モンステラアクミナータ

Monstera Acuminata

概要

モンステラアクミナータ(Monstera acuminata)は、モンステラアダンソニー(マドカズラ)に似たモンステラの種類です。モンステラアダンソニー(マドカズラ)との違いは、言葉で表現する事は難しく、実際にモンステラアクミナータの特長が出ている葉を見てもらう事でその違いを感じてもらうしか無い気がします。今後、株が成熟していく過程において、モンステラアクミナータらしい特長が出て来る場合は改めて本ページに追記していきたいと思います。

FAQ

モンステラアクミナータについて寄せられた質問と回答

モンステラアクミナータとマドカズラの違いについて教えてください。

モンステラアクミナータの苗が小さい場合は、マドカズラとの見分けはほとんどできないのでは無いかと思います。モンステラアクミナータに似た種類で、モンステラエスケレートモンステラアダンソニー(マドカズラ)モンステラオブリクアがあります。それぞれの特長が出ているの写真が比較できるように、以下のページでまとめてみました。

モンステラアクミナータの栽培環境を教えていただく事はできますか?

モンステラアクミナータをごく一般的なマンションで育てています。栽培環境については、モンステラの栽培環境のページをご確認ください。

モンステラアクミナータを育てるのに必要な機材・用品等はありますか?

モンステラアクミナータの栽培だからと言って特別な機材や用品は使っていません。私は全てネット通販で購入できる栽培用品しか使っていません。特別な肥料や土等を使わなくても、モンステラは立派に大きく成長します。私が普段モンステラを育てる際に使っている栽培用品については、栽培用品のページをご確認ください。

栽培記録

Growth Record

以下は私が栽培しているモンステラアクミナータの栽培記録です。

モンステラアクミナータの下葉が冬の寒さで枯れる

冬の寒さでモンステラアクミナータの下葉が枯れ落ちました。この現象は、我が家の栽培環境ですと、モンステラアクミナータに似たモンステラエスケレート、モンステラオブリクア、モンステラアダンソニー(マドカズラ)全てにおいて冬に見 […]

もっと見る
ハーフムーンへと変化してきた斑入りのモンステラアクミナータ

2024年11月27日(過去の栽培記録はこちら)より栽培を開始している斑入りのモンステラアクミナータです。もともとミント斑が強く出る株だったのですが、最近は白斑のハーフムーンばかりが開きます。過去、同じ様な葉姿で、マドカ […]

もっと見る
斑入りのモンステラアクミナータの栽培を開始

斑入りのモンステラアクミナータの栽培を開始しました。モンステラアクミナータはマドカズラに似たモンステラです。違いを言葉で説明するのはとても難しく、葉の形状でしか判断できない気がします。モンステラアクミナータとマドカズラの […]

もっと見る
水耕栽培(水挿し)で栽培していたモンステラアクミナータが成長
水耕栽培(水挿し)で栽培していたモンステラアクミナータが成長

2022年6月2日(過去の栽培記録はこちら)より水耕栽培(水挿し)で栽培していたモンステラアクミナータですが、2022年7月26日(過去の栽培記録はこちら)に展開したトップの新芽が徒長気味だった為、切り戻しを行い再度仕立 […]

もっと見る
モンステラアクミナータを挿し木でモスポールに切り替える
モンステラアクミナータを挿し木でモスポールに切り替える

2022年7月27日(過去の栽培記録はこちら)にモスポールに切り替えたモンステラアクミナータですが、モスポールが小さかった為、大きなモスポールへ切替ました。また合わせて節間で分割カットし、挿し木栽培へと移行しました。 モ […]

もっと見る
7月に入り更に成長するモンステラアクミナータ
7月に入り更に成長するモンステラアクミナータ

2022年6月28日(過去記事はこちら)から更にモンステラアクミナータが成長してきました。 モンステラアクミナータが7月に成長(2022年7月27日の様子) 気根がよく出てくるので、水苔が入れられる支柱に移行してみました […]

もっと見る

Types of Monstera

モンステラの種類