいてきた斑入りのモンステラ(オーレア)にほぼ全斑(フルムーン)気味な斑入りの葉が開きました。緑の部分がとても多い斑入りのモンステラなのですが、突然斑の面積の方が緑を圧倒した葉が開いてきました。斑入りのモンステラ […]

続きを読む
黄斑が入ったモンステラの蕾が登場

2023年5月3日(過去の栽培記録はこちら)より栽培を開始し、2025年6月27日(過去の栽培記録はこちら)に花芽を確認した斑入りのモンステラ(オーレア)から、黄斑が入った蕾が出てきました。温室では無く、沖縄等の南国でも […]

続きを読む
栽培開始から丸一年が経過したモンステラデリシオーサボルシギアナミント

栽培開始から丸一年が経過したモンステラデリシオーサボルシギアナミントです。2024年4月8日から栽培を開始しました。斑入りのモンステラは(未だに私は一度も販売した事が無いですが)、綺麗な斑入りの葉が開いた時が売り時で、購 […]

続きを読む
地植えのモンステラスケルトンや斑入りのモンステラから続々と花芽?の様な突起が展開中

今年(2025年)は地植えのモンステラたちに、いよいよ花芽と思われる突起が出現してきました。花芽を確認したのは2024年5月6日(過去の栽培記録はこちら)より地植え栽培を開始したモンステラスケルトンと、同時期に同じく地植 […]

続きを読む
地植えのモンステラボルシギアナからデリシオーサの様な葉が開く

地植えで栽培中の斑入りのモンステラ(オーレア)からモンステラデリシオーサの様な葉が開いてきました。斑入りのモンステラ(オーレア)は、もともと2021年12月1日(過去の栽培記録はこちら)に斑がとても鮮やかなオーレアを高額 […]

続きを読む
増やしたモンステラボルシギアナセブブルーミント16株を園芸ラベルにて管理開始

2025年3月19日(過去の栽培記録はこちら)にカット(剪定)し、2025年3月28日(過去の栽培記録はこちら)に鉢植えへと移行したモンステラボルシギアナセブブルーミント7株と、2025年3月30日(過去の栽培記録はこち […]

続きを読む
モンステラセブブルーミントのボトム側の株も鉢植えへ移行

2025年3月19日(過去の栽培記録はこちら)にカット(剪定)したモンステラセブブルーミントの上半分については、2025年3月28日(過去の栽培記録はこちら)に鉢植えへと移行済みとなっています。2025年3月30日(過去 […]

続きを読む
真冬の植え替え後、約2ヵ月で新しい葉が開いた斑入りのモンステラ

2025年2月9日(過去の栽培記録はこちら)に支柱を極太に変更すると同時に植え替えを行ったモンステラデリシオーサボルシギアナミントに新しい斑入りの葉が開きました。今回開いた葉は、初めて白斑が強めに入りました。新しい葉が開 […]

続きを読む
モンステラセブブルーミントのボトム側の株もカット(剪定)

2025年3月19日(過去の栽培記録はこちら)にカット(剪定)を行ったモンステラセブブルーミントですが、カット(剪定)4日目の2025年3月23日(過去の栽培記録はこちら)に発根を目視確認、カット(剪定)9日目の本日(2 […]

続きを読む
カット(剪定)9日目に発芽確認したモンステラセブブルーミントを鉢植えへ移行

2025年3月19日(過去の栽培記録はこちら)にカット(剪定)を行ったモンステラセブブルーミントですが、カット(剪定)4日目の2025年3月23日(過去の栽培記録はこちら)に発根を目視確認、カット(剪定)9日目の本日(2 […]

続きを読む
ついに巨大に育て上げた2メートル50センチの斑入りモンステラをカット(剪定)

2025年3月3日(過去の栽培記録はこちら)にご紹介した2メートル50センチの天井に届いた巨大な斑入りのモンステラセブブルーミントをカット(剪定)しました。2021年11月からモンステラの栽培を開始して初めてのカット(剪 […]

続きを読む
2m50cmの天井に届いた巨大な斑入りのモンステラ、剪定前の記録

昨日2025年3月2日の栽培記録(2メートル以上に成長したモンステラシエラナ、剪定前の記録)でご紹介したモンステラシエラナに引き続き、斑入りのモンステラ(モンステラボルシギアナセブブルーミント)も2メートル50センチのマ […]

続きを読む
真っ白な斑入りのモンステラ(ホワイトタイガー)を地植え栽培へと移行

2023年7月5日(過去の栽培記録はこちら)に斑入りの葉が傷んで枯れまくってしまったホワイトタイガーですが、この後、復活の見込みは無いと判断し、地植え栽培へと移行を決断しました。斑が傷んで枯れまくってしまった場合は、節間 […]

