2025年10月15日、5番目となるモンステラ・スケルトン(Monstera Skeleton)の花が開花しました。これが今季最後の開花となります。今年は同一株から計5つの花が開花し、それぞれで斑入りモンステラ(オーレア)との交配を試みてきました。以下は開花の経過記録です。
- 1回目の開花:2025年9月4日(開花時の栽培記録はこちら)
- 2回目の開花:2025年9月15日(開花時の栽培記録はこちら)
- 3回目の開花:2025年9月23日(開花時の栽培記録はこちら)
- 4回目の開花:2025年10月6日(開花時の栽培記録はこちら)
- 5回目の開花:2025年10月15日
これまでの交配では、モンステラ・スケルトンの花粉受粉特性や結実条件を観察しながら、自家受粉と他家交配(特に斑入り株との交配)の両面から検証を進めてきました。来季以降、この交配から斑入りのモンステラ・スケルトンが誕生する可能性があるのか、日本のマンションの庭という限られた環境で検証を続けています。仮に種が採れなくても、「なぜ結実しなかったのか」を考察すること自体が貴重な経験です。越冬・開花・交配という一連の過程を都市環境で実現することは、年単位で植物と向き合い、思考を深める上で非常に有意義だと感じています。
本株は、2022年5月10日にボトムカット株(株元から再発根させた挿し木株)として栽培を開始したモンステラ・スケルトン(Monstera Skeleton)です(過去の栽培記録はこちら)。約3年間という長期的な生育期間を経て、鉢植え環境下での開花および交配段階に到達できたことは、都市部でのモンステラ栽培においても極めて貴重な成果です。
一般的に、モンステラ属の開花には十分な成熟度と根系発達が必要とされますが、本株はボトムカットから再生した株でも開花に至る可能性を実証した例といえます。株の生理的成熟、栄養状態、光条件、根圏環境のいずれもが良好に保たれていたことが、今回の開花につながったと考えられます。
目次
開花第5弾!モンステラ・スケルトン 2025年、最後の開花記録(2025年10月15日の記録)
本日開花したモンステラスケルトンです。


今回も前回同様やや小ぶりで仏炎苞の長辺サイズは約30センチです。

いつも不思議なのですが、毎回壁側を向いて咲くので撮影と交配がとても大変です。

今回は8月23日に採取したモンステラオーレアの花粉と、10月10日に採取したノーマルのデリシオーサの花粉を交配してみました。

以下は8月23日に採取したモンステラオーレアの花粉です。

以下は10月10日に採取したノーマルのモンステラデリシオーサの花粉です。

静かに、そして確実に生長を続けるモンステラたち。その姿は、人間社会の喧騒とはまるで対照的です。お店の評判や他人の栽培方法、SNSで話題になる株の価値。そうした「外のノイズ」に心を奪われ騒ぐのは、いつも人間の側です。
私は、人や店、X以外のSNSやYoutube、他人のモンステラに一切興味がありません。ただ、自らの環境で、自分の手で丁寧に育て上げた株の生命の営みを見守ること。それこそが、園芸という営みの本質だと感じています。欲や競争ではなく、植物本来の美しさと静けさに寄り添う栽培。それが、私がモンステラと向き合う唯一のスタイルです。
引き続き成長に変化がありましたら、モンステラスケルトンの栽培記録を更新します。
モンステラスケルトンの栽培記録
Plant Cultivation Record
時系列で栽培記録が確認しやすいように本ページでご紹介しているモンステラデリシオーサスケルトンの栽培記録のみを一覧で以下にまとめています。
モンステラデリシオーサスケルトンの栽培記録については、以下のページで全てまとめています。
モンステラスケルトン
Monstera Deliciosa Skeleton

Types of Monstera
モンステラの種類
私が現在栽培しているモンステラの種類は、一般的な人気の種類(モンステラデリシオーサ、モンステラボルシギアナ)と、その他の種類(sp. ペルー、アカコヤグエンシス、アクミナータ、アダンソニー(マドカズラ)、エスケレート、オブリクア、サブピンナータ、シルテペカナ、スタンデリアナ、スプルセアナ、ドゥビア、ピナッティパルティタ、レクレリアナ)です。それぞれの詳細については、以下のページでまとめています。