モンステラコンパクタの栽培記録では、2021年10月26日(栽培開始当初の栽培記録はこちら)、2021年11月11日(栽培開始当初の栽培記録はこちら)より栽培を開始しているモンステラコンパクタの成長の様子をまとめています。春(5月)、夏(6月、7月、8月)、秋(9月、10月)は屋外栽培、秋(11月)、冬(12月、1月、2月)、春(3月、4月)は屋内栽培でモンステラコンパクタを育てています。
目次
- 1 モンステラデリシオーサコンパクタの栽培記録
- 1.1 記事一覧
- 1.1.1 新着順に確認
- 1.1.1.1 約2ヵ月ぶりに新しい葉が開いたモンステラコンパクタ
- 1.1.1.2 前回は9ヶ月ぶりだったのに今回は1ヶ月ぶりに新しい葉が開いたモンステラコンパクタ
- 1.1.1.3 9ヶ月ぶりに新しい葉が開いたモンステラコンパクタ
- 1.1.1.4 本当にコンパクタ?と思いながら購入したモンステラから9ヶ月目にしてようやく新芽を確認
- 1.1.1.5 モンステラデリシオーサ、マクロコズム、コンパクタを比較
- 1.1.1.6 モンステラコンパクタの新しい葉が開いて約2ヵ月。葉が硬く固まる。
- 1.1.1.7 マクロコズムとコンパクタの比較
- 1.1.1.8 モンステラコンパクタの新芽が開く
- 1.1.1.9 モンステラコンパクタの新芽が開いてきました
- 1.1.1.10 これは本当にモンステラコンパクタ?水耕栽培(水挿し)二ヶ月が経過
- 1.1.1.11 冬の12月末にモンステラコンパクタの新芽を確認
- 1.1.1.12 モンステラコンパクタを購入して栽培開始
- 1.1.1.13 これは本当にモンステラコンパクタ?水耕栽培(水挿し)で根が伸びる
- 1.1.1.14 これは本当にモンステラコンパクタ?試しにフリマアプリで購入してみて水耕栽培(水挿し)開始
- 1.1.2 モンステラの栽培を季節別に確認
- 1.1.1 新着順に確認
- 1.1 記事一覧
- 2 モンステラデリシオーサコンパクタ
- 3 モンステラデリシオーサ
- 4 私のモンステラ
モンステラデリシオーサコンパクタの栽培記録
記事一覧
新着順に確認

約2ヵ月ぶりに新しい葉が開いたモンステラコンパクタ
2022年9月16日(過去の栽培記録はこちら)に新しい葉が開いてから約2ヵ月ぶりに新しい葉が開きました。今回開いた葉は深い切れ込みに合わせて穴もあきました。とても小さなコンパクトな株なのですが、モンステラらしい葉になりま […]

前回は9ヶ月ぶりだったのに今回は1ヶ月ぶりに新しい葉が開いたモンステラコンパクタ
約一ヶ月前の2022年8月19日(過去記事はこちら)に9ヶ月ぶりに新しい葉が開いたモンステラコンパクタですが、今回は1ヶ月ぶりに新しい葉が開きました。 モンステラコンパクタの葉が1ヵ月ぶりに開く(2022年9月16日の様 […]

9ヶ月ぶりに新しい葉が開いたモンステラコンパクタ
2022年1月17日(過去記事はこちら)に新しい葉が開いてからまったく次の葉が出てこなかったモンステラコンパクタが9ヶ月ぶりに新しい葉を開きました。 モンステラコンパクタの葉が9ヵ月ぶりに開く(2022年8月19日の様子 […]

本当にコンパクタ?と思いながら購入したモンステラから9ヶ月目にしてようやく新芽を確認
去年の2021年10月26日(過去記事はこちら)、まだモンステラ栽培を開始して間もない頃、フリマアプリでモンステラコンパクタの名で販売されていたモンステラから、栽培9ヶ月目にしてようやく新芽を確認できました。 栽培9ヶ月 […]

モンステラデリシオーサ、マクロコズム、コンパクタを比較
2022年1月20日にモンステラマクロコズムとコンパクタの比較について、モンステラマクロコズムの栽培記録ページにまとめましたが、今回は、モンステラデリシオーサ、モンステラマクロコズム、モンステラコンパクタを比較する為に並 […]

モンステラコンパクタの新しい葉が開いて約2ヵ月。葉が硬く固まる。
2022年1月17日(過去記事はこちら)に新しく開いたモンステラコンパクタの新しい葉が約2ヵ月で硬く固まりました。 モンステラコンパクタの葉が固まる(2022年3月24日の様子) こちらのモンステラコンパクタ、マクロコズ […]

マクロコズムとコンパクタの比較
向かって左は関西方面で有名な園芸店さんで購入したマクロコズム、向かって右はコンパクタの販売名で購入したモンステラです。 マクロコズムとコンパクタの比較(2022年1月20日の様子) マクロコズムの葉とコンパクタの葉の形状 […]

