3月のモンステラ
栽培1年4ヶ月で2メートル以上に成長したモンステラシエラナを初めてカット(剪定)New!!
2023年11月15日(過去の栽培記録はこちら)より約1年4ヶ月育てていたモンステラシエラナが2メートル50センチのマンションの天井に到達した為、ついにカット(剪定)しました。栽培当初からカット(剪定)をスムーズに行う為 […]
モンステラシエラナにデリシオーサらしい繊細な葉が開くNew!!
2025年3月2日(過去の栽培記録はこちら)に2メートルの支柱を登りきり、カット(剪定)前の最後の状態を撮影していたモンステラシエラナですが、もたもたしている間に気候も暖かくなり、あっという間に次の葉が開いてしまいました […]
モンステラセブブルーミントのボトム側の株もカット(剪定)New!!
2025年3月19日(過去の栽培記録はこちら)にカット(剪定)を行ったモンステラセブブルーミントですが、カット(剪定)4日目の2025年3月23日(過去の栽培記録はこちら)に発根を目視確認、カット(剪定)9日目の本日(2 […]
カット(剪定)9日目に発芽確認したモンステラセブブルーミントを鉢植えへ移行New!!
2025年3月19日(過去の栽培記録はこちら)にカット(剪定)を行ったモンステラセブブルーミントですが、カット(剪定)4日目の2025年3月23日(過去の栽培記録はこちら)に発根を目視確認、カット(剪定)9日目の本日(2 […]
モンステラのカット(剪定)4日目に発根確認
2025年3月19日(過去の栽培記録はこちら)にカット(剪定)を行ったモンステラセブブルーミントですが、カット(剪定)4日目にして発根を目視確認できる状態となりました。カット(剪定)後、発根確認まで一週間ぐらいかかるかな […]
ついに巨大に育て上げた2メートル50センチの斑入りモンステラをカット(剪定)
2025年3月3日(過去の栽培記録はこちら)にご紹介した2メートル50センチの天井に届いた巨大な斑入りのモンステラセブブルーミントをカット(剪定)しました。2021年11月からモンステラの栽培を開始して初めてのカット(剪 […]
最初から傷が付いたモンステラスケルトンの新しい葉が開く
2022年2月24日(過去の栽培記録はこちら)から栽培しているモンステラスケルトンに新しい葉が開きました。一見美しい完璧な葉に見えるのですが、所々新しく開いたばかりなのにも関わらず傷があります。冬に開く葉は、開いたばかり […]
モンステラシルテペカナの葉にあく穴の数が5つに増えた
2025年1月18日(過去の栽培記録はこちら)に栽培約3年3ヵ月で初めて葉に穴があき、2025年2月8日(過去の栽培記録はこちら)には葉にあく穴の数が3つに増えたモンステラシルテペカナですが、今回穴の数が5つに増えた新し […]
穴多めのモンステラコンパクタに新しい葉が開く
穴多めのモンステラコンパクタに新しい葉が開いてきました。こんなに穴があいていたらモンステラマクロコズムでは無いの?と思われそうな株ですが、この株はデリシオーサの仲間でありながら、とてもコンパクトで扱いやすいサイズです。コ […]
2m50cmの天井に届いた巨大な斑入りのモンステラ、剪定前の記録
昨日2025年3月2日の栽培記録(2メートル以上に成長したモンステラシエラナ、剪定前の記録)でご紹介したモンステラシエラナに引き続き、斑入りのモンステラ(モンステラボルシギアナセブブルーミント)も2メートル50センチのマ […]
2メートル以上に成長したモンステラシエラナ、剪定前の記録
2023年11月15日(過去の栽培記録はこちら)より栽培しているモンステラシエラナですが、約1年4ヶ月でマンションの天井の高さ2メートル50センチにほぼほぼ到達しました。2メートルの支柱の最上部まで登りきり、モンステラシ […]
モンステラアクミナータの下葉が冬の寒さで枯れる
冬の寒さでモンステラアクミナータの下葉が枯れ落ちました。この現象は、我が家の栽培環境ですと、モンステラアクミナータに似たモンステラエスケレート、モンステラオブリクア、モンステラアダンソニー(マドカズラ)全てにおいて冬に見 […]
