2024年11月27日(過去の栽培記録はこちら)より栽培している斑入りモンステラアクミナータにとても複雑なが開きました。もともとミント斑の株だったのですが、その後白斑先行となり、今回開いたは栽培してから初めて斑が消えた緑一色のが開きました。本株に限らずモンステラに複雑な形状のが開く時は、開く前のくるくる丸まった状態から「おや?今回のは凄いのが開きそうだ」というのが分かります。が開く前の状態も撮影しておけばよかったのですが、撮影できなかったのでまた次回撮影してみたいと思います。

複雑な葉の形状になってきた斑入りのモンステラアクミナータ(2025年4月15日の様子)

今回新しく開いたとても複雑な形状をしたです。過去モンステラアクミナータを育てていて、ここまで複雑な形状をしたが開いたのは初めてです。

モンステラアクミナータ

モンステラは何がきっかけでの形状が複雑になるのか?いつも気になります。

モンステラアクミナータ

今まで白斑先行のハーフムーンが連続して開いていましたが今回開いた新しいハーフムーンは途絶えました。

斑入りのモンステラアクミナータ

とても美しい斑入りのモンステラアクミナータです。

斑入りのモンステラアクミナータ
斑入りのモンステラアクミナータ

モンステラアクミナータに似た、モンステラアダンソニー(マドカズラ)モンステラエスケレートモンステラオブリクアは、特に子株時、が細く環境の変化に弱い為、室内でも綺麗な樹形を維持したまま寒いを越すのに気を使うのですが、今回はなかなか綺麗にを越す事が出来ました。環境の変化が一定に保たれた温室であれば何も問題ありませんが、日本の気候変動をダイレクトに受ける環境の変化が大きい一般家庭でモンステラを綺麗に大きく育てる事はとても大変です。特に斑入りとなると更に難易度が上がります。

斑入りのモンステラアクミナータ

モンステラアクミナータモンステラアダンソニー(マドカズラ)モンステラエスケレートモンステラオブリクアの違いについては、以下のページでまとめています。

成長期に入るとモンステラアクミナータも一気に巨大化するのでこれからの季節がとても楽しみです。引き続き成長に変化がありましたら、モンステラアクミナータの栽培記録ページでご紹介致します。

モンステラアクミナータの栽培記録

Plant Cultivation Record

時系列で栽培記録が確認しやすいように本ページでご紹介しているモンステラアクミナータの栽培記録のみを一覧で以下にまとめています。

2025年4月15日

複雑な葉の形状になってきた斑入りのモンステラアクミナータNew!!

2025年3月1日

モンステラアクミナータの下葉が冬の寒さで枯れる

2025年2月8日

ハーフムーンへと変化してきた斑入りのモンステラアクミナータ

2024年11月27日

斑入りのモンステラアクミナータの栽培を開始

モンステラアクミナータの栽培記録については、以下のページで全てまとめています。

モンステラアクミナータとは?

モンステラアクミナータ(Monstera acuminata)は、モンステラアダンソニー(マドカズラ)に似たモンステラの種類です。モンステラアダンソニー(マドカズラ)との違いは、言葉で表現する事は難しく、実際にモンステラアクミナータの特長が出ている葉を見てもらう事でその違いを感じてもらうしか無い気がします。今後、株が成熟していく過程において、モンステラアクミナータらしい特長が出て来る場合は改めて本ページに追記していきたいと思います。