モンステラコンパクタの新芽が開く
2021年11月11日(過去記事はこちら)に購入したモンステラコンパクタの新葉が開いてきました。 モンステラコンパクタの新芽が開く(2022年1月17日の様子) とっても小さい葉なのに確かにモンステラコンパクタらしい深い […]

モンステラコンパクタの新芽が開いてきました
去年の年末(2021年12月26日)に新芽を確認してから、約2週間が経過したモンステラコンパクタの様子です。 クルクルと新しい葉っぱが伸びてきました。まだ開いていませんが、このタイミングで既に葉に切れ込みが入っている事が […]

これは本当にモンステラコンパクタ?水耕栽培(水挿し)二ヶ月が経過
フリマサービスに出品されていた「これは本当にモンステラコンパクタ?」と思いながら購入した価格が安いモンステラですが、水耕栽培(水挿し)を継続し、水耕栽培(水挿し)開始当初(2021年10月26日)から二ヶ月が経過し、だい […]

冬の12月末にモンステラコンパクタの新芽を確認
今日は2021年12月26日。今年の冬はかなり寒いですが、モンステラを栽培している室内の環境は常に15度前後となっています。湿度は業務用の大き目な加湿器を使って、室内全体が70%前後ぐらいになるように維持しています。 モ […]

モンステラコンパクタを購入して栽培開始
"これは本当にモンステラコンパクタ?試しにフリマアプリで購入してみて水耕栽培(水挿し)開始"のページで掲載しているコンパクタとは別にモンステラコンパクタの名称で販売されていたモンステラを購入し栽培を開始してみました。以下 […]

これは本当にモンステラコンパクタ?水耕栽培(水挿し)で根が伸びる
フリマアプリに出品されていた「これは本当にモンステラコンパクタ?」と思いながら購入した価格が安いモンステラですが、水耕栽培(水挿し)を継続し、前回の記事(2021年10月26日)からだいぶ根っ子が伸びました。 水耕栽培( […]

これは本当にモンステラコンパクタ?試しにフリマアプリで購入してみて水耕栽培(水挿し)開始
購入者の立場でフリマやオークションサービスを利用していると、「これって本当にコンパクタ?」「これって本当にマクロコズム?」といったモンステラを見かける事があります。試しに価格が安いコンパクタが出品されていたので、写真のモ […]
過去の記事を全て確認する
モンステラの栽培を季節別に確認
モンステラの栽培を季節別に確認できるように一覧にしました。春は、3月、4月、5月。夏は、6月、7月、8月。秋は、9月、10月、11月。冬は、12月、1月、2月別にモンステラの様子を確認する事ができます。
モンステラデリシオーサコンパクタ
モンステラデリシオーサコンパクタは、成長しても大きくならない小型のモンステラデリシオーサとして販売されているのをよく見かけます。フリマサービスやオークションサービスでは、「本当にこれってコンパクタなのかな?」と感じるモンステラも販売されています。私は「本当にコンパクタ?」と思うような個体も購入してみて、栽培しながら成長の様子を観察し、数年後、どのような個体になるのか?を見届けたい為、モンステラデリシオーサコンパクタの栽培日記を更新しています。大きくならない小型のモンステラは、スモールリーフ個体、ドワーフ個体というような名称で販売されている個体もみかける事があります。
モンステラデリシオーサ
モンステラデリシオーサのデリシオーサは、英語で「おいしい」を意味する"delicious"に由来しているとされています。これはモンステラになる実が「おいしい」という理由からです。一般に観葉植物として市場に流通しているモンステラは、モンステラデリシオーサとモンステラボルシギアナの2種類があります。それぞれの違いについては、モンステラデリシオーサとボルシギアナの違いについてのページでまとめています。モンステラデリシオーサは、ボルシギアナと比較して大きな葉を持ち、自然界では1メートル以上の巨大な葉を持つ場合もあります。モンステラデリシオーサには、実生株、コンパクタ、イエローマリリン、イエローモンスター、タイコンステレーション、マクロコズム、スケルトン、福助、ナローリーフ、奇形株、羅紗葉変異株、斑入りなどの種類があり、奇形をした変異株もボルシギアナよりも多く見かけます。私が実際に栽培しているモンステラデリシオーサについて、以下のページでご紹介いたします。
モンステラデリシオーサの種類
デリシオーサは、実生株、コンパクタ、イエローマリリン、イエローモンスター、タイコンステレーション、マクロコズム、スケルトン、福助、ナローリーフ、奇形株、羅紗葉変異株、斑入りなど魅力的で変わった種類があります。
私のモンステラ
私が栽培しているモンステラの種類、モンステラの栽培環境、モンステラを育てる際に利用している栽培用品について以下のページにまとめています。