真っ白なモンステラデリシオーサの葉が開ききる
2023年2月12日(過去の栽培記録はこちら)に開き始めた真っ白なモンステラデリシオーサの葉が開ききりました。先端が緑で切れ込みが入った不思議な葉です。 真っ白なモンステラデリシオーサの葉(2023年3月15日の様子) […]
穴あき細葉のモンステラスケルトン
2022年5月10日(過去の栽培記録はこちら)よりボトムカットから育てているモンステラスケルトンに新しい葉が出てきました。モンステラスケルトンは、細葉に穴があいているのですが、細葉すぎて穴があくスペースがあまりないので、 […]
白多めから緑多めの葉が開いてきた斑入りのモンステラ
ホワイトタイガーに新しい葉が出てきました。今までは白斑多めだったのですが、今回は緑多めの葉が開いてきました。白斑が多めになってしまうと、緑多めには戻らない?と思っていたのですが、緑多めの葉が開きました。斑入りモンステラの […]
斑入りマドカズラの水耕栽培(水挿し)を開始
ミッドカットの斑入りマドカズラの水耕栽培(水挿し)を開始しました。気根が少し生えているのみのカット苗になります。 斑入りマドカズラの水耕栽培(2022年3月27日の様子) 3月下旬で気候がかなり暖かくなってきました。ちゃ […]
新しい葉が開いて約3ヶ月経過した羅紗葉のモンステラ
2022年1月9日(過去記事はこちら)に、新しい羅紗葉が開いて約3ヶ月経過しました。新しい葉も大きく開ききり、葉が硬く固まっています。 新しい葉が開いて約3ヶ月経過した羅紗葉のモンステラ(2022年3月25日の様子) 羅 […]
斑入りモンステラボルシギアナから斑の無い葉が開く
2021年9月20日(過去記事はこちら)より栽培している斑入りモンステラボルシギアナ(ミッドカット)から、3枚の新しい葉が開いたのですが、全ての葉に斑が入っていませんでした。 斑入りモンステラボルシギアナから斑の無い葉が […]
トップカットの斑入りモンステラボルシギアナに2枚目の新しい葉が開く
2021年11月3日(過去記事はこちら)より栽培しているトップカットの斑入りモンステラボルシギアナに2枚目の新しい葉が開きました。1枚目の新しい葉は、2021年11月21日(過去記事はこちら)に展開していました。 モンス […]
水耕栽培(水挿し)をしていた斑入りモンステラボルシギアナ(ミッドカット)を鉢植えへと移行
2021年11月7日(過去記事はこちら)より、水耕栽培(水挿し)をしていた斑入りモンステラボルシギアナ(ミッドカット株)を植木鉢に土を入れ、鉢植えへと移行しました。 モンステラを水耕栽培から鉢植えに移行(2022年3月2 […]
斑入りモンステラデリシオーサの実生株、約5ヶ月栽培して斑がある葉が開いたのは一枚のみ
2021年11月3日(過去記事はこちら)より、斑入りモンステラデリシオーサの実生株の栽培を開始し、約5ヶ月間で展開した新しい葉に斑が入っていたのは一枚のみでした。 5ヵ月間に開いたモンステラデリシオーサ実生株の斑入りの葉 […]
トップカットのホワイトタイガーから2枚目の新しい葉が開く
2021年9月20日(過去記事はこちら)から栽培を開始し、2021年12月14日(過去記事はこちら)に1枚目の新しい葉が開いたモンステラボルシギアナホワイトタイガーに、2枚目の新しい葉が開きました。 モンステラホワイトタ […]
モンステラピナッティパルティタ(ジェイドウィング)の新芽が展開
2021年10月31日(過去記事はこちら)に栽培を開始し、2021年11月21日(過去記事はこちら)に根の状態を綺麗に整えてあげたモンステラピナッティパルティタ(ジェイドウィング)ですが、根を整えて約3ヶ月で新しい葉が展 […]
ハーフムーンとフルムーンを繰り返すモンステラ
2021年9月20日(過去記事はこちら)から栽培をしているモンステラボルシギアナのハーフムーンですが、ハーフムーンとフルムーンを繰り返しながら成長しています。以下の写真は栽培を開始してから約半年後の姿です。 ハーフムーン […]
