2021年9月20日(過去記事はこちら)より栽培している斑入りモンステラボルシギアナミッドカット)から、4枚の新しいが開いてきました。今回出て来たには切れ込みが入っているのが確認できます。引き続きは入っていません。

斑入りモンステラボルシギアナから斑の無い葉が展開(2022年5月11日の様子)

斑入りモンステラボルシギアナから斑の無い切れ目が入った葉が成長
斑入りモンステラボルシギアナから斑の無い切れ目が入った葉が成長
斑入りモンステラボルシギアナから斑の無い切れ目が入った葉が成長

元の親株にはが入っています。

斑入りモンステラボルシギアナから斑の無い切れ目が入った葉が成長

引き続き成長に変化がありましたら、モンステラボルシギアナの栽培記録ページでご紹介致します。

モンステラボルシギアナ(ホワイトタイガー)の栽培記録

Plant Cultivation Record

時系列で栽培記録が確認しやすいように本ページでご紹介しているモンステラボルシギアナの栽培記録のみを一覧で以下にまとめています。

2022年5月11日

斑入りモンステラボルシギアナから斑の無い切れ目が入った葉が成長

2022年3月25日

斑入りモンステラボルシギアナから斑の無い葉が開く

2021年11月3日

少しずつ成長する散り斑ボルシギアナの新芽

2021年10月30日

購入後一ヶ月で散り斑のボルシギアナから新芽を確認

2021年9月20日

初めて購入した斑入りモンステラは散り斑が入ったボルシギアナの鉢植えカット苗

モンステラボルシギアナの栽培記録については、以下のページで全てまとめています。

モンステラ ホワイトタイガー(アルボ)とは?

ホワイトタイガーは、モンステラボルシギアナで見かける霜降りの様な細かいが入るモンステラです。ハーフムーンの株も見かける事があります。海外ではアルボの名称で呼ばれているのを見かける事があります。上品な印象を受ける斑入りのモンステラの為、女性ファンが多いモンステラに感じます。綺麗な斑入りであるほど価格が高くなる傾向がありますが、ホワイトタイガーの白斑はとても傷みやすく枯れやすいです。生産者が育てる様な環境に変化が生じ辛い温室で地植えにて育てれば綺麗に大きく成長すると思いますが、日本の四季の変化をダイレクトに受け、冷暖房等による環境が変動しやすい一般家庭での栽培においては、綺麗に大きく年単位で長期栽培する事は難しいと感じるモンステラの種類です。一時期、白勝ちとの呼び名で白斑が強いホワイトタイガーが販売されているのをよく見かけましたが、白斑が強く出る株ほど年単位で綺麗な葉姿を維持しながら育てる事はとても困難です。ホワイトタイガーの白斑は、いずれ傷んでしまう認識の為、現在は全ての株を地植えにて栽培しています。以下のページでは、私が栽培するモンステラボルシギアナのホワイトタイガー個体をご紹介しています。

Types of Monstera

モンステラの種類