続きを読む
モンステラデリシオーサボルシギアナミントの支柱を真冬に極太へ変更

2024年11月9日(過去の栽培記録はこちら)に支柱を極太へ変更する為に、植え替えを行ったばかりの鮮やかなミント斑が美しいモンステラデリシオーサボルシギアナミントですが、更に極太の支柱へ変更しました。2024年11月9日 […]

続きを読む
鮮やかな斑入りのモンステラなのに葉が傷まない株

2024年11月9日(過去の栽培記録はこちら)に植え替えを行ってから約2ヵ月が経過したモンステラデリシオーサボルシギアナミントです。植え替え後、すぐに綺麗な斑入りの葉が開き、引き続き美しく大きく成長しています。このミント […]

続きを読む
世界最大級?わずか1年8ヵ月で2メートル40センチまで成長したモンステラセブブルーミント

2023年4月29日(過去の栽培記録はこちら)より栽培を開始したモンステラセブブルーミントですが、わずか1年8ヵ月で2メートル40センチの高さまで成長しました。日本の住宅の天井高は、一戸建てで平均2メートル40センチ、マ […]

続きを読む
モンステラデリシオーサボルシギアナミントの支柱を変更するための植え替え

11月ですがモンステラデリシオーサボルシギアナミントの植え替えを行いました。植え替えの理由は、支柱が細く株が窮屈そうにしていた為です。モンステラデリシオーサボルシギアナミントは、モンステラボルシギアナに近い種類だと思い細 […]

続きを読む
2メートルの大株に成長したモンステラセブブルーミント

2024年8月6日(過去の栽培記録はこちら)に白斑が先行し始めた事を紹介したモンステラセブブルーミントですが、今回も恐らく白斑と思われる新しい葉が開きました。モンステラは大株へと成長する過程において、子株時には確認する事 […]

続きを読む
1ヶ月ペースで新しい葉が開くモンステラデリシオーサボルシギアナミント

トップカットから新しい葉が展開するまで3ヶ月かかったモンステラデリシオーサボルシギアナミントですが、2024年7月17日(過去の栽培記録はこちら)に新しい葉が展開してから、約1ヶ月で次の新しい葉が開いてきました。トップカ […]

続きを読む
葉に穴があかないモンステラ

2024年7月17日(過去の栽培記録はこちら)時点ではまだ開いていなかったモンステラデリシオーサボルシギアナミントの新しい葉が開き切りました。トップカットの挿し木で育てて、一枚目の葉です。新しい葉が出てくるまで、約3ヶ月 […]

続きを読む
栽培開始3ヶ月で芽吹いたモンステラデリシオーサボルシギアナミント

モンステラデリシオーサボルシギアナミントだったり、モンステラデリシオーサミントブラジリアンフォームだったり、モンステラボルシギアナミントの名前で販売されているミント斑のモンステラに新しい葉が出てきました。一体正式名称は何 […]

続きを読む
緑斑がとても綺麗なモンステラセブブルーミント

モンステラセブブルーミントは、新葉展開時は白斑で時間の経過と共にミント斑になると紹介されていたり、白斑から緑斑へと変化すると紹介されていたりするのですが、大株になるまで育てていると様々な斑の変化を観察する事ができます。栽 […]

続きを読む
モンステラセブブルーミント大株、約一年で高さ1メートル20センチに成長

1株で明らかに異なる色の斑を持つモンステラセブブルーミントの大株です。2023年4月29日(当時の栽培記録はこちら)より栽培を開始しましたので、約1年で1メートル20センチの大株へと成長しました。1メートル20センチとは […]

続きを読む
斑が強すぎて枯れまくりだったモンステラから出てきた新芽

黄斑が強すぎて新葉が開く度に下葉が枯れてしまうモンステラオーレアを2023年11月9日(過去の栽培記録はこちら)にトップをカットして処分し、ボトムカット状態になってから3ヶ月が経過しました。2024年の5月ぐらいになった […]

続きを読む
深い切れ込みと葉に穴があいたモンステラセブブルーミント

2023年11月19日(過去の栽培記録はこちら)に、白斑では無くミント斑が先行し始めたモンステラセブブルーミントですが、引き続き白斑では無く、ミント斑の新しい葉が開きました。私が育てているモンステラセブブルーミントは、葉 […]

続きを読む
突然白斑では無くミント斑が先行し始めたモンステラセブブルーミント

2023年4月29日(過去の栽培記録はこちら)より栽培を開始しているモンステラセブブルーミントですが、いつもは白斑の葉が開いてから、時間の経過と共に白斑がミント斑へと色が変わって変化していくのですが、今回、白斑が開かずい […]

続きを読む
オーレアは黄斑が綺麗で鮮やかな株ほど大きく育てる事がとても難しい

モンステラオーレアは、鮮やかな黄斑が魅力的なモンステラです。斑が鮮明で斑の面積が多い株は、とても高額です。そして斑入りのモンステラを求める人々は、斑が鮮明で斑の面積が多い高額な株を求めがちです。また、斑入りのモンステラを […]

続きを読む