綺麗な2枚目の葉が開いたモンステラタイコンステレーション
2021年11月11日(過去記事はこちら)より栽培しているモンステラタイコンステレーションですが綺麗な2枚目の葉が開きました。 葉と胴体部分が切り刻まれ、解体されるように販売されていた可哀想なモンステラです。 2021年 […]
モンステラスプルセアナが成長してきたので植木鉢のサイズを変更
2021年10月3日(過去記事はこちら)に購入したモンステラスプルセアナですが、約半年間で3倍ぐらいの大きさに成長しました。 モンステラスプルセアナの鉢を変更(2022年3月24日の様子) 寒い場所で栽培していたせいか葉 […]
モンステラスタンデリアナ(ハネカズラ)が成長してきたので植木鉢のサイズを変更
2021年9月20日(過去記事はこちら)に購入したスタンデリアナ(ハネカズラ)ですが、約半年間で2倍ぐらいの大きさに成長しました。 モンステラスタンデリアナ(ハネカズラ)の鉢サイズを変更(2022年3月24日の様子) 購 […]
モンステラサブピンナータの古い葉が枯れる
2022年1月9日(過去記事はこちら)に、新しい葉が開き始めたモンステラサブピンナータですが、古い葉が徐々に枯れてきました。 モンステラサブピンナータの古葉が枯れる(2022年3月24日の様子) 寒い冬場に痛めて枯れたの […]
超コンパクトなモンステラコンパクタの新しい葉が開いて約2ヵ月。葉が硬く固まる。
2022年1月17日(過去記事はこちら)に新しく開いたモンステラコンパクタの新しい葉が約2ヵ月で硬く固まりました。 超コンパクトなモンステラコンパクタの葉が固まる(2022年3月24日の様子) こちらのモンステラコンパク […]
寒い冬のモンステラデリシオーサの水耕栽培(水挿し)は約5ヶ月で新芽を確認
モンステラの水耕栽培(水挿し)は、開始してから新芽が出るまでどれぐらいの期間がかかるのか?を確認したかった為、2021年10月14日よりとても寒い冬場をまたぎながら、モンステラデリシオーサの水耕栽培(水挿し)を行ってきま […]
水耕栽培(水挿し)約4ヶ月目で新芽が出てきたモンステラアダンソニー(マドカズラ)
2021年11月3日(過去記事はこちら)に水耕栽培(水挿し)を開始したモンステラアダンソニー(マドカズラ)ですが、2021年12月26日(過去記事はこちら)に水耕栽培(水挿し)から鉢植えに変更しました。 モンステラアダン […]
500円で購入したモンステラアダンソニー(マドカズラ)半年後の成長した姿
約6ヵ月前の2021年9月20日(過去記事はこちら)に、モンステラアダンソニー(マドカズラ)の栽培記録に掲載したモンステラアダンソニー(マドカズラ)ですが3倍ぐらいに成長しました。 栽培半年後のマドカズラ(2022年3月 […]
黄斑のモンステラの新葉は切れ込み深く穴の開いたハーフムーン
2021年12月1日(過去記事はこちら)から栽培している黄斑のモンステラボルシギアナ(トップカット)の新しい葉が開きました。 切れ込みが深く、穴も開いたモンステラらしい葉です。 モンステラオーレアのハーフムーン(2022 […]
ひたすらツルだけが伸びるモンステラオブリクア
3月に入り日差しがとても暖かくなってきたため、モンステラオブリクアが入った自動給水プランターを窓際に移動しました。 2021年10月3日に購入し約半年近く育てていますが、葉が展開する事無く、ひたすらツルだけが伸びています […]
成長が遅い茎伏せのイエローモンスター
2022年1月9日(過去記事はこちら)に新たな気根を確認する事ができましたイエローモンスターですが、気根はすっかりと成長し、植木鉢の土の中へと潜っています。 イエローモンスターの成長が遅い(2022年3月22日の様子) […]
トップカットで初めて出て来たイエローモンスターの新芽がくるくると展開
トップカットで初めて出て来たイエローモンスターの新芽がいよいよくるくると開いてきました。 イエローモンスターの葉が展開(2022年3月22日の様子) 新芽を最初に確認したのが、2022年2月7日(過去記事はこちら)